日本女子プロ将棋協会

第20回アマ女王戦&第22回ねんりん将棋大会 開催のお知らせ

第20回アマ女王戦&第22回ねんりん将棋大会 開催のお知らせ
この度の東日本大震災の影響により、延期となっておりましたアマ女王戦をねんりん将棋大会(全国健康福祉際ねんりんピック・将棋の部・東京都代表選出大会)とともに、下記要項にて開催することとなりましたので、ご報告いたしますとともに参加申し込みをお願い申し上げます。
第20回アマチュア女王戦開催要項
新春の爽やかな陽ざしの中、明るく楽しく和やかに将棋を指しましょう
本大会はアマチュア女性将棋愛好家の仲間づくりが目的です
          
              フェアリープリンセス(女性将棋同好会) 会長 湯川 恵子
              日本将棋連盟将棋普及指導員   名誉会長 仁科 博子
【日時】  平成23年6月12日(日)午前9時30分受付 10時より対局開始
【場所】  〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-9 島倉恒産ビル6F
       『芝浦特設大会会場』 日本女子プロ将棋協会(LPSA)TEL:03-3457-7636
【地図】
kousan_map.jpg
・JR山手線「田町駅」芝浦口(東口)徒歩6分 ・都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」A4番出口徒歩10分
【アクセス】
 JR田町駅・芝浦口を出て直進。「芝浦三丁目」の交差点にぶつかったら、渡らすに
 麻布ラーメンを目印に右に曲がり直進。歩道橋手前を目印に歩き、吉野家の看板を
 すぎて角を曲がったら、1Fにスーパー・肉のハナマサのあるビルの上です。
【資格】  女性に限定 (超初心者から~有段者まで棋力は問いません)
【参加費】  2500円 小中高生500円引き(予約申込全員に昼食を準備します)
【競技】  ◎A クラス(段位者及びオープンクラスで、参加は自由です)
       ◎B クラス(上級位者 上位入賞者は次回からAクラスに昇級)
      ◎C1クラス(下級位者が対象、優先的にプロ棋士による指導)
      ◎C2クラス(初心者が対象、指導将棋のみ希望の方も大歓迎)
     ※(なお、過去の実績を加味し事務局で参加者の適正クラスに調整あり)
      各クラス共、4対局でスイス方式により順位を決定致します。
【賞品】   本カヤ将棋盤・将棋駒・チェスクロック・ダイヤリング
       DVDデッキ・デジタルカメラ・18Kピアス・PTリング・
       パールネックレス・18Kネックレス・ハンドバッグなど多数
【申込み】 大会参加希望の方はハガキで… 住所、氏名、年齢、電話番号
       参加のクラスを記入の上、下記の宛先まで 6月10日迄に必着
       〒110-0005 東京都台東区上野3-21-10 宝島ビル 4階
       東京アマチュア将棋連盟内 第20回アマチュア女王戦 係
       当日参加も可(※ 昼食準備の関係上、予約申込みを望みます)
      ◎問い合わせは大会実行委員会本部事務局 TEL:03-5817-3927
【主催】   東京アマチュア将棋連盟将棋普及実行委員長 (責)今西  修
【共催】   フェアリープリンセス(女性将棋同好会) 会長 湯川 恵子
【後援】   日本将棋道場連合会 日本アマチュア将棋連盟
       棋友館 大宮将棋センター C&C将棋子供塾 (株)宝島
