LPSA公認棋戦「日レスインビテーションカップ・女流棋士トーナメント」は今年で第4回目を迎え、日レス・LPSAの両社主催、新たに株式会社トーエル・中沢乳業株式会社・キリンビール株式会社の各社様がご協賛として加入してくださることとなり、より豪華にビッグな棋戦となりました。
それに伴い今回はLPSA現役女流棋士12名にツアー女子プロと、インビテーションカップの名にふさわしく主催者招待女流プロ棋士枠3名と、主催者推薦女子アマ選手枠4名の合計20名が出場する予定です。
昨年は石橋女流王位(当時)に成田弥穂女子アマ王位が挑むアマプロ決勝戦となり話題を呼びましたが、今年もサプライズ企画満載でこれまで以上にお楽しみいただけるものと思っております。
5月から開幕を予定しておりますので、優勝賞金100万円を目指した熱く華麗な戦いにどうぞご注目ください。
なお、上記主催者招待女流プロ棋士枠として、日本将棋連盟所属女流棋士の
鈴木環那女流初段・中村桃子女流1級・渡辺弥生女流2級の3名にご出場招待状を送らせていただきました。
このことは将棋連盟の西村専務理事と青野常務理事にも所属女流棋士出場依頼という形で書面を4月16日配達証明付きにて郵送させていただきました。
4月末日までには出場ご快諾のお返事をいただけるものと思っております。
現段階での概要は下記の通りです。
平成22年4月21日
日本レストランシステム株式会社
代表取締役会長 大林豁史
一般社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
代表理事 中井広恵
公認棋戦名 日レスインビテーションカップ・第4回女流棋士トーナメント
棋戦開催日時 平成22年5月~平成22年10月(予定)
主 催 日本レストランシステム株式会社
一般社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協 賛 株式会社トーエル 中沢乳業株式会社 キリンビール株式会社
対局場 公開対局などの場合を含め現在検討中でございます。
出 場 LPSA所属現役女流棋士12名とLPSA公認ツアー女子プロ選手1名
将棋連盟所属現役女流棋士3名 主催者推薦枠として女子アマ選手4名
合計20名で行います。
要 項 基本的にノックアウト方式のトーナメント戦の予定
持ち時間は各40分、切れたら1分将棋(チェスクロック使用)
決勝戦のみ持ち時間は各90分、切れたら1分将棋(チェスクロック使用)
賞 金 優勝賞金は100万円 準優勝は25万円
投稿者: lpsa
第32期霧島酒造杯女流王将戦へのLPSA参加につきまして
2010年4月20日 日本女子プロ将棋協会 渉外広報部
いつも当協会公式サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
4月から開幕しました第32期霧島酒造杯女流王将戦につきまして、予選に当協会より5名の出場枠をいただき現在進行中でございますが、いわゆる「当協会の参加制限」に関する情報により、皆様に大変ご心配をお掛けしております。
昨年度の第31期女流王将戦再開から今年度第32期の継続に至るまで、女流王将戦共催に向けて新たなスポンサー様を探索すべく、当協会としましても鋭意努力して活動致しましたが、残念ながら現段階として叶いませんでした。
この様な事実関係の基に、今回将棋連盟から特別措置として「LPSAの出場枠5名」が当協会に対して提示されました。
改めて申し上げるまでもなく、歴史ある「女流王将戦」という「女流公式戦」であることに鑑み、所属団体に関係なく「女流棋士全員参加」を前提にしていただきたい希望はございますが、ひとまず今期限りの特例として当協会も了解した次第です。なお、今回当協会から出場した5名につきましてはLPSA内で出場枠予選会を行い決定したものでございます。
