日本女子プロ将棋協会

8/21(日) 第5回小学生・第3回中学生女子名人戦 全国大会

小学生・中学生女子ナンバー1を決める「小学生女子将棋名人戦」「中学生女子将棋名人戦」の全国大会がいよいよ8月21日(日)に迫りました。
各ブロック大会を勝ち抜いた以下の選手によって優勝が争われます。
当日は「GSPブログ」にて対局の中継・速報など行います。

対局規定・進行方法
〔小学生:4名〕
 ・10:30 組み合わせ抽選
 ・10:45 準決勝 ※持時間各30分・秒読み30秒
 ・12:00 昼食休憩
 ・13:00 決勝戦・3位決定戦
〔中学生:3名〕
 ・10:45 1ラウンド(対局者A-B)
 ・12:00 2ラウンド(対局者A-C)
 ・13:15 3ラウンド(対局者B-C)
 ※この時点で3人とも1勝1敗で並んだ場合、抽選でトーナメント
 ・14:30 トーナメント1回戦 ※持ち時間20分30秒
 ・15:30 トーナメント決勝戦
 ・16:30 表彰式
日時 2011年8月21日(日) 10:30~16:00
会場 共同通信社研修・交流センター(東京都中央区2-1-3)
   〔注〕会場の都合により一般の方の観戦・見学は出来ませんのでご了承ください
主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
後援 文化庁
協力 共同通信社
小学生代表
kurabayashi.jpg 東京大会優勝  
  倉林薫子(神奈川・6年)
  ・棋力・棋歴 二段、第20回アマチュア女王戦B級優勝(’11)
  ・得意戦法  棒銀
  ・趣味(将棋以外) マンガを描くこと
 
asou.jpg名古屋大会優勝
  麻生佳奈(大阪・6年)
   ・棋力・棋歴 3級
    ・得意戦法  居飛車
   ・将棋以外の趣味 料理

imai.jpg大阪大会優勝
 今井 絢(愛知・4年)
 ・棋力・棋歴 二段、第4回小学生女子名人戦優勝(’10)
          JT全国チャンピオン大会低学年の部準優勝(’10)
          第4回小学生駒姫名人(’11)
 ・得意戦法 棒銀、ゴキゲン中飛車
 ・将棋以外の趣味 ピアノ、折り紙、書道

hori.jpg
 四国大会優勝 堀彩伽(高知県・3年)
 ・棋力・棋歴 第9、10回倉敷小学生王将戦・低学年の部出場


中学生代表
yorimoto.jpg 東京大会優勝 頼本奈菜(東京都・3年生)
 ・棋歴・棋力 三段
 ・得意戦法 四間飛車
 ・将棋以外の趣味 読書

nakazawa.jpg 名古屋大会優勝 中澤沙耶(愛知県・3年生)
 ・棋力・棋歴 第3回女子アマ王位(’10)、第2回中学生女子名人戦準優勝
 ・得意戦法 居飛車
 ・将棋以外の趣味 ミサンガ作り


satomi.jpg 大阪大会優勝 里見咲紀(島根県・3年生) 
 ・棋歴・棋力 二段
 ・得意戦法  振り飛車
 ・将棋以外の趣味 ピアノ、カラオケ

GSP派遣 南山中学・高等学校女子部 棋道部(7/31 愛知県名古屋市)