【協賛】   (株)御蔵  (有)若林水産  笹本碁盤店 シチズンTIC 日本ペプシコ
第22回ねんりん将棋大会開催要項
(全国健康福祉際ねんりんピック・将棋の部・東京都代表選出大会)
【日時】  平成23年6月12日(日)午前10時より受付 10時30分競技開始
【場所】  〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-9 島倉恒産ビル6F
       『芝浦特設大会会場』 日本女子プロ将棋協会(LPSA) TEL:03-3457-7636 
【地図】
kousan_map.jpg
・JR山手線「田町駅」芝浦口(東口)徒歩6分 ・都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」A4番出口徒歩10分
【アクセス】
 JR田町駅・芝浦口を出て直進。「芝浦三丁目」の交差点にぶつかったら、渡らすに
 麻布ラーメンを目印に右に曲がり直進。歩道橋手前を目印に歩き、吉野家の看板を
 すぎて角を曲がったら、1Fにスーパー・肉のハナマサのあるビルの上です。
【資格】 60才以上の方に限定(昭和26年4月1日以前に生まれた方)
     (他県在住者も参加自由、初心者から有段者まで棋力不問)
【参加費】  3000円 予約申込者(会費前納)全員に昼食、記念品を進呈
【競技】  ◎Aクラス(高段者および、オープンクラス 参加自由)
      ◎Bクラス(初段~三段 上位入賞者はAクラスに昇級)
      ◎Cクラス(高級位者 1~3級位 上位入賞者はBクラスに昇級)
      ◎Dクラス(低級者 4~10級位 女性および、初心者が対象)
      ※なお、プロ棋士による指導将棋のみ希望の方も歓迎
  ★  A Bクラスは時計使用 4回戦(持時間30分切れたら一手30秒)
     ねんりんルール(各クラス成績同率の場合、高年齢者が上順位)
  ★  ◎Aクラス入賞の上位6名は厚生省主催「第24回全国健康福祉祭」
     シルバー将棋大会の東京都代表として推薦(今年は熊本県で開催)
     東京都代表は都在住者限定(前年度代表除く、推薦辞退は繰上げ)
【賞】  優勝者に「東京アマ連会長・渋谷守生賞」を贈呈致します。
     その他シチズンTIC賞、(株)宝島賞、ペプシ賞、他多数
     優勝 3万円相当の記念品   準優勝 2万円相当の記念品
     三位 1万円相当の記念品(4位~8位)5千円相当の記念品
【申込み】   参加希望者はハガキに(住所、氏名、年齢、電話番号、参加クラス)
         を記入の上、下記の宛先まで(6月10日必着)
         〒110-0005 東京都台東区上野3-21-10 御徒町将棋センター内
         東京アマチュア将棋連盟 ねんりん将棋大会係まで
【問合せ】   ねんりん将棋大会責任者 理事長 今西修 事務局長 林部英利、
         大会当日の参加も可(食事準備はありません、昼食希望者は要予約)
         問合せは事務局TEL:03-5817-3927 TEL:03-3835-4987 まで
【主催】    東京アマチュア将棋連盟 (高齢者福祉将棋大会実行委員会)
【後援】    東京都 日本将棋道場連合会 (株)宝島
【協賛】    日本ペプシコーラ 笹本碁盤店
【指導】    日本将棋連盟棋士 所司和晴七段 ほか
【審判長】  東京アマチュア将棋連盟顧問  所司和晴七段