当協会としましては今期の開催を主催のサテライトカルチャージャパン株式会社様、ご協賛の霧島酒造株式会社様、ご協力のBTVケーブルテレビ株式会社様、各社様に厚く御礼と感謝を申し上げまして、来期以降、将棋連盟と共同で女流王将戦を盛り上げていき、当協会所属女流棋士も円滑に全員参加できるよう、新規スポンサー獲得に向けて努力していく所存でございます。
なお本件に関して、将棋連盟およびスポンサー様に諸々の問い合わせ等が寄せられているやに聞き及んでおります。
棋戦開催に多大なご支援、ご尽力を頂くスポンサー様に、ご心配ご迷惑となることのないよう、ファンの皆様に於かれましては、是非とも冷静かつ賢明なご配慮を切にお願い申し上げます。
おわりに ファンの皆様には、弊協会の運営、活動等につきまして、まだまだご満足頂けない点、或いは、何かともどかしさをお感じになられている点が多々あるものと存じますが、限られた諸環境のもと、引き続き所属女流棋士一同、研鑽努力して参りますので、変わらぬご理解ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
4/19 第3期マイナビ女子オープン・5番勝負第3局
主催:毎日コミュニケーションズ、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)
マイナビ女子オープン公式サイト(棋譜中継)
携帯電話版「激指」でも中継あり
携帯サイト「最強 東大将棋」でもリアルタイム中継の配信があります
☆5番勝負
第1局 3月28日(日) 熊本市「旧細川刑部邸」(熊本県指定重要文化財)
第2局 4月11日(日) 岡山県「倉敷市芸文館」
第3局 4月19日(月) 東京・将棋会館
第4局 4月27日(火) 東京・将棋会館
第5局 5月11日(火) 東京・将棋会館
☆本戦トーナメント
★5番勝負第3局の模様(10.4.19 東京・将棋会館)
着席し瞑想する矢内理絵子女王。落とせない一番に気合をみなぎらせる
初タイトルまであと1勝と迫った甲斐智美二段。このままの勢いで押し切るか
立会は深浦康市王位。隣は米長邦雄日本将棋連盟会長
特別対局室の掛け軸も掛け替えられた(揮毫は、2003年NHK大河ドラマ「武蔵」、大ヒットコミック「バガボンド」で著名な書家、吉川壽一さん)
終局直後の様子
2期保持した女王を手放した矢内女王。悔しさがにじみ出る
初タイトルを獲得した甲斐智美二段
感想戦は1時間半近く行われた
テレビのインタビューに答える。「今一番したいことは?」「横になりたいです(笑)」
初タイトルということもあり、各社がインタビューを行う。甲斐新女王は丁寧に言葉を選んで簡潔に答えた
★5番勝負第2局の模様(10.4.11 岡山・倉敷市芸文館)
美観地区にて記念撮影。決戦前のひととき
激戦を制し、2連勝と初タイトルに王手をかけた甲斐二段
★挑戦者決定戦の模様(10.2.16 東京・将棋会館)
(終局直後の様子)
(最後まで指しやすい局面を築いていた斎田四段だが、時間に追われたか、悔しさをかみしめる)
(2年ぶりの5番勝負登場となった甲斐二段。年明けからの好調を維持して挑戦権を獲得)
(終局後の記者会見の模様。両者ともベストを尽くし好局を作り出すと誓い合った)
(最後に握手。5番勝負は3/28、火の国・熊本で開幕する)
・9/15(火) 石橋幸緒女流王位○-●熊倉紫野初段 セレスティンホテル
・9/24(木) 長沢千和子四段○-●久津 知子初段 東京・将棋会館
・9/28(月) 関根紀代子五段●-○上田 初美二段 東京・将棋会館
・10/ 7(水) 中井 広恵六段○-●山田 朱未二段 セレスティンホテル
・10/13(火) 中村真梨花二段○-●香川 愛生1級 東京・将棋会館
・10/21(水) 斎田 晴子四段○-●島井咲緒里初段 東京・将棋会館
・10/29(木) 岩根 忍二段○-●室田伊緒初段 関西将棋会館
・11/06(金) 清水市代女流二冠●-○甲斐智美二段 東京・将棋会館
・11/11(水) 中井広恵六段●-○斎田晴子四段 セレスティンホテル
・11/19(木) 上田初美二段○-●岩根忍二段 東京・将棋会館
・11/27(金) 石橋幸緒四段○-●中村真梨花二段 セレスティンホテル
