日本女子プロ将棋協会

第26期大山名人杯倉敷藤花戦

主催・倉敷市 倉敷市文化振興財団 山陽新聞社

第25期倉敷藤花 里見香奈

3番勝負

・11/6(火)  第1局 将棋会館(東京都渋谷区)
・11/24(土) 第2局 倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)
・11/25(日) 第3局 倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)

トーナメント表 <持ち時間> 各2時間

〔対局予定・結果〕
・3/16(金) 島井咲緒里二段●‐○頼本奈菜1級
・3/23(金) 上川香織二段○‐●高浜愛子2級
・3/28(水) 堀彩乃2級○‐●野原未蘭アマ
・3/30(金) 中倉宏美二段●‐○小高佐季子2級
・3/30(金) 船戸陽子二段●‐○山口絵美菜1級
・4/6(金) 渡部愛二段○‐●中澤沙耶初段
・4/20(金) 大庭美樹初段●‐○伊奈川愛菓初段
・5/15(火) 渡部愛二段●‐○藤井奈々3級
・5/21(月) 堀彩乃2級●‐○中村真梨花三段
・6/28(木) 上川香織二段○‐●武富礼衣初段
・7/10(火) 上川香織二段○‐●山田久美四段
・8/26(日) 上川香織二段●‐○石本さくら初段

第8期リコー杯女流王座戦

主催 公益社団法人日本将棋連盟 株式会社リコー
特別協力 株式会社日本経済新聞社
リコー杯女流王座戦中継サイト

タイトル保持者 里見香奈
棋戦参加対象者
現役女流棋士・女性奨励会員、それ以外の全ての女性でアマチュア予選を勝ち抜いた者(アマチュア予選は別途実施)。
将棋界初となるエントリー制による完全なオープン大会。タイトル戦および、挑戦者決定戦の模様を日本経済新聞に掲載。

五番勝負 各3時間

第1局 10/23(火) 岐阜県・岐阜市 「十八楼」
第2局 11/8 (木) 高知県・高知市 「ザ クラウンパレス新阪急高知」
第3局 11/21(水) 静岡県・静岡市 「浮月楼」
第4局 12/7 (金) 東京都渋谷区  「将棋会館」
第5局 12/20(火) 東京都渋谷区  「将棋会館」

本戦 各3時間

2次予選 各3時間
◆1次予選 各40分

〔対局予定・結果〕
・5/12(土)
中倉宏美二段●-○村田智穂二段
島井咲緒里二段○-●川西彩遥アマ / 島井咲緒里二段●-○山田久美四段
上川香織二段●‐○藤井奈々3級
船戸陽子二段○-●タチアナミュリコワ アマ / 船戸陽子二段●-○岩根忍三段 
渡部愛二段●-○伊奈川愛菓初段
大庭美樹初段●-○渡辺弥生初段
堀彩乃2級○-●頼本奈菜1級 / 堀彩乃2級●-○本田小百合三段

礒谷真帆女流2級が女流初段に昇段

平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属女流棋士が昇段いたしましたので、下記の通りご報告させていただきます。


○昇段日   2018年11月20日
○理由    マイナビ女子オープンベスト4

「LPSA麹町将棋サロン in DIS」2018年10~12月担当女流棋士

女流棋士の丁寧で優しい将棋レッスンが受けられる「LPSA麹町将棋サロン in DIS」
2018年10~12月担当女流棋士が決まりました。

ダイヤモンド囲碁サロンは地下鉄麹町駅から直結、人気棋士やインストラクターの
指導が受けられる高級囲碁サロンです。
ご希望の指導枠が満席になってしまう前に、お早めにご予約ください!