けやきカップ棋譜

【1回戦】10:45~
蛸島 彰子五段-中倉 宏美二段 盤1 盤2 棋譜
松尾 香織初段-渡部  愛TJP 盤1 盤2 棋譜
【準決勝第1局】13:00~
蛸島 彰子五段-島井咲緒里初段 盤1 盤2 棋譜
【準決勝第2局】14:35~
中倉 彰子初段-松尾 香織初段 盤1 盤2 棋譜
【決勝】16:00~
松尾 香織初段-島井咲緒里初段
 盤1 盤2 棋譜 (銀杏記者Ver)
 盤1 盤2 棋譜 (蝶結記者Ver)
※盤1、2は同じ内容です。
※盤面横のTwitterガジェットに投稿を反映させるには、
 ハッシュタグ#lpsaをご利用ください。
※LPSA棋戦をKifu for iPhoneでご覧いただきたい方は、
 [設定]→[棋譜リストURL]
 で以下のURLをコピー&ペーストしてください。
 http://www.joshi-shogi.com/kifu/lpsa_kifu_list.txt

5/1(日) 第4回武蔵の国けやきカップ 女流棋士トーナメント(延期開催分)

4th_keyaki_omote2.jpg 4th_keyaki_ura2.jpg
画像をクリックすると拡大されます
このたびの東北地方太平洋沖地震の影響で、5月1日(日)に開催を延期致しました。
今年も中倉彰子・宏美姉妹の地元・東京都府中市にて「武蔵の国 府中けやきカップ」と称して開催します。
当日は公開対局・大盤解説の他、指導対局や詰め将棋コーナーなども併設、親子・子どもさん対象の初心者コーナーも行います。
入場無料ですので、新緑まぶしい府中の街にご家族・お仲間と遊びに来て下さい!

日時 平成23年5月1日(日) 10:00開場/10:30開演
会場 ルミエール府中「コンベンションホール飛鳥」(東京都府中市府中町2-24)
アクセス 京王線「府中」駅下車 徒歩6分
        JR中央線「武蔵小金井」駅より 府中駅行きバス「ルミエール府中」下車
        ☆ルミエール府中ホームページはこちら
    駐車スペースに限りがありますので、公共の交通期間をご利用下さい
主催 日本女子プロ将棋協会 
共催 財団法人 府中文化振興財団
後援 府中市 府中市教育委員会 むさし府中商工会議所 府中観光協会 府中市将棋連盟 
特別協賛 柳河エンジニアリング
協賛 相田化学工業 東京マツシマ
応援企業 
 青木屋 伊勢丹府中店 大内商事 オカダジーエージェイ 京王エージェンシー 京王建設 京王電鉄
 ケンマージャパン サントリー酒類武蔵野ビール工場 サントリーフーズ 東菱産業 ナレッジデザイン
 むさし府中大和会 メディス 安井ミート レストラン京王 レヨーン工業
入場 無料(指導対局は有料 ※午前の小学生限定の指導対局は無料) 
トーナメント出場棋士

蛸島彰子五段  中倉宏美二段  中倉彰子初段

島井咲緒里初段  松尾香織初段  渡部愛ツアー女子プロ
大盤解説・指導対局出演棋士

 堀口弘治七段   中座真七段   石橋幸緒四段   大庭美夏1級
トーナメント表
4th_keyaki.gif
〔スケジュール・プログラム〕
10:00~ 開場
10:30~ 開会式
10:45~ トーナメント1回戦
       ・対局場にて観戦 ・ホールにて大盤解説
10:45~ プロ棋士にチャレンジ!こども(小学生以下対象)15面指し 
       ・参加費無料(申込は終了しております)
       ・申込・問合せ先 TEL:042-361-4111
                  (財団法人府中文化振興財団 ルミエール府中)
13:00~ トーナメント準決勝(1)/指導対局(1) 定員10名
        ・当日12時より受付、希望者多数の場合抽選
        ・指導対局料 一般:3,000円/学生・女性:1,500円
14:15~ トーナメント準決勝(2)
14:30~ 指導対局(2) 定員10名
        ・当日13時30分より受付 希望者多数の場合抽選(指導対局料は1に同じ)
15:30~ トーナメント決勝戦
16:50~ 表彰式・閉会式
17:00   終了予定
〔常設イベント〕
・将棋キッズ集まれ!(親子での参加も大歓迎)
 「プレミアム将棋入門コーナー」(13:30~/14:30~/15:30~)
 -初めてでも大丈夫。駒の動かし方からレクチャーします
・詰将棋早解きトライアル(13:00~ 随時受付) 詰将棋番付「あなたも横綱を目指そう!」
・懸賞詰将棋コーナー
・自由対局コーナー(13:00~16:00)
・LPSA販売&PRコーナー
☆昨年の第3回武蔵の国けやきカップの模様はこちら
〔お問合せ先〕
日本女子プロ将棋協会 事務局 TEL:03‐3457‐7631(月~金 9:30~17:30)

