(中倉宏美女流二段の先手で対局開始)
(解説は堀口弘治七段と中倉彰子女流初段)
(藤森三段は得意の振り飛車に)
(姉妹ともに準決勝進出)
投稿者: lpsa
開会式
第2回武蔵の国けやきカップ 女流棋士トーナメント
(写真をクリックすると大きくご覧いただけます)
■日時 平成21年3月20日(金・祝) 9:30開場/10:00開演
■会場 ルミエール府中「コンベンションホール飛鳥」(東京都府中市府中町2-24)
■アクセス 京王線「府中」駅下車 徒歩6分
JR中央線「武蔵小金井」駅より 府中駅行きバス「ルミエール府中」下車
☆ルミエール府中ホームページはこちら
■主催 日本女子プロ将棋協会 財団法人府中文化振興財団
■後援 府中市 むさし府中商工会議所 府中観光協会 府中市将棋連盟 府中市教育委員会
■協賛 柳河精機 相田化学工業 東京マツシマ ナレッジデザイン 大内商事 東菱産業 むさし府中大和会
■協力 青木屋 伊勢丹 京王建設 サントリー武蔵野ビール工場 JRA 専門店街フォーリス
■入場 無料(指導対局は有料 ※午前の小学生限定の指導対局は無料)
■出場棋士
大庭美樹初段は流行性耳下腺炎によりトーナメントは欠場となりました。一回戦は中倉彰子初段の不戦勝となります(’09.3.18)
石橋幸緒女流王位 蛸島彰子五段 藤森奈津子三段
中倉宏美二段 大庭美樹初段 中倉彰子初段
■出演棋士
堀口弘治七段 中座真七段 松尾香織初段 北尾まどか初段
◆トーナメント表
〔スケジュール・プログラム〕
10:00~ 開会式
10:15~ トーナメント1回戦
・対局場にて観戦 ・ホールにて大盤解説
10:30~ プロ棋士にチャレンジ!こども20面指し(ルールが分かる小学生対象)
・参加費無料(要・事前予約 2/20(金)10:00~ 先着20名まで)
・申込・問合せ先 TEL:042-361-4111
(財団法人府中文化振興財団 ルミエール府中)
13:00~ トーナメント準決勝(1)
指導対局1(定員10名)
・当日12時より受付、希望者多数の場合抽選
・指導対局料 一般:3,000円/学生・女性:1,500円
14:15~ トーナメント準決勝(2)
14:30~ 指導対局2(定員10名)
・当日13時より受付 希望者多数の場合抽選(指導対局料は1に同じ)
15:30~ トーナメント決勝戦
16:50~ 表彰式・閉会式
17:00 終了予定
〔常設イベント〕
・ママとキッズの初めての将棋コーナー(10:30~15:30)
ルールを知らないママとキッズが対象です。LPSAオリジナル「カラー駒」や「どうぶつしょうぎ」を使って基本ルールを覚えて親子で楽しみましょう。参加者にはオリジナル紙製将棋盤駒をプレゼントします。
・懸賞詰将棋コーナー
・LPSA販売&PRコーナー
☆昨年の第1回武蔵の国けやきカップの模様はこちら
〔お問合せ先〕
日本女子プロ将棋協会 事務局 TEL:03‐3915‐0931(月~金 9:30~17:30)
3/18プレイベントレポート!
第2回武蔵の国けやきカップ・プレイベント(3/18・水)
3/20(祝・金)に開催される「第2回武蔵の国けやきカップ 女流棋士トーナメント」に先立って、伊勢丹府中店1階にあるイベントスペースにてプレイベントを行います。
日時 3月18日(水) 14:30~16:30
場所 伊勢丹府中店 フォーリス内1階「光と風の広場」
出演 中座真七段 山下カズ子五段(藤田1級より変更) 中倉宏美二段 中倉彰子初段
〔タイムスケジュール〕
14:30~15:10 席上対局「プロ棋士に挑戦!」
府中市在住の中座真七段に挑戦しませんか?挑戦者を募集中です。
なんと中座七段はアイマスクで目隠しをしての対局です。もちろん駒落ち戦も可能です。
プロに勝てるチャンスは十分にあります。我こそは!という腕自慢の方、ぜひご応募下さい。
中座真七段 対 一般のお客さま(参加者募集中!)