ガールズ将棋プロジェクトでの女流棋士派遣企画。船戸陽子二段が愛知県名古屋市の「南山中学・高等学校女子部・棋道部」にお邪魔しました。
今回の派遣は2009年に「小・中学生女子名人戦名古屋大会」開催の際に、会場を使用させていただきました同校の奥野元三先生にご協力いただき実現しました。この南山中学・女子部様には2年前の「小学生女子名人戦・名古屋大会」の会場として使用させていただきました。藤田麻衣子さん(元女流棋士)は同校の卒業生です。
110731_gsp001.jpg
夏休みにも関わらず現役部員とOG併せて13名の方が来てくださいました。翌週に行われる「全国高校将棋選手権大会」に出場するメンバーは全員参加してくれました。
船戸二段は全員に「どんな戦法を指してほしい?」「得意戦法は?」と開始前に聞いていました。また急所の局面で悪い手や難しい手が出ると局面を戻したり、ヒントを与えたりとできる限り選手自身に手を考えさせるように対局を進めました。その中で正解手を見つけた時にパッと明るくなる選手の皆さんの表情が印象的でした。
船戸二段も「近くにこんな将棋部あるならしょっちゅう来ますよ!」と雰囲気の良さに魅了されていました。
110731_gsp002.jpg
大盤を使っての自戦解説。対抗型のリクエストがあり、日レス杯の船戸-中倉宏戦を解説。新幹線の時間ギリギリまで解説を行いました。
・棋道部顧問・奥野先生にお話を聞きました
-棋道部はいつから活動されているのですか?
「’98年の秋です。まずは同好会という形からスタートしました。囲碁好きの先生もいらっしゃって、チェスをする子もいました。将棋のルールも初めから教えた子もいますが、結構駒の動かし方とかルールを分かってる子はいましたね。’03から’04年くらいですかね『ヒカルの碁』ブームで部員は急に増えました。将棋も囲碁もやる子もいました」
-普段の活動はどのようにされていますか?
「月・火・水・金の放課後が活動日時です。ただ女子校ということもあって、あまり遅くまで活動ができないんですね。内容は実戦中心です。昔は私が皆に教えているような状況で大変でしたが、今は上級生が後輩に定跡を教えたりという形になり、ずいぶん楽になりました。あとは合宿なども行っています」
-現在の部員数はどのくらいですか?
「30人くらいは登録していますが、他の部とかけもちしている子も結構います。部室にひんぱんに来る子は10人くらいでしょうか」
-大会などはどんな大会がありますか?
「愛知県連さんから一般大会の情報をいただいていますが、メインは中学の文部科学大臣杯、高校生は高校選手権と東海三県大会という大会があります」
-大変なところなどは、どんなところですか?
「技術的なところでいうと、定跡書で解説されている先のところ。これにて良し、というところからどう指しこなしていくか、というところが課題ですね。あとはやはり活動時間が短い。これは普段の活動時間もそうですが、高校2年で引退してしまう子も多いんです。もう1年頑張ればと思うのですが…」
-女の子へ指導していて、特有なところとか気付いた点などありますか?
「男子は闘争本能というのか、元々勝負勘が備わっているように思います。うちの生徒で強くなる子、伸びる子は負けず嫌いな子です。見ていると感想戦をしっかりしている。序盤ではなくて、勝敗の分かれ目となる中・終盤の局面について聞いてきます。あと家できちんと定跡書を読んで来る子もしっかりしてきます」
-どうもありがとうございました

8/6(土) 日レスインビテーションカップ準々決勝・準決勝 公開対局・大盤解説会

LPSA公認棋戦「日レスインビテーションカップ・第5回女流棋士トーナメント」の準々決勝・準決勝を例年同様、一斉公開対局と大盤解説会を行います。
今年はLPSA芝浦サロン向かいにあります「ホテルJALシティ田町・東京」が会場となります。翌日の7日(日)も芝浦サロンにてイベントがございますので、併せてご来場・ご参加下さい!

主催 日本女子プロ将棋協会 日本レストランシステム株式会社
協賛 株式会社トーエル キリンビール株式会社 中沢乳業株式会社
日時 2011年8月6日(土) 10:00開場/10:30開会/17:00終了予定
場所 ホテルJALシティ田町・東京(東京都港区芝浦3-16-18)
  

東京都港区芝浦3-16-18

アクセス
 ・JR「田町」駅 芝浦口(東口)より徒歩5分
 ・地下鉄 三田線、浅草線「三田」駅 A4出口より徒歩10分
 ・ゆりかもめ 「芝浦ふ頭駅」より徒歩15分
スケジュール・プログラム
 ・10:30~ OPENING 選手紹介・コメント
 ・10:45~ 準々決勝 中井広恵六段-鹿野圭生二段
                蛸島彰子五段-山口真子女流アマ名人
                石橋幸緒四段-島井咲緒里初段
                船戸陽子二段-渡部 愛ツアー女子プロ
 ・14:00~ 準決勝大盤解説 
          中井・鹿野の勝者-蛸島・山口の勝者/石橋・島井の勝者-船戸・渡部の勝者 
         女流棋士指導対局 定員12名(申込は当日行います。希望者多数の場合は抽選)
         対局は持ち時間各40分・秒読み60秒で行います
入場料 一般:1,500円/ファンクラブ会員・学生・女性:1,000円
参加申込方法 
 往復ハガキ・FAX・Eメールに参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号を明記して下記までお申し込み下さい(ファンクラブ会員・学生・女性の方はその旨付記)
 TEL:03-3457-7631/FAX:03-3457-7632/Eメール event@joshi-shogi.com
 申込先着100名の方に限り、当日お土産付きです。
トーナメント表