・12/16(水) 長沢千和子四段●-○甲斐智美二段 東京・将棋会館
・01/14(木) 斎田晴子四段○-●上田初美二段 東京・将棋会館
・01/19(火) 石橋幸緒四段●-○甲斐智美二段 セレスティンホテル
・02/16(火) 斎田晴子四段●-○甲斐智美二段 東京・将棋会館
(10月21日、斎田晴子四段と対戦する島井咲緒里初段)
☆予選
4/4(日) 第4回小学生女子名人戦・四国ブロック予選
LPSAでは今年も小学生女の子将棋ナンバー1決定戦「小学生女子将棋名人戦」を行います。
その第1弾は四国大会です。昨年・一昨年と同様に「第10回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」の小学生・女子の部に兼ねる形になりますので、参加対象は四国在住の方のみとなります。
★大会の結果をGSPブログにアップしました(’10.4.4)
〔日時〕 平成22年4月4日(日) 午前9時30分~受付
〔場所〕 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2F ホームページはこちら
〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 TEL:087-821-8500(代表)
〔審判長〕 中倉宏美女流二段(指導対局・表彰を行います)
〔参加資格〕 小学生の女の子(新学年)
☆マルナカ杯の大会自体は中学生や男の子も参加可能です。
〔参加料〕 無料(参加賞・お弁当付)
〔応募締切〕 平成21年3月15日(月) 当日消印有効
〔特典〕
・入賞者にはトロフィ・賞状と、全員に参加賞をご用意
・LPSAからメダルを贈呈
・小学生女子名人戦ブロック優勝者は8月下旬に東京で行われます「第4回小学生女子将棋名人戦・優勝者決定戦」に招待されます。
〔申込方法〕
郵便はがきに参加者氏名・学校名・新学年・郵便番号・住所・電話・生年月日・保護者氏名をご記入の上、下記までお申し込み下さい。お申し込み頂いた方は参加できますので、当日会場の受付までお越し下さい。
・当日飛び入り参加はできません。
・申し込み後、欠席される場合はお電話にてご連絡下さい。
〒761-8585 高松市円座町1001番地 (株)マルナカ「将棋大会」係 TEL:087-886-8686
主催:株式会社マルナカ
後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
協力:ナイスタウン出版
☆昨年の第3回四国ブロック大会の模様はこちら
第4回小学生女子名人戦・四国大会(’10.4.4)
◆主催:株式会社マルナカ
◆後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
◆主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
◆協力:ナイスタウン出版
〔日時〕 平成22年4月4日(日) 午前9時30分~受付
〔場所〕 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2F ホームページはこちら
〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 TEL:087-821-8500(代表)
★今回より場所が変わりましたので、ご注意ください
〔審判長〕 中倉宏美女流二段(指導対局・表彰を行います)
〔参加資格〕 小学生の女の子(新学年)
☆マルナカ杯の大会自体は中学生や男の子も参加可能です。
〔参加料〕 無料(参加賞・お弁当付)
(四国大会優勝の牟田口環美さんと審判の中倉宏美二段)
★牟田口さんミニインタビュー
-優勝の感想は?
「嬉しい!」
-大会を振り返ってどうでしたか?
「あまり将棋をやってなかったので不安だった」
-将棋はいつからやってますか?
「小学1年生の頃から」
-得意戦法は?
「居飛車が得意」
-全国大会に向けて一言!
