日本女子プロ将棋協会

6/19(日) 第5回小学生女子名人戦・第3回中学生女子名人戦 東京大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」を今年も開催致します。
すでに4/3(日)に四国大会(小学生のみ実施)を終了しておりますが、今年も東京・名古屋・大阪にて地区予選を行います。
東京大会は下記の要項にて実施します。東京大会では新たに「中級クラス」を設けました。また審判・中倉彰子初段が自ら構成・監修を行った「親子ではじめる将棋入門ドリル」を使った親子初心者教室も行いますので、初心者の方も大歓迎です。
今回は同日に別フロアにて「芝浦将棋フェスタ」も行いますので、ご家族や男の子のお友達も一緒にご来場下さい!

日時 2011年6月19日(日) 10:00開場/10:30開会
会場 LPSA芝浦サロン(東京都港区芝浦3-15-6-2F)
      地図・アクセスはこちら
アクセス JR田町駅・芝浦口徒歩6分/地下鉄三田駅徒歩10分
審判 藤森奈津子四段・石橋幸緒四段・中倉彰子初段
クラス・対局方法
 (1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
  ・予選:2勝通過2敗失格、本戦:トーナメント方式
  ・持ち時間各15分、秒読み30秒
  ・各部優勝者は8月21日(日)に東京都中央区にて行う全国大会へ招待します。
 (2)中級者クラス(中学生・小学生混合)
  ・4~5対局方式
  ・持ち時間各15分・秒読み30秒
  ・全勝者・成績優秀者に賞品
 (3)初心者クラス(中学生・小学生混合)
  ・時間内にたくさん対局。勝ったら3ポイント、負けたら1ポイント。
  ・得点上位:1~3位や最多対局者に賞品。10局以上指した子にも賞品
参加費
 ・名人戦クラス、中級者クラス:1,000円(参加賞付)
 ・初心者クラス:500円(参加賞付)
親子初心者教室(11:00~12:00)
 ・中倉彰子初段による初心者教室です。駒の名前・動かし方を知らない方大歓迎です。
  親御さんのみ、お子さんのみ参加もOKです。
 ・テキスト代(1,000円)が受講料となります。
主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協力 共同通信社
申込方法
・参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号・生年月日・学校名・学年・参加クラス・段級位を明記して、往復ハガキかFAX、Eメールにてお申し込み下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-6-2F 「小・中学生女子名人戦・東京」係
TEL:03-3457-7631/FAX:03-3457-7632
E-mail:event@joshi-shogi.com
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)
昨年の東京大会の模様はこちら

第5回小学生女子名人戦・第3回中学生女子名人戦 東京大会

20110619_j1.jpg
(名人戦クラス、中級クラス、初心者クラスが一斉に対局開始。いずれも総当たりリーグによって優勝を争う)
20110619_j2.jpg
(中学生名人戦東京大会の様子)
20110619_j5.jpg
(中倉彰子初段が大会の進行を見守る)
20110619_j6.jpg
(大庭美夏1級が、初級者クラスで早く終了してしまった選手に指導対局を行う)
20110619_j3.jpg
(小学生女子名人戦は三つどもえとなった)
20110619_j15.jpg
(鈴木さんがシード。倉林さんが2連勝し、優勝を果たした)
20110619_kurabayashi.jpg
(決勝戦を指す倉林さん)
20110619_suzuki.jpg
(鈴木さんは序盤で隙を突かれてしまった)
20110619_j8.jpg
(中学生女子名人戦は頼本さんが4連勝で優勝を決めた)
20110619_j7.jpg
(頼本さんは最後に永井さくらさんと対戦。頼本さんが四間飛車で勝ち、4戦全勝で優勝を決めた)
20110619_j9.jpg
(小学生女子名人戦の東京代表となった倉林さんと中学生女子名人戦東京代表となった頼本さん)
20110619_j10.jpg
(石橋代表のあいさつ)
20110619_j11.jpg
(中学生女子名人戦の選手)
20110619_j12.jpg
(小学生女子名人戦の上位進出者)
20110619_j13.jpg
(中級者クラスの成績優秀者)
20110619_j14.jpg
(初心者クラス)