中継サイト・過去4回のアーカイブスはこちら 

第4回女子アマ王位戦ブロック大会開催日程のお知らせ

LPSA主催のアマチュア女流タイトル戦「女子アマ王位戦」の第4回大会の各ブロック大会の日程・会場が決まりましたので、お知らせ致します。
名古屋大会 9月19日(月・祝) 名古屋港湾会館・第1会議室(愛知県名古屋市)  要項はこちら
東北大会 9月24日(土) フェスティバルシティ・アウガ(青森県青森市)  要項はこちら
四国大会  10月2日(日)    ホテルパールガーデン(香川県高松市)  要項はこちら
関東大会  11月13日(日)    LPSA芝浦サロン(東京都港区)  要項はこちら
関西大会  11月27日(日)    尼崎市総合文化センター(兵庫県尼崎市) 要項はこちら
女子アマ王位決定戦(全国大会)
 12月18日(日) LPSA芝浦サロン(東京都港区)

8/6(土) 日レスインビテーションカップ準々決勝・準決勝 公開対局・大盤解説会

LPSA公認棋戦「日レスインビテーションカップ・第5回女流棋士トーナメント」の準々決勝・準決勝を例年同様、一斉公開対局と大盤解説会を行います。
今年はLPSA芝浦サロン向かいにあります「ホテルJALシティ田町・東京」が会場となります。翌日の7日(日)も芝浦サロンにてイベントがございますので、併せてご来場・ご参加下さい!

主催 日本女子プロ将棋協会 日本レストランシステム株式会社
協賛 株式会社トーエル キリンビール株式会社 中沢乳業株式会社
日時 2011年8月6日(土) 10:00開場/10:30開会/17:00終了予定
場所 ホテルJALシティ田町・東京(東京都港区芝浦3-16-18)
  

東京都港区芝浦3-16-18

アクセス
 ・JR「田町」駅 芝浦口(東口)より徒歩5分
 ・地下鉄 三田線、浅草線「三田」駅 A4出口より徒歩10分
 ・ゆりかもめ 「芝浦ふ頭駅」より徒歩15分
スケジュール・プログラム
 ・10:30~ OPENING 選手紹介・コメント
 ・10:45~ 準々決勝 中井広恵六段-鹿野圭生二段
                蛸島彰子五段-山口真子女流アマ名人
                石橋幸緒四段-島井咲緒里初段
                船戸陽子二段-渡部 愛ツアー女子プロ
 ・14:00~ 準決勝大盤解説 
          中井・鹿野の勝者-蛸島・山口の勝者/石橋・島井の勝者-船戸・渡部の勝者 
         女流棋士指導対局 定員12名(申込は当日行います。希望者多数の場合は抽選)
         対局は持ち時間各40分・秒読み60秒で行います
入場料 一般:1,500円/ファンクラブ会員・学生・女性:1,000円
参加申込方法 
 往復ハガキ・FAX・Eメールに参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号を明記して下記までお申し込み下さい(ファンクラブ会員・学生・女性の方はその旨付記)
 TEL:03-3457-7631/FAX:03-3457-7632/Eメール event@joshi-shogi.com
 申込先着100名の方に限り、当日お土産付きです。
トーナメント表