5/10(火) 第4期マイナビ女子オープン・5番勝負第3局大盤解説会

 挑戦者・上田初美二段が連勝して、初のタイトル載冠まであと1勝と迫っている「第4期マイナビ女子オープン・5番勝負」。
その第3局の大盤解説をLPSA芝浦サロンにて行います。上田二段のタイトル奪取か、女流王位戦の逆転勝利で調子を戻しつつある甲斐女王の巻き返しか、注目の1局です。

日時 2011年5月10日(火) 開場 13:30/開始 14:00~終局まで
場所 LPSA芝浦サロン(港区芝浦3-15-6-2F) 
    JR田町駅または都営地下鉄三田駅 東口(芝浦口)より徒歩7分
    ☆地図・アクセスはこちら
料金 
  一般 1000円  
  女性・学生・FC(ミネルヴァ)会員・サロン会員 500円 (お一人様ドリンク1本付)
解説 蛸島彰子五段・石橋幸緒四段ほかLPSA女流棋士が交代で参加予定
問合 LPSA事務局(平日9:30~17:30) TEL:03-3457-7631 FAX:03-3457-7632 e-mail:event@joshi-shogi.com
主催:毎日コミュニケーションズ、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)
マイナビ女子オープン公式サイト

鹿野圭生、女流二段に昇段

鹿野圭生女流初段が、2011年4月26日に行われた第33期霧島酒造杯女流王将戦・予選1回戦、対山口真子アマ戦に勝ち、勝星昇段規定(女流初段昇段後60勝)により女流二段に昇段しました。

鹿野圭生女流二段のコメント
「上がれたのは嬉しいです。今年の目標でしたから。ただ昨年の目標でもありました。2局前に村田さんに負けて先に昇段されたときは落ち込みましたが、気持ちを切替えて臨め、やっと漕ぎ着きました。応援して下さっていたみなさんありがとうございました。」
鹿野圭生女流二段プロフィールはこちら

4/10(日) 東日本大震災チャリティー企画・LPSA日曜サロン

このたびの東日本大震災にて被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、多くの方々の尊い命が失われたことに対し、深くお悔やみを申し上げます。
また、多くの行方不明の方々の消息が一刻も早く確認できることをお祈り致しますとともに、一日も早い復興と皆様のご健康と心の平安を重ねてお祈り申し上げます。
LPSAとしましても、サロンでの募金活動など、本当にささやかではありますが、少しでも被災されている方々へのお力になればと思い活動を行っております。このたび4月10日(日)に、下記の要項にてサロンにてチャリティー企画を行うことになりました。普段は日曜は定休日ですが、この日は特別営業です。この日の売上の一部は東日本大震災の義捐金とさせていただきます。
指導あり、大盤解説あり、交流大会ありと内容もりだくさん。受付や手合付けなども全て女流棋士が行う手作りのチャリティーイベントです。
皆様のご来場をお待ちしております!ぜひ、将棋を指してチャリティーにご協力ください!
・日時 2011年4月10日(日) 10:30~18:00
・会場 LPSA芝浦サロン ☆地図・アクセスはこちら
・棋士 蛸島彰子五段、石橋幸緒四段、大庭美樹初段ほか
・内容 
 (1)多面指し指導対局
   ・蛸島五段が10:30~15:00、石橋四段が13:00~18:00に常駐しております。
    上記の時間内であれば2局指導対局を受けることも可能です。多面指しは4~6面の予定です
    (指導対局の時間は基本的に90分とさせていただきます)
 (2)大盤解説(15:00ごろから約30分)
   ・おやつタイムに女流棋士による大盤解説を行います。
 (3)交流対局(最終手合は17:00)
   ・指導の合間にお客様同士の交流対局を行います(最多対局賞など賞品あり)
    他、チャリティーグッズ販売なども行います
・会費  一般:4,000円、ファンクラブ会員・学生・女性:3,500円
      交流対局のみ参加の方は1,500円
      〔注〕この日は通常のサロンの回数券はご利用になれませんので、ご了承下さい
・参加申込方法
 FAX(03-3457-7632)またはEメール(event@joshi-shogi.com)に、氏名(フリガナ)・住所・電話番号(ファンクラブ会員・女性・学生の方、または交流対局のみの参加の方はその旨も)を明記して「チャリティーサロン」係までお申し込み下さい。
☆当日参加も可能ですが、指導対局は事前申込の方を優先させていただきます