「LPSA麹町将棋サロン in DIS」

○時間 A(1)15:00~17:00 (1)18:30~20:30 二部制
B(1)15:00~16:30 (2)16:45~18:15 (3)19:00~20:30 三部制
○内容 A:2時間制、B:90分制 (時間になったら指しかけ)
☆時間内は追加料金なしで2局目の指導OK
○料金 一般 5,000円
Minerva会員 4,000円(会員証をご提示ください)
女性 3,000円
○ご予約 電話かFAX、Eメールにて下記4点をお伝えください。
(1)氏名 (2)緊急連絡先 (3)参加希望日 (4)希望時間帯
☆完全予約制、各回定員(4名)に達し次第締め切ります。
☆当日キャンセルの場合は、連絡の有無に関わらずキャンセル料(指導料全額)をいただきます。
次回サロン時か、お振込でのお支払いになります。
☆スペースの都合上、指導なしのご入場はお受けできなくなりました。
(初めてご予約される方で、見学を希望される方は、事前に事務局にご相談ください。)

【2018年10~12月担当女流棋士】(2018.11.15)更新

10月
4日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)島井咲緒里二段 満席
11日 (木)シフトA (1)上川香織二段 (2)中倉宏美二段 満席
18日 (木)シフトA (1)中倉宏美二段 満席 (2)島井咲緒里二段 満席
25日 (木)シフトA (1)堀彩乃2級 (1)島井咲緒里二段 満席

11月
1日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)中倉宏美二段 満席
8日 (木)シフトA (1)堀彩乃2級 満席 (2)堀彩乃2級 満席
15日 (木)シフトB (1)渡部愛女流王位 満席 (2)渡部愛女流王位 満席 (3)渡部愛女流王位 満席
22日 (木)シフトA (1)上川香織二段 満席 (2)島井咲緒里二段 満席
29日 休業

12月
6日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (1)上川香織二段 満席
13日 (木)シフトB (1)渡部愛女流王位 満席 (2)渡部愛女流王位 満席(3)渡部愛女流王位 満席
20日 (木)シフトA (1)中倉宏美二段 満席 (2)島井咲緒里二段 満席
27日 休業

<お問い合わせ・ご予約>
日本女子プロ将棋協会(LPSA)事務局
TEL:03-3457-7631(毎週月~金 10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
メール:school@joshi-shogi.com

☆LPSAファンクラブ「Minerva」会員の方は、指導料金が割引になるほか、
メールマガジンにていち早く担当女流棋士をお知らせする先行予約期間があります。
ぜひ「Minerva」にご入会ください。
http://lpsa-os.com/SHOP/f001.html
http://joshi-shogi.com/event/minerva/lpsaminerva.html

11/11(日) 第11回女子アマ王位戦・関東大会

第11回女子アマ王位戦・関東大会を、第25回市川市民将棋大会内で下記の通り開催します。
女性は在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】(参加者16名)

優 勝:小野 ゆかり
準優勝:小林 愛実
第三位:畑中 さゆり
左から審判の大庭美夏初段、寺下紀子四段、小野さん、小林さん、大庭美樹初段

セカンドトーナメント
優 勝:砂原 奏
準優勝:三村 陽菜

【当日の模様】


(関東予選は数ある予選の中でも参加者数が多く、名だたる強豪がひしめいている)


(予選は2勝通過2敗失格で行われた)


(第三位の畑中さん。女子アマ棋界トップクラスの強豪だが、激闘の末涙を飲んだ)


(準優勝の小林さん。昨年の全国大会には東北代表として出場。関東大会では惜しくも代表権獲得ならず)


(優勝の小野さん。現アマチュア女王で、今まで数々の女流アマタイトルを獲得している。全国大会での優勝を狙う。)

【告知】
日時 2018年11月11日(日) 9:15受付 9:45開会
会場 全日警ホール(市川市八幡市民会館)2階会議室
(千葉県市川市八幡4-2-1)
アクセス JR総武線本八幡駅北口より徒歩8分、京成八幡駅から徒歩5分
地図