芝浦将棋フェスタ

20110619_d2.jpg
(午前は団体戦が行われている)
20110619_d1.jpg
(女性チームも出場)
20110619_d3.jpg
(少年剣士も出場し、懸命に戦う)
20110619_d5.jpg
(藤森奈津子四段が観戦する)
20110619_d4.jpg
(販売ブースでは扇子や色紙、布の盤などが販売されている)
20110619_shikishi.jpg
(女子将棋の日記念色紙)
20110619_oyako.jpg
(11時から中倉彰子女流初段が将棋入門講座を行う)
20110619_oyako2.jpg
20110619_s1.jpg
(13時から行われた指導対局の様子。藤森四段)
20110619_s2.jpg
(中倉初段の指導対局)
20110619_d7.jpg
(団体戦は「レイ&ダブルトラブル」チーム(左)と「ニンジャ」チーム(右)の決勝戦となった。結果は「ニンジャ」チームの勝ち)
20110619_d6.jpg
(午後からは個人戦も行われた)
20110619_d8.jpg
(午後に詰将棋早解きトライアルも行われた。AタイプとBタイプがあり、Aは手数が長め)
20110619_d9.jpg
(懸賞の次の一手と詰将棋が出された)

日レスインビテーションカップ・第5回女流棋士トーナメント

LPSA公認棋戦「日レスインビテーションカップ・女流棋士トーナメント」。
今回は11名のLPSA所属現役女流棋士と1名のツアー女子プロ。そして主催者特別推薦選手として元・女流棋士の林葉直子さんが昨年に続いての出場。そして山口真子さん(2010年女流アマ名人)、和田あきさん(2010年1dayトーナメントGSPカップEast優勝)の2名のアマチュア選手を加えた合計15名によって優勝賞金100万円が争われます。
対局の模様は過去4回同様、全局ネット中継を行います。

主催 日本女子プロ将棋協会 日本レストランシステム株式会社
協賛 株式会社トーエル 中沢乳業株式会社
中継サイト・過去4回のアーカイブスはこちら 
トーナメント表
5th_nrc.gif
対局規定(抜粋)
 ・1回戦から準決勝までは持時間各40分(チェスクロック使用)、使い切ると1手60秒未満の秒読み
 ・決勝戦は持ち時間各90分(チェスクロック使用)、秒読みは1手60秒未満
 ・千日手・持将棋は先後入替て、同日中に指し直し
対局日程
 ・1回戦 
  6/5(日)  10:00~ 渡部愛ツアー女子プロ○-●林葉直子
          14:00~ 松尾香織初段●-○山口真子アマ
  6/9(木)  10:00~ 石橋幸緒四段○-●大庭美樹初段
          14:00~ 島井咲緒里初段○-●和田あきアマ
  6/23(木) 14:00~ 船戸陽子二段○-●中倉宏美二段
  6/30(木) 10:00~ 蛸島彰子五段○-●中倉彰子初段
          14:00~ 山下カズ子五段●-○鹿野圭生二段
 ・2回戦・準決勝
  8/6(土) 10:45~ 
   中井広恵六段○-●鹿野圭生二段、蛸島彰子五段○-●山口真子アマ
   船戸陽子二段○-●渡部愛ツアー女子プロ、石橋幸緒四段○-●島井咲緒里初段
  14:00~ 
   中井広恵六段○-●蛸島彰子五段/石橋幸緒四段●-○船戸陽子二段
 ・決勝戦
  9/24(土) 13:00~
   中井広恵六段-船戸陽子二段