4/3(日) 第5回小学生女子将棋名人戦・四国大会、代表は堀彩伽さん(高知・小3)

LPSAでは今年も小学生女の子将棋ナンバー1決定戦「小学生女子将棋名人戦」を行います。
今年も第1弾は四国大会です。こちらも例年同様に「第11回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」の小学生・女子の部に兼ねる形になりますので、参加対象は四国在住の方のみとなります。

・四国代表は堀彩伽さん(高知市立秦小学校3年生)に決まりました。
☆大会の模様をこちらにアップしました。

〔日時〕 平成23年4月3日(日) 午前9時30分~受付   
〔場所〕 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2F ホームページはこちら
       〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 TEL:087-821-8500(代表)
      

香川県高松市福岡町2-2-1

〔審判長〕 
中倉宏美二段・島井咲緒里初段(指導対局・表彰を行います)


〔参加資格〕 小学生の女の子(新学年)
         ☆マルナカ杯の大会自体は中学生や男の子も参加可能です
〔参加料〕   無料(参加賞・お弁当付)
〔応募締切〕  平成23年3月14日(月) 当日消印有効
〔特典〕
 ・入賞者にはトロフィ・賞状と、全員に参加賞をご用意
 ・LPSAからメダルを贈呈
 ・小学生女子名人戦ブロック優勝者は8月下旬に東京で行う予定の「第5回小学生女子将棋名人戦・優勝者決定戦」に招待されます。
〔申込方法〕
郵便はがきに参加者氏名・学校名・新学年・郵便番号・住所・電話・生年月日・保護者氏名をご記入の上、下記までお申し込み下さい。お申し込み頂いた方は参加できますので、当日会場の受付までお越し下さい。
・当日飛び入り参加はできません。
・申し込み後、欠席される場合はお電話にてご連絡下さい。
〒761-8585 高松市円座町1001番地 (株)マルナカ「将棋大会」係 TEL:087-886-8686
主催:株式会社マルナカ 
後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
協力:ナイスタウン出版
☆昨年の第4回四国ブロック大会の模様はこちら