審判   寺下紀子四段、大庭美樹初段
          
参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
参加費 大人1500円、中学生以下1000円(参加賞、お弁当、飲物付)
クラス  女子アマ王位戦関東大会(有段者および希望者)のほか、男女混合で名人戦の部(希望者)、Aクラス(有段者)、Bクラス(1~2級)、Cクラス(3~5級)、の5クラスで開催します。
*昨年まで有りましたDクラスは、来年3月頃に子ども将棋大会に名称を変えて開催予定です。
対局方法 参加人数により決定
賞    3位まで表彰
     *女子アマ王位戦関東大会優勝者は、2018年12月東京にて行う全国大会へご招待いたします。
申込方法 ①参加者のお名前(フリガナ)②住所③電話番号④棋力⑤参加希望クラスを明記して
      下記いずれかで「女子アマ王位関東」係 寺下宛まで
      はがき:市川市八幡3-6-1-2103
      電話、ショートメール:090-7833-2455     
お問い合わせ
     日本女子プロ将棋協会事務局
     TEL:03-3457-7631 FAX:03-3457-7632
     メール:info@joshi-shogi.com
申込締切 11/5(月)
主催 市川市・市川市将棋愛好会連盟
協力 公益社団法人日本女子プロ将棋協会

当協会所属 新女流2級誕生のお知らせ

 平素より、日本女子プロ将棋協会の活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
 この度、第12期マイナビ女子オープン本戦ベスト8進出により女流棋士申請資格を得た礒谷真帆さんより、当協会に資格申請書が提出され、理事会により2018年11月1日付で女流2級と認めましたのでお知らせいたします。

礒谷真帆(いそたに まほ)新女流2級 プロフィール

 LPSA番号:21
 生年月日 :2002年3月22日(16歳)
 出身地  :千葉県習志野市
 師匠   :所司和晴七段
 趣味   :スポーツ観戦
 主な棋歴(アマチュア大会):
 2014年 第6回中学生女子名人戦 優勝
     第7回女子アマ王位戦  優勝
 2016年 第48回女流アマ名人戦  優勝
 2017年 第53回全国高等学校将棋選手権大会 女子団体優勝
 2018年 第22回全国高等学校将棋女子選抜大会優勝

 *大庭美夏女流初段は母、大庭美樹女流初段は叔母。
 *母娘女流棋士は棋界2組目。
 *女流公式戦「マイナビ女子オープン」本戦ベスト8進出により女流棋士申請資格を獲得。この規定でのプロ入りは史上初。

礒谷真帆新女流2級 コメント

 家族と相談の上申請を決めました。今期のマイナビ女子オープンの対局は、中継で多くの方に見ていただいた中でよい内容の将棋が指せてうれしく思っていますが、これからが本当に大変だと考えていますので、タイトル戦で活躍できるような女流棋士、様々な戦型を指しこなせるオールラウンダーを目指して、より一層頑張りたいです。

中倉宏美代表理事コメント

 3人目となるLPSAの新人女流棋士誕生を大変嬉しく思います。礒谷さんは、2014年に中学生女子名人戦全国優勝で頭角を現し、その後も女子アマ王位戦、女流アマ名人戦で優勝するなど、輝かしい実績をあげてこられました。2017年からはLPSAの育成プロジェクト「GSPチャレンジ」(女子勉強会)にも積極的に参加され、その実力を着実に伸ばしてきました。最近の対局では、結果だけでなく将棋の内容も高く評価されています。
 16歳のフレッシュな新人誕生を心から歓迎すると共に、皆様のこれまでのご支援に感謝申し上げます。LPSA一同、よりいっそう団結し女流棋界発展のため精進して参りますので、変わらぬご声援をお願い申し上げます。

大庭美夏女流初段 コメント

 これまで娘をさまざまな形で導いてくださった皆様に感謝申し上げます。
 あまり器用なタイプではなく、女流棋士と学生生活が両立できるのか悩んでいましたが、決断したからには自分の目指すところに向かって、しっかり進んでいってもらいたいと思います。
 女流棋士としてこれから学ばなければならないことがたくさんありますが、温かく見守っていただければ幸いです。