解説 中倉彰子初段・中倉宏美二段
15 :20~16:30 プロの技!多面指し
プロ棋士・女流棋士が多面指しを行います。中座七段は10面、中倉初段は5面です。
めったにないプロ棋士との指導対局のチャンスです。奮ってご参加下さい。
参加費:一般 1,000円/学生・女性:500円
定員15名(先着制)、中座真七段 10名、中倉彰子初段 5名
☆プロ棋士に挑戦!または多面指しへの参加ご希望の方は、お名前・住所・電話番号と参加プログラム(プロに挑戦か多面指しか)を明記して、以下までお申込み下さい。
-申込みは3月16日(月)着分までとさせていただきます。
-プロに挑戦は抽選で、多面指しは先着で参加者が決定します。
〒114‐0015 東京都北区中里2-6-9-102
TEL:03-3915-0931/FAX:03-6413-0934 Eメール:event@joshi-shogi.com
日本女子プロ将棋協会「府中プレイベント」係まで
・どうぶつしょうぎコーナー
LPSAオリジナル「どうぶつしょうぎ」。王将や歩の代わりにライオンやひよこが駒となって親しみやすくなりました。駒には動き方も書いていますし、盤も従来の9×9の81マスではなく、3×4の12マスとコンパクトですので、簡単です。大人も子供もすぐ遊べる「どうぶつしょうぎ」に触れて楽しんでください。
-当日はどうぶつしょうぎの販売(1セット:1,200円)も行います。
-参加者にLPSAオリジナル紙製カラフル将棋盤駒セット↓をプレゼント(お子様対象)
・懸賞詰将棋コーナー
昨今の脳トレブームもあって「詰将棋」を楽しんでいる方が増えてきています。この日は大盤を使って懸賞詰将棋を出題します。超簡単な問題や一クセある問題などいろんな問題を用意しています。正解者の方にはプレゼントを用意しております。時間内はずっと出題しておりますので、いつでも気軽にご参加下さい。
第2回大和証券杯ネット将棋・女流最強戦
特別協賛:大和証券グループ
公式ホームページ:http://www.daiwashogi.net/
◆トーナメント表
対局開始20時/持時間各30分・秒読み30秒未満
【決勝】
・3/15(日) 中井広恵六段○-●上田初美二段
(中井広恵六段初優勝!)
(対局場は大和証券本社のある東京駅・八重洲のグラントウキュウノースタワービル)
(先手は上田二段に。初の大舞台登場だ)
(大盤解説は羽生善治名人と矢内理絵子女王)
(激戦の結果、148手にて中井広恵六段の勝ち!)
(対局者を交えての感想戦。終盤は迫力の応酬が続いた)
(表彰式。日本将棋連盟米長邦雄会長より表彰状が贈られる)
(特別協賛の株式会社大和証券グループより優勝カップの授与)
(中井六段のスピーチ。久しぶりの棋戦優勝とあって、喜びにあふれていた。賞金は大和証券口座の取引に使う予定とか!?)
第2期マイナビ女子オープン本戦トーナメント
主催:毎日コミュニケーションズ、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)
マイナビ女子オープン公式サイト(棋譜中継)
携帯電話版「激指」でも中継あり
【挑戦者決定戦】
3/ 9(月) 中村真梨花二段●-○岩根 忍初段
【準決勝予定】
2/13(金) 中井 広恵六段●-○中村真梨花初段
2/ 9(月) 清水 市代王将●-○岩根 忍初段
【2回戦予定・結果】
1/20(火) 里見 香奈藤花●-○中村真梨花初段
1/14(水) 清水 市代王将○-●山田久美三段
12/26(金) 斎田 晴子四段●-○岩根 忍初段
12/22(月) 中井 広恵六段○-●上田 初美二段
◆トーナメント表 (持時間各3時間/秒読み60秒)
きさらぎカップ・決勝戦観戦記
平成21年2月22日―