第5回トーナメント組み合わせ

LPSA公認棋戦「日レスインビテーションカップ・女流棋士トーナメント」。
今回は11名のLPSA所属現役女流棋士と1名のツアー女子プロ。そして主催者特別推薦選手として元・女流棋士の林葉直子さんが昨年に続いての出場。そして山口真子(2010年女流アマ名人)、和田あきさん(2010年1dayトーナメントGSPカップEast優勝)の2名のアチュア選手を加えた合計15名によって優勝賞金100万円を争われます。
対局の模様は過去4回同様、全局ネット中継を行います。

主催 日本女子プロ将棋協会 日本レストランシステム株式会社
協賛 株式会社トーエル 中沢乳業株式会社
トーナメント表
5th_nrc.gif
対局規定(抜粋)
 ・1回戦から準決勝までは持時間各40分(チェスクロック使用)、使い切ると1手60秒未満の秒読み
 ・千日手・持将棋は先後入替て、同日中に指し直し
対局日程
 ・1回戦 
  6/5(日)  10:00~ 渡部愛ツアー女子プロ-林葉直子
          14:00~ 松尾香織初段-山口真子アマ
  6/9(木)  10:00~ 石橋幸緒四段-大庭美樹初段
          14:00~ 島井咲緒里初段-和田あきアマ
  6/23(木) 14:00~ 船戸陽子二段-中倉宏美二段
  6/30(木) 10:00~ 蛸島彰子五段-中倉彰子初段
          14:00~ 山下カズ子五段-鹿野圭生二段

6/19(日) 第5回小学生女子名人戦・第3回中学生女子名人戦 東京大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」を今年も開催致します。
すでに4/3(日)に四国大会(小学生のみ実施)を終了しておりますが、今年も東京・名古屋・大阪にて地区予選を行います。
東京大会は下記の要項にて実施します。東京大会では新たに「中級クラス」を設けました。また審判・中倉彰子初段が自ら構成・監修を行った「親子ではじめる将棋入門ドリル」を使った親子初心者教室も行いますので、初心者の方も大歓迎です。
今回は同日に別フロアにて「芝浦将棋フェスタ」も行いますので、ご家族や男の子のお友達も一緒にご来場下さい!

日時 2011年6月19日(日) 10:00開場/10:30開会
会場 LPSA芝浦サロン(東京都港区芝浦3-15-6-2F)
      地図・アクセスはこちら
アクセス JR田町駅・芝浦口徒歩6分/地下鉄三田駅徒歩10分
審判 藤森奈津子四段・石橋幸緒四段・中倉彰子初段
クラス・対局方法
 (1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
  ・予選:2勝通過2敗失格、本戦:トーナメント方式
  ・持ち時間各15分、秒読み30秒
  ・各部優勝者は8月21日(日)に東京都中央区にて行う全国大会へ招待します。
 (2)中級者クラス(中学生・小学生混合)
  ・4~5対局方式
  ・持ち時間各15分・秒読み30秒
  ・全勝者・成績優秀者に賞品
 (3)初心者クラス(中学生・小学生混合)
  ・時間内にたくさん対局。勝ったら3ポイント、負けたら1ポイント。
  ・得点上位:1~3位や最多対局者に賞品。10局以上指した子にも賞品
参加費
 ・名人戦クラス、中級者クラス:1,000円(参加賞付)
 ・初心者クラス:500円(参加賞付)
親子初心者教室(11:00~12:00)
 ・中倉彰子初段による初心者教室です。駒の名前・動かし方を知らない方大歓迎です。
  親御さんのみ、お子さんのみ参加もOKです。
 ・テキスト代(1,000円)が受講料となります。
主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協力 共同通信社
申込方法
・参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号・生年月日・学校名・学年・参加クラス・段級位を明記して、往復ハガキかFAX、Eメールにてお申し込み下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-6-2F 「小・中学生女子名人戦・東京」係
TEL:03-3457-7631/FAX:03-3457-7632
E-mail:event@joshi-shogi.com
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)
昨年の東京大会の模様はこちら