<LPSAの新人育成に関して>
詳細:http://joshi-shogi.com/profile/#players

 LPSAでは、2017年より女流棋士を目指す女性のための育成プロジェクト「GSPチャレンジ」をスタートしました。メンバーが月1回の例会に参加し、例会以外の日々も熱心に将棋に取り組み、徐々に力をつけてきています。
 女流棋界のレベルも上がり、女流棋士のライセンスを得るにはまずしっかりとした棋力をつけることが必須ですが、女流棋士になったあと、長く活躍していくためには、さまざまなスキルや人間性も求められます。ファンに愛され、長く活動していける女流棋士を育てるため、毎回LPSA女流棋士が交代で指導対局や講話、講習等を行う他、専任コーチが棋譜の添削、メンバー一人一人の棋力や目標・得意不得意に合わせた課題づくり、勉強方法の相談や目標設定のための面談、など全面的にサポートしています。

<本件に関するお問い合わせ先>
公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA)渉外広報部
TEL:03-3457-7631/FAX:03-3457-7632
info@joshi-shogi.com

10/28(日) 第11回女子アマ王位戦・中部大会

第11回女子アマ王位戦・中部大会を杏林堂フェスタ内で開催します。
在住地にかかわらず参加可能。他地区の予選に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】参加:8名

優 勝:森本 理子さん(愛知)
準優勝:山口 稀良莉さん(岐阜)
第三位:大田 暖乃さん(愛知)
第四位:佐々木 香歩さん(静岡)

左から山口さん、森本さん、大田さん、佐々木さん

【当日の模様】


(女子アマ王位戦の中部予選が約6年ぶりに行われた)


(遠州灘のように荒々しくも深みのある闘いが繰り広げられた)


(参加者集合写真)


(優勝の森本さん。夏に行われた中学生女子名人戦で全国三位になるなど、成長目覚しい強豪だ)

【告知】
日時 2018年10月28日(日) 9:30受付 10:00開会
会場 浜松プレスタワー17階 静岡新聞ホール
(〒430-0927 静岡県浜松市中区旭町11-1)
アクセス JR浜松駅(北口)、遠州鉄道新浜松駅より徒歩3分
地図

審判  中倉彰子二段、中倉宏美二段

参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
クラス 女子の部
 他のクラス・指導対局に参加ご希望の方はこちら→https://www.kyorindo.co.jp/campain/?cm=v&id=684
参加費  無料(昼食はつきません) 
賞 各クラス3位まで賞状、賞品
 *代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
 *新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。(全国大会当日精算)

申込方法 
郵便往復はがきにて①氏名(フリガナ)②住所③電話番号④年齢⑤「将棋大会」と記入⑥出場希望クラス(女子アマ王位予選参加者は「女子の部」)を記入し以下の宛先にご応募ください。
 定員になり次第締め切らせていただきます。
〒430-7713  静岡県浜松市中区板屋町111-2 浜松アクトタワー13階
(株)杏林堂薬局本社「将棋フェスタ」係宛
HPはこちら→https://www.kyorindo.co.jp/campain/?cm=v&id=684
問い合わせ
杏林堂薬局将棋フェスタ事務局(平日9:00から18:00まで)
フリーダイヤル:0120-392-461
電話番号:053-453-5555 (担当:松下、鈴木)
主催 株式会社杏林堂薬局
後援 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

10/28(日) 第11回女子アマ王位戦・四国大会


第11回女子アマ王位戦・四国大会を下記の通り開催します。

在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】

優 勝:酒井 彩花
準優勝:坂本しおり
第三位:小野真悠子

【当日の模様】

(四国近辺の強豪が集った)


(若者が多くフレッシュな予選に)


(審判は渡部愛女流王位。指導対局も行われた)


(優勝は酒井さん。昨年の全国大会で3位にもなった実力者。今年は優勝なるか)

【告知】
日時 2018年10月28日(日) 9:00受付 10:00開会
会場 松山将棋センター(愛媛県松山市天山1-14-7)
 *イオン松山店東出口50m
アクセス いよてつ立花駅下車 徒歩8分
 いよてつバス 東南ループ線 天山東バス停徒歩1分
 いよてつバス 森松・砥部線 朝生田東バス停徒歩3分
審判  渡部愛女流王位(指導対局の予定あり)