この日、私は東京都北区にある「LPSA駒込サロン」を訪れていた。LPSA発足当時から、駒込で指導を受けていた縁もあり、活動内容にも興味があったため、応援の意味を込めて、1dayトーナメントの個人協賛を名乗り出た。今回は、その特典として、普段見ることのできない、緊張感溢れるプロ棋士の対局を、間近で観戦させて頂く事になった。
この日到着したのは午前9時半過ぎ。駒込駅から活気溢れる商店街を抜け、子供達の遊び声が飛び交う西中里公園を通り過ぎると、達筆で書かれた「日本女子プロ将棋協会」の看板が目に入る。正直、個人協賛を行うことに現実感がなく、夢心地だったが、この看板をみると現実味が増してくる。喜びと同時に気が引き締まる思いだった。
サロンに到着すると、既に中継スタッフの方々が会場の整備を終わらせていた。皆さんに挨拶を済ませると、午前8時半には到着して会場の設営を行っていたとの事。LPSAの華やかな雰囲気の裏には、スタッフの方々のこうした苦労があるのだと、改めて気づかされた。
その後、棋士の面々が続々と到着。今、私は仙台で暮らしているため、駒込で指導を受ける機会からは遠ざかっていたが、久しぶりの再会をすることができた。以前、お世話になっていた時のように、先生方と和やかに談笑し、お互いの近況を話し合ったのが印象に残る。
開始時間が近づくと、会場の雰囲気が変わり始め、サロンは静寂の対局室へと姿を変える。対局前に視線を落とし集中力を高める仕草や、宙の一点を凝視し対局の構想を練る姿が、そこここに見られる。否が応でも高まる緊張感。窓から見える見慣れた風景が、今は違って見える。
時計の針が、開始時間の午前十時を指し示す。静寂を切り裂くように、立会人が、対局開始を促す。
直後に一同、一斉に頭を下げ、力強い挨拶が響き渡る。
「よろしくお願い致します。」
こうして、第21回1dayトーナメント「きさらぎカップ」の火蓋は切って落とされた。
1dayトーナメントの醍醐味は何といっても、早ざし特有のスピード感にある。特に局面が終盤に近づくにつれ、形勢が大きく揺れ動くのが、非常に面白い。指している側は楽しむ余裕などないだろうが、見ている側からすると、どちらが勝つかわからない白熱した熱戦につい引き込まれ、感情移入し、見入ってしまう。
将棋には様々な魅力があると、最近強く感じる。序盤での駒組みは、研究に裏打ちされる、数学的な理論に魅力を感じる。中盤でのぶつかり合いでは、対局者の個性が色濃く表れ、駒運びの中に芸術性を醸し出す。終盤では、寄せ合い凌ぎ合いの中に、お互いの勝負術が激しくぶつかり合う。
上記のそれぞれが将棋に取って欠かせない魅力であるが、1dayトーナメントでは特に終盤の寄せ合い、凌ぎ合いに重点を置いていると言える。対局者がトーナメントを勝ち抜くために、好手、妙手を散りばめ、鬼手、勝負手で勝利を掴もうとする。シビアな時間攻めも駆使し、駆け引きの要素も勝敗に大きく影響する。対局中には両者とも、お互いの感情も無言のうちにぶつけ合っている。実際、身近で観戦していると、対局者の隠し切れない感情が、視線や仕草等から、ひしひしと伝わってきた。
熱戦に勝負がついても、そのやりとりは感想戦に受け継がれていた。淀みなく局後の検討が行われているのは、お互いの考えを理解しあえているからであり、すぐには緊張感が解かれていないのも、その証拠のように思われた。
今回、一回戦、準決勝と数多くの対局を観戦したが、内容の濃い将棋が多く、双方の秒読みになることが多かった。秒読みの緊張感には、耐えられないほどの圧迫感があったが、その中でも真剣な眼差しで盤面を凝視する姿には、圧倒されるほどの迫力があった。
今回、決勝戦に駒を進めたのは、北尾まどか初段と蛸島彰子五段。
北尾まどか初段は初戦で神田真由美初段、準決勝で藤森奈津子三段を破っての決勝進出。共に振り飛車対居飛車の対抗形であったが、急戦調の激しい流れから勝利をもぎとった。対して、蛸島彰子五段は、初戦で山下カズ子五段、準決勝で船戸陽子二段を破っての決勝進出。指しなれた中飛車で、女流名人経験者、優勝予想筆頭格など強敵達を次々と破り、決勝への切符を勝ち取った。