中継サイト・過去4回のアーカイブスはこちら 

第5回小学生・第3回中学生女子将棋名人戦・名古屋大会

第5回小学生女子名人戦・名古屋大会は7月30日(土)、名古屋市港区「名古屋港湾会館」にて行われました。
大会の結果と模様を画像でお届けします。大会要項はこちら
110730_scjm_001.jpg
会場の名古屋港湾会館。その名の通り名古屋港近くにあり、周辺には水族館などの商業・観光施設もある
110730_scjm_002.jpg
開会式。鹿野圭生女流二段(右)の挨拶。左は船戸陽子二段
110730_scjm_003.jpg
恒例の記念撮影。今回は18名の将棋ガールズが参加
110730_scjm_004.jpg
予選の大会の模様
110730_scjm_005.jpg
親子ではじめる将棋入門講座も併設。鹿野二段講師で60分でLPSAオリジナルメソッドで将棋のルール
を説明。
110730_scjm_006.jpg
Bクラス(中級クラス)は参加者が3名だった為、3人で総当たり戦の後、特別に船戸陽子二段の指導対局を実施。
110730_scjm_007.jpg
Bクラス(中級者の部/小・中混合クラス)入賞者 審判に挟まれて準優勝の八川史奈さん、優勝の土井柚花さん
110730_scjm_008.jpg
小学生女子名人戦の部入賞者 左が準優勝の鎌田資子さん、右が優勝の麻生佳奈さん。
110730_scjm_009.jpg
会場内では同時に「名古屋サマー将棋フェスタ」を開催。サマートーナメント入賞者。左が準優勝の林、佑亮くん、右が優勝の鎌田財地くん
110730_scjm_010.jpg
午後からは指導対局を実施。鹿野二段の指導の様子
110730_scjm_011.jpg
船戸二段の指導の様子
110730_scjm_012.jpg
サマートーナメント、一般の部入賞者。左が準優勝の木村智三さん、右が優勝の長谷川武志さん
110730_scjm_013.jpg
中学生女子名人戦決勝、脇田菜々子さん(左)と中澤沙耶さんという同学年のライバル対決となった
110730_scjm_014.jpg
昨年の全国大会では準優勝。今年は頂点を目指す中澤沙耶さん、代表権を掴んだ
110730_scjm_015.jpg
終盤まで優勢に展開していただけに、脇田菜々子さんにはもったいない敗戦となった。
110730_scjm_016.jpg
中澤さんは8月21日(日)に東京都中央区「共同通信研修・交流センター」にて行われる全国大会に進出した。第3位は赤星早紀さん、鎌田利子さん

7/27(水)第4期マイナビ女子オープン・(就位式の模様をアップ)

主催:毎日コミュニケーションズ、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)
マイナビ女子オープン公式サイト