「1勝出来るように頑張ります」
大会は中学生、小学生(l高学年・低学年)のクラスがある「マルナカ杯四国少年少女将棋大会」に併設。200名を超える選手、その倍近い親御さんが会場に詰め掛けた。
審判・中倉宏美二段の挨拶。この四国大会開催(第2回から)から毎年審判を務めている
今年はマルナカ創業50周年と大会10周年を記念して賞品が豪華。NINTENDO・DSやデジタルカメラ、バッグなどが用意された
予選ブロック(16名の選手を8名ずつ2つのグループに分けて総当たり戦を行う、上位2名が決勝トーナメント進出)の様子
大会で負けた選手に指導対局が行われた
昨年、一昨年の四国代表の山根ことみさんは今年は中学生の部に出場。男の子をなぎ倒し、第3位に入賞
今回から会場となった「ホテルパールガーデン」。高松駅から車で5分のところにある
ホテル中庭にある滝。この手前が休憩スペースになっており、気分転換をする選手も多かった
準決勝の模様。手前が岡彩文さん-福井美咲さん、奥が牟田口環美さん-新田伊万里さん
決勝戦は牟田口-岡戦に、二人とも愛媛・松山将棋センターで腕を磨いているそうだ
優勝の牟田口環美さん。過去2年は山根ことみさんに決勝戦で敗れていただけに最後の参加で嬉しい代表権獲得となった
惜しくも敗れた岡彩文さん。中盤早々の銀損をあわや逆転、という流れまで持ち込んだ
入賞者。左から第4位の新田さん、第3位の福井さん、優勝の牟田口さん、準優勝の岡さん
後は中倉宏美二段とマルナカ杯の審判として来場の熊倉紫野初段
藤森奈津子三段、引退のお知らせ
この度2010年3月末日をもって規定により、当協会所属女流棋士から引退者がでることになりましたので、下記の通りご報告させていただきます。
藤森奈津子 女流三段 (LPSA棋士番号5番)
現役年数 1979年1月~2010年3月(現役勤続年数31年)
通算成績 186勝263敗
◆藤森奈津子のコメント
「このたび現役を引退することになりました。女流棋士としては何も実績を残せませんでしたが、三年前、日本将棋連盟から独立し日本女子プロ将棋協会を設立できたこと、そして三年間仲間と力を合わせて精一杯やってこれたことが大きな誇りです。
これからもLPSAの女流棋士として自分のできる精一杯の普及に努力していきたいと思っています。
今まで将棋を通して出会うことができた全ての皆様に感謝しています。本当にありがとうございました。そしてこれからも変わらぬお付き合いをさせていただきますよう、宜しくお願い申し上げます。」
なお、LPSA理事会では藤森三段のこれまでの実績や普及活動への貢献を認め、2010年4月1日付で女流四段昇段を決定いたしました。
(第2回1DAYトーナメントで優勝!詳細はこちら)
第3期マイナビ女子オープン五番勝負第2局 大盤解説会・公開対局
矢内理絵子女王に甲斐智美二段が挑戦する「第3期マイナビ女子オープン」5番勝負第2局が2010年4月11日(日)、岡山県倉敷市にて行われます。
同対局では、以下のように大盤解説会、公開対局を実施します。皆様お誘いあわせの上、ご来場下さい。
【大盤解説会】
解説者:山崎隆之七段、聞き手:里見香奈女流名人・倉敷藤花による大盤解説会を開催いたします。
◆会場 倉敷市芸文館(倉敷市中央1-18-1)アイシアター
◆日程 4月11日(日) 開場 13:30/開始 14:00~終局
◆料金 無料
◆席数 200席
※お席は余裕を持って観戦できるよう準備しておりますが、満席になった場合は立ち見となる場合もございます。予めご了承下さい。
【公開対局】
4月11日(日) 13:30から終局までの間、倉敷市芸文館ホールにて公開対局となります。見学の方は録画、撮影等は出来ませんのでご了承下さい。
◆会場 倉敷市芸文館(倉敷市中央1-18-1)ホール(上記MAPと同じ)
◆日時 4月11日(日) 開場 12:30/開始 13:30
◆料金 無料
◆席数 850席
※お席は余裕を持って観戦できるよう準備しておりますが、満席になった場合はご了承下さい。
ユニバーサル杯第36期女流名人位表彰式
清水市代女流名人を3勝0敗で破り、初挑戦で女流名人位を獲得した里見香奈女流名人の表彰式が2010年3月25日、東京都港区の「明治記念館」にて行われました。
◆主催 日本将棋連盟 報知新聞社
◆特別協賛・株式会社ユニバーサルエンターテイメント
(初挑戦での女流名人獲得。念願をかなえた里見香奈新女流名人)
(報知新聞社代表取締役社長 岸洋人様のご挨拶)
(日本将棋連盟・米長邦雄会長から賞状と賞金が贈呈された)
(ユニバーサル杯がユニバーサルエンターテインメント、総合内部統制室IR・広報グループ部長・工藤正尚様より授与された)
(記念撮影、左から岸社長、工藤部長、里見女流名人、米長会長)
(あいにくの雨の為、庭園には出れず。軒下にて記念撮影)