対局開始十分前に、蛸島五段が駒箱から駒を取り出した。両者共に気合の入った手付きで駒を並べ終えると、じっと空を見遣っている。立会人から対局開始を促されると、一呼吸して対局の挨拶。その後、さほど間を置かず先手番の蛸島五段が初手▲5六歩を指す。堂々と中飛車の意思表示だ。
二人とも、作戦を予め決めていたのだろう。両者軽やかに、淡々と駒を進める。五分も経たないうちに、第1図まで進んだ。後手の作戦は“二枚銀急戦”と呼ばれるもので、ゴキゲン中飛車に対して、有効な戦法の一つである。
特徴は、居飛車側の飛車先の歩を保留して、陣形を整える事を重視していることであり、現代将棋の主流を強く反映しているといえる。狙いとしては、居飛車側の右銀が7六にある角頭の歩を目標としており、左銀は中飛車の主張である5五の歩を目標としている。この二つの狙いを同時に防ぎにくいだろうというのが、居飛車の主張だ。
【第1図】
本譜の進行はここから、△7四銀▲5四歩△4四歩▲6六歩△5四歩▲同飛と進んだ。▲5四歩は将来負担になりそうな5筋の位をさばく手で、あわよくば角の大さばきも狙っている。居飛車側としても、もちろん大さばきは許せず、あくまで角を負担にするため、△4四歩と局面を収える方向で指し進める。
【第2図】
第2図は、そこから十数手進んだ局面。居飛車の右銀が取り残された感じで、右桂の活用も目途がつかない状態だ。北尾は口元に手を当てながら考え込む仕草が、増えてきたように見える。ちらりと対局者をみやる場面もあり、やや苦しそうな表情も浮かべる。対して蛸島には表情の変化は見られない。長年指し続けた中飛車に対する、自信と誇りが現れている。
手待ちの状況が続いていたが、ここで蛸島の指しては▲4七銀。片美濃の銀を中央に繰り出し、中央制圧を狙っているが、離れ駒ができるため、この一瞬が怖い。居飛車は離れ駒ができたこの瞬間に敏感に反応し、△6五銀とぶつける。遊んでいる銀を活用し、局面を動かす狙いだ。
【第3図】
局面が激しさを増す最中、ついに形勢が傾く。第三図の局面で、蛸島は▲5五同飛と飛車角交換を迫り、▲7二角と馬を作る構想を見せた。しかしここでは、北尾は遊んでいた銀を駒台に乗せる事に成功しており、懸念事項は解消されているため、局面を落ち着かせるべきであった。▲6六銀と打つのは悔しいが、離れ駒を無くしてから、機を見て左桂の活用を見せる展開もあったように思われる。
蛸島は椅子を座りなおす仕草が増え、落ち着きがなくなっている。何処かで誤算があったか。対する北尾は微動だにしない。相手の陣形が整っていない間に激しい流れに持ち込めたことで、指しやすさを感じているのだろう。
【第4図】
形勢の傾きが如実に現れたのが、第4図。放り込むような手付きで、北尾が▽6九飛と打ち込んだ局面だ。機敏な仕掛けが、離れ駒を直接咎めたといえる。ここから▲3八金▽8九飛成と進み、後手の桂得となった。▲3八金の代わりに▲5八銀は指し手みたい手。以下、本譜と同様に後手の桂得となるが、▲5五馬~▲8八馬と香車を取りと龍を殺す狙いがある。
【第5図】
北尾優勢で迎えた第5図。 ここで△4六歩があった。以下▲4三銀成△同銀▲4八金打△同龍▲同金△4七歩成▲同金△3五桂(参考図)が上ずった金と王頭を同時に狙って厳しい。▲4八金は△2六銀の鬼手がある。
(参考図)
実戦は△4五銀と進み、以下、▲4三銀成△同金▲5二金。ここで北尾は頭を抱える。明らかな見落としの仕草だ。ここから、蛸島の喰いつきが始まる。
【第6図】
第6図は、一歩も引けない激しい終盤戦の最中。ここでは、両者、秒に読まれていた。そんな中、蛸島は、巧みに6七にいた遊び金を守りに活用する。以下、△4七桂成▲同金△5六銀打▲4八金打△同龍▲同金と進み、下段の龍を消すことに成功。蛸島が局面を大きくリードした。
局後の検討で指摘があったのは、ここで△3九銀。▲3九金には△2七桂成があるため、取ることができない。玉が逃げることになるが、そこで△2五桂と跳ねて相当だった。
【第7図】