タイトル「女王」保持者 上田初美(第4期就位)
7/27 上田新女王就位式の模様
022.JPG
華やかな着物姿で、優勝賞金500万円のボードを掲げ笑顔の上田初美新女王。
025.JPG
右から日本将棋連盟米長会長、上田女王、毎日コミュニケーションズ中川社長、LPSA石橋代表理事。
第3局 対局の様子
110510_mynavi1.jpg
目を閉じて集中する甲斐智美女王。連敗で後がないが、この間の公式戦では連勝し、復調の気配
110510_mynavi2.jpg
本局に勝てば初のタイトル獲得となる上田初美二段。初手を指す表情に気負いは感じられない
110510_mynavi3.jpg
両者自身の研究に自信があるのか、第1、2局同様、開始から両者の指し手は早い。戦型は相穴熊となった。
110510_mynavi4.jpg
LPSA芝浦サロンでは14時から大盤解説会を実施。石橋幸緒四段と中倉宏美二段の解説でスタート。速報係は船戸陽子二段が務める。石橋四段が中飛車側、中倉二段が居飛車側を持つ事が多いだけに、細かい手順の解説を行っている。
110510_mynavi5.jpg
サロンでは週刊将棋最新号も発売中。他にも東日本大震災のチャリティー色紙も販売されている
110510_mynavi7.jpg
終局直後の様子。最終盤の50数手はすべて端(9筋)の攻防。両者の執念がぶつかりあった。
110510_mynavi8.jpg
タイトル防衛はならなかった甲斐女王。第1、2局とも終始指しやすい将棋だっただけに、悔やまれるシリーズとなった
110510_mynavi9.jpg
3連勝で初タイトルを獲得した上田初美二段。ここ数年の成長・充実ぶりが形となった
110510_mynavi10.jpg
記者会見冒頭にタイトル獲得とともに公益社団法人日本将棋連盟の正会員の資格を得たことを米長邦雄会長が発表した。
110510_mynavi11.jpg
初タイトルがビッグタイトルとなった上田初美新女王。さらなる精進と活躍を決意の言葉とした
第2局対局の様子
2011_0422_095259-P4220101.JPG
甲斐女王が王将を据えたところ。挑戦者の上田二段が玉将に手を伸ばしている。
2011_0422_095410-P4220105.JPG
第1局を大逆転で制した挑戦者の上田二段。薄紫の袴姿で本局に挑む。
2011_0422_095831-P4220110.JPG
甲斐女王はマイナビカラーの水色の袴で、対局前、精神統一をして本局に懸ける。
2011_0422_100548-P4220115.JPG
第2局は甲斐女王の初手▲7六歩から始まった。そして現在は昼食休憩中だが、すでに中盤の難所に差し掛かっている。
2011_0422_171613-P4220125.JPG
終局直後。まだ辺りに緊張感が張り詰めている。
2011_0422_171819-P4220133.JPG
本局も序中盤やや優位に立ちながらも落としてしまい、窮地に立たされた甲斐女王。
2011_0422_172419-P4220142.JPG
苦戦だった序盤を振り返って苦笑する挑戦者の上田二段。これで女王位まであとひとつ。
2011_0422_172507-P4220146.JPG
立会人・飯野七段のリードで感想戦が進められた。
第1局前日の様子
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%93%EF%BC%91.jpg
甲斐女王、立会人の藤井九段、挑戦者の上田二段
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%93%EF%BC%92.jpg
関係者記念撮影
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%93%EF%BC%94.jpg
初の防衛戦を迎えた甲斐女王
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%93%EF%BC%95.jpg
2度目のタイトル戦登場、上田二段
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%93%EF%BC%93.jpg
フレッシュな組み合わせの五番勝負は明日4月5日、9時開幕
第1局の様子
110405_mn1.jpg
やや寒さは残っているが陣屋の最寄となる鶴巻温泉駅はもうすっかり春が訪れている
110405_mn2.jpg
初防衛戦となる甲斐智美女王。やや緊張の面持ち
110405_mn3.jpg
一昨年の女流王将戦以来のタイトル戦出場の上田初美二段
110405_mn4.jpg
対局開始前、東日本大震災で犠牲になられた方に哀悼の意を表して、黙祷が行われた
110405_mn5.jpg
上田初美二段の先手で対局開始。甲斐女王の中飛車に上田二段が急戦を仕掛ける出だしとなった
110405_mn6.jpg
控室では立会人の藤井猛九段と蛸島彰子五段で検討が始まった。前例のない展開のようだ
110405_mn7.jpg
昼休再開後の甲斐女王。大駒の捌きの命運を握る局面での休憩となった。
110405_mn8.jpg
昼休再開後の上田二段。飛車の捌きを抑えにかかる上田二段。早めに対局室に戻り、読みを入れる
110405_mn9.jpg
陣屋の入り口正面。午後2時から佐藤慎一四段による大盤解説が行われる
110405_mn10.jpg
大盤解説会の様子。控室に訪れている男性棋士・女流棋士が解説、聞き手に交代で登場している。
110405_mn11.jpg
苦しい局面の中、急に転がりこんだ勝利の上田二段。コメントの声はふりしぼるようだった
110405_mn12.jpg
鋭い踏み込みから勝利まであと一歩から急転直下。茫然自失の甲斐女王
110405_mn13.jpg
感想戦に入る直前、局面を崩す甲斐女王。勝ち将棋を落とした無念さがあらわれる
タイトル「女王」保持者 甲斐智美(第3期)
5番勝負(持ち時間各3時間・秒読み60秒)
mynavi_10_match.gif
・第1局 4/5(火)  神奈川県秦野市「陣屋」
 ☆計画停電実施の場合に備え対局開始時間を10時から9時に1時間繰り上げ変更
・第2局 4/22(金) 山形県天童市「ほほえみの宿・滝の湯」
 ☆対局場所を、山形県天童市から変更。
 ☆将棋会館での開催に伴い対局開始時間を9時から10時に1時間繰り下げ変更