第5回小学生女子名人戦・四国大会 レポート

小学生女子ナンバー1棋士を決める「小学生女子名人戦」。第5回となる今年も4月3日(日)に四国ブロック大会より開幕しました。
大会には19名の選手がエントリー。会場となる「ホテルパールガーデン」(香川県高松市)では熱戦が繰り広げられました。
〔レポート〕
110403_sjm1.jpg
大会会場のホテルパールガーデン
110403_sjm2.jpg
大会は「マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」の中の一部門として行われる。大会全体では150名近い選手が参加している。
110403_sjm3.jpg
110403_sjm3.jpg
審判・島井咲緒里初段の挨拶。高知県南国市出身として紹介された。この日は高知県からもたくさんの選手が参加していました。
110403_sjm4.jpg
審判長・中倉宏美二段がルール説明。5年連続の審判となる。
110403_sjm5.jpg
対局開始!みんなきちんと始まりと終わりの挨拶をしていました。
110403_sjm6.jpg
大会は小学生女子以外に、中学生、小学校高学年、小学校低学年とクラスに分かれている。他のクラスでも女子選手の参加があった。
110403_sjm7.jpg
中学生の部には第2・3回小学生女子代表の山根ことみさんも参加。昨年第3位で今年は準優勝と見事な成績を収めました。
110403_sjm8.jpg
豪華な賞品の数々。参加費無料で参加賞・お弁当付き、というお得感もこの大会の人気の秘密
110403_sjm9.jpg
大会で負けた選手へ指導対局。中倉二段・島井初段合わせて40名近くの選手が指導を受けました。
110403_sjm10.jpg
小学生女子の部予選(1)上位2名の岡彩文さん、堀彩伽さんが予選通過
110403_sjm11.jpg
小学生女子の部予選(2)上位2名の三好由里子さん、堀彩萌さんが予選通過
110403_sjm12.jpg
準決勝の模様
110403_sjm13.jpg
3位決定戦:堀彩萌-三好由里子戦。1手を争う終盤の大熱戦は三好さんが制した
110403_sjm14.jpg
決勝戦:堀彩伽-岡彩文戦は岡さんの序盤のミスで堀さんが快勝で優勝!
110403_sjm15.jpg
優勝と第4位の堀さんは姉妹。上にもう一人お姉さんがいて、三姉妹とも将棋を指しています
110403_sjm16.jpg
両審判棋士と入賞者
左から第3位:三好由里子さん、優勝:堀彩伽さん、準優勝:岡彩文さん、第4位:堀彩萌さん
110403_sjm17.jpg
優勝の堀彩伽さんは高知市立秦小学校の3年生。同じ高知の島井初段と指導対局をしたこともあるとのこと。8月の全国大会への切符を見事に掴んだ。
☆優勝・堀彩伽さんインタビュー
-おめでとうございます。優勝の感想は?
「嬉しい!」
-いつ頃から将棋を始めましたか?
「小学校に入ってから、お父さんやお姉ちゃんがしているのを見て興味がわきました」
-将棋のどんなところが好きですか?
「勝つとうれしい。負けても勝つために頑張るから悔しくないです」
-普段はどんな勉強をしていますか?
「3手詰めをたくさん解いてます。7手・9手の問題もやる時があります。実戦はお父さんやお姉さんと指します」
-全国大会への抱負をお願いします
「できることをして頑張ります!」
「」
☆大会要項はこちら

GSP派遣 スパイラル将棋センター(4/2 香川県高松市)

ガールズ将棋プロジェクトでの女流棋士派遣企画。中倉宏美二段が香川県高松市の「スパイラル将棋センター」にお邪魔しました。
今回の派遣は毎年、中倉二段が審判を行う「マルナカ杯四国少年少女将棋大会」にたくさんの教え子さんが出場しているセンターの佐野さんにご協力いただき実現しました。
110402_gsp1.jpg
中倉宏美二段の挨拶。左はこのセンターの席主の佐野弘子さん
110402_gsp2.jpg
3面指しで指導対局開始。この日は13名の生徒さんと対局しました。
110402_gsp3.jpg
中央は神田咲空ちゃん(小2)。初めて半年で現在15級。「将棋は勝てるところが面白い。指導対局は緊張しなかった。楽しかった」とのこと。センターには週に1、2回来ているそうです。
110402_gsp4.jpg
指導待ちの子は駒落ちリーグ戦。10局以上指す子も
110402_gsp5.jpg
この日は一般の方も含め、最終的に40名近くの方がご来場になられました。
110402_gsp6.jpg
将棋センター外観。詳しいアクセスはこちら
110402_gsp7.jpg
女の子も6名とたくさん来てくれました。
110402_gsp8.jpg
指導終了後、中倉宏美二段が色紙にサイン。センターにプレゼントして、その後に…
110402_gsp9.jpg
中倉二段とじゃんけん大会!勝った人には色紙をプレゼント。最後にみんなで盛り上がりました
110402_gsp10.jpg
みんなで記念撮影。佐野さん、教室のみなさん、ありがとうございました!