大勢を決したのは第7図。8八の馬の利きを遮断して、王手を受けた局面だ。先手玉に△3七桂成から詰めろが掛かっているように見えるが、△3七桂成以下▲同桂△3六金▲1八玉△2七金に▲2九玉と逃げることが出来る。蛸島は秒読みの中、冷静に対処し、じっと▲4二成桂と後手玉に詰め寄ったのが決め手になった。
自分に暗示を掛けるように何度も頷く蛸島。対照的にうなだれる北尾。両者の感情が、最も色濃く現れた局面でもあった。
【投了図】
その後、北尾は望みを捨てず、頓死筋含みの王手で怪しく迫るが、蛸島は冷静だった。先手玉を安全地帯まで避難させ、後手玉を寄せに入る。北尾は、弾く様な手つきで入玉へのわずかな望みを託すが、蛸島が鮮やかに即詰みに討ち取った。投了図以下、▲1五銀の王手に△同歩には▲同龍△3四玉▲2五金。△2五玉と逃げるのは▲1四龍で詰んでいる。
こうして、第21回1dayトーナメント「きさらぎカップ」は、蛸島彰子五段が優勝の栄光を勝ち取った。
表彰式での挨拶は初優勝の喜びからか、終始笑顔が絶えない。
その中で、「山下さんとどちらが先に優勝できるか、楽しみにしながら将棋を指していました。」と述べられたのが、印象に残る。
「続ければ人生」を座右の銘に掲げ、女流棋界で創成期から今日に至るまで、活躍してきた彼女だからこそ、この短い言葉に実感が宿る。
そんな彼女の思いは、LPSAの後輩達が、根強く受け継いでいる。例を挙げれば、GSP(=Girl’s Shogi Project)をはじめとする、様々な教室での普及活動。画期的なペア将棋棋戦の創設。将棋そのものをアピールするため、「日めくりカレンダー」、「どうぶつ将棋」などの新商品の開発もそうだ。
最近では、NTTル・パルク杯「天河戦」において、アマチュア招待選手の成田弥穂さんの活躍が、世間を賑わしている。男性プロ棋士達も例外なく、彼女の実力を高く評価しているほどだ。こうした、才能溢れるダイヤの原石が見つかったのも、LPSAの功績と言ってよいだろう。今まで、将棋界では成しえなかった新しい試みが、着実に実を結んでいる。
蛸島にとって、思いを一つに日々邁進する後輩たちとの真剣勝負は、きっと特別な感情があるに違いない。優勝の喜びもひとしおだろう。
(鈴木伸吾)
NTTル・パルク杯第1期天河戦 決勝第1局大盤解説会
NTTル・パルク杯第1期天河戦の決勝3番勝負の第1局開催に併せまして、大盤解説会・公開対局(1部)・指導対局を行います。
これまでの対局の模様はこちら
対戦カード 中井広恵六段-成田弥穂女子アマ王位
日時 平成21年2月28日(土)
・12:30~受付開始
・13:00~13:30 対局公開
・13:00~14:30 指導対局(定員20名、先着制)
高橋道雄九段 石橋幸緒女流王位 藤森奈津子三段 船戸陽子二段 藤田麻衣子1級
・14:15~14:45 対局公開
・15:00~終局まで 決勝3番勝負第1局大盤解説
会場 京王プラザホテル 南館3階「グレースルーム」
アクセス JR新宿駅西口下車 徒歩5分
京王線・小田急線・地下鉄(東京メトロ丸の内線・ 都営新宿線)新宿駅下車 徒歩5分
都営大江戸線 都庁前駅B1出口すぐ
☆ホームページはこちら
入場料・参加費
・入場料(記念品付き)
一般:5,000円 ・ファンクラブ会員:4,000円 ・女性・学生:3,000円
・指導対局 3,000円
参加方法
チケットはLPSA駒込サロンまたはオンラインショップにて販売中。郵送での販売も承っております。
ハガキ・FAX・メールにて、希望者のお名前・住所・電話番号・希望チケット種類・枚数を明記して、
〒114-0015 東京都北区中里2-6-9-102 TEL:03-3915-0931、FAX:03-6413-0934
Eメール event@joshi-shogi.com「天河戦決勝」係までお申込み下さい。
☆指導対局希望の方は先着制の為、チケットと別途に電話・FAX・メールなどでお申込み下さい。