・第3局 5/10(火) 東京都渋谷区「東京・将棋会館」
・第4局 5/23(月) 東京都渋谷区「東京・将棋会館」
・第5局 5/30(月) 東京都渋谷区「東京・将棋会館」
本戦(持ち時間各3時間・秒読み60秒)
mynavi_10_honsen.gif
〔対局日程・組み合わせ・場所〕
<1回戦>
 ・9/02(木) 山田朱未二段●-○室谷由紀1級(関西将棋会館)
 ・9/06(月) 清水市代王将●-○熊倉紫野初段(東京・将棋会館) 
 ・9/16(木) 早水千紗二段●-○鈴木環那初段(東京・将棋会館) 
 ・9/22(水) 上田初美二段○-●長谷川優貴アマ(関西将棋会館)
 ・9/29(水) 里見香奈女流名人・倉敷藤花●-○斎田晴子四段(東京・将棋会館)
 ・10/7(木) 中井広恵六段○-●村田智穂初段(東京・将棋会館)
 ・10/20(水)矢内理絵子四段○-●中村真梨花二段(東京・将棋会館)
 ・10/28(木) 石橋幸緒四段○-●中倉宏美二段
<2回戦>
 ・11/19(金) 上田初美二段○-●鈴木環那初段
 ・11/25(木) 中井広恵六段●-○斎田晴子四段
 ・12/09(木) 矢内理絵子四段○-●熊倉紫野初段
 ・12/20(月) 石橋幸緒四段○-●室谷由紀1級
<準決勝>
 ・1/7(金)  矢内理絵子四段●-○上田初美二段
 ・1/20(木) 石橋幸緒四段○-●斎田晴子四段
<挑戦者決定戦>
 ・2/17(木) 石橋幸緒四段●-○上田初美二段
110217_mynavi001.jpg
(初の挑戦権を目指す石橋四段。2011.2.17)
110217_mynavi002.jpg
(充実・成長著しい上田二段、2011,2.17)
110217_mynavi003.jpg
(対局開始の様子 2011.2.17)
110217_mynavi004.jpg
(終局後の様子 2011.2.17)
110217_mynavi006.jpg
(初の女王への挑戦権を掴んだ上田二段 2011.2.17)
110217_mynavi005.jpg
(記者会見にて健闘を誓う甲斐女王と上田二段 2011.2.17)
【準決勝・斎田晴子四段-石橋幸緒四段 ’11.1.20 東京・将棋会館】
110120_ishibashi1.jpg
(LPSAから初の挑戦者決定戦進出を決めた石橋四段。その大一番は2/17に行われる)
110120_ishibashi2.jpg
斎田四段の中飛車の捌きを封じて勝利を収めた石橋四段
【2回戦・石橋幸緒四段-室谷由紀1級 ’10.12.20 東京・将棋会館】
101202_mynavi1.jpg
気合を込める石橋幸緒四段、前期に続くベスト4進出を目指す
101202_mynavi2.jpg
女流棋士として初出場で快進撃の室谷1級。この一番に勝てば規定により初段昇段となる。
101202_mynavi3.jpg
石橋四段の先手で▲7六歩。以下後手・室谷1級得意のゴキゲン中飛車となった
101202_mynavi4.jpg
LPSA勢初の女王獲得に向けて、大きな期待がかかる石橋四段
101202_mynavi5.jpg
将棋会館隣の鳩森神社、境内に木漏れ日が射す。今日は寒さもゆるく穏やかな気候
【2回戦・中井広恵六段-斎田晴子四段 ’10.11.25東京・将棋会館】
101125_nakai.jpg
(ベスト4進出をかけて戦う中井広恵六段 ’10.11.25)
101007_nakai1.jpg
(本戦初戦に臨む中井広恵六段 ’10.10.7)
101007_mynavi1.jpg
(東京・将棋会館にて対局 ’10.10.7)
予選組み合わせ(持ち時間各40分・秒読み60秒)
mynavi_10_yosen.gif
・MC枠は「マイナビチャレンジマッチ」(5/22実施)通過者枠