参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
参加費 1000円(参加賞付き)(昼食はつきません)
クラス 「代表決定クラス(有段者および希望者)」のほか、級位者を対象に「交流戦」を行います。交流戦は短時間でも午後からでも参加可能ですので
お気軽にご参加ください。
将棋教室も開催いたします。参加費 1000円(参加賞付き野菜など)
対局方法 代表者決定クラスは持ち時間20分30秒、予選リーグ後決勝トーナメント予定(参加人数により変更の場合あり)
賞    3位まで表彰。交流戦は敢闘賞など各賞あり
 *代表クラス優勝者は、2018年12月東京にて行う全国大会へご招待いたします。
申込方法 当日受付。直接会場にお越しください。
問い合わせ 松山将棋センター 児島(090-8974-5538)
 Eメール matsuyamashougi@aioros.ocn.ne.jp
主催 松山将棋センター
協賛 上智大学教授 出口耕自  姫原クリニック院長 中野英二

10/21(日)第11回女子アマ王位戦・関西大会

第11回女子アマ王位戦・関西大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】


A級(参加10人)
優 勝:上田 可奈子
準優勝:小川 愛理 
第三位:三村 陽菜 


B級(参加7人)
優 勝:木村 朱里
準優勝:久保 諒子
第三位:渡部 想子

【当日の模様】

(開会式の様子)


(審判の船戸陽子二段)


(A級予選は2勝通過・2敗失格システムで行われた)


(色々な年代の選手が集まった)


(A級決勝の上田-小川戦)


(A級優勝の上田さん。高校将棋でも立派な実績を挙げている強豪だ)


(B級優勝の木村さん。将来が楽しみな指しまわしだ。)

【告知】
日時 2018年10月21日(日) 10:00受付 10:30開会
会場 高槻市立総合市民交流センター クロスパル高槻
(大阪府高槻市紺屋町1-2)

アクセス JR高槻駅徒歩3分
審判  船戸陽子二段(指導対局の予定あり)

参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
参加費 A級2000円 B級1000円(昼食はつきません)
クラス 「A級(代表決定クラス、有段者および希望者)」「B級(級位者)」の2クラス制
賞    3位まで表彰
*代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
*交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
*新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。全国大会当日にご精算させていただきます。
申込方法 ①お名前②連絡先③棋力④希望クラスをメールsommelier@joshi-shogi.com宛にお申し込みください。
申込締切 10/16(火)まで
問い合わせ  sommelier@joshi-shogi.com  「第11回女子アマ王位戦・関西大会」係まで。
主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

第40期霧島酒造杯女流王将戦

主催 社団法人日本将棋連盟 株式会社囲碁将棋チャンネル
協賛 霧島酒造株式会社
協力 BTVケーブルテレビ株式会社
女流王将 里見香奈

三番勝負

・10/13(土)  第1局 宮崎県都城市 「霧島総業記念館 吉助」
・10/19(金)  第2局 東京都渋谷区 「将棋会館」
・10/26(金)  第3局 東京都渋谷区 「将棋会館」

本戦(持ち時間25分・秒読み40秒)

 

 

 

 

 

 

 

 

予選(持ち時間25分・秒読み40秒)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: jo_40_yosen.gif

〔対局予定・結果〕
・12/8(金)  渡部愛二段○-●カロリーナ1級 / 渡部愛二段●-○本田小百合三段
・12/27(水)  島井咲緒里二段○-●藤田綾二段 / 島井咲緒里二段●-○飯野愛1級
・1/11(木)  船戸陽子二段●-○脇田菜々子アマ
・1/23(火)  上川香織二段○-●真田彩子二段
・1/23(火)  上川香織二段●-○堀彩乃2級 / 堀彩乃2級●-○和田あき初段
・1/24(水)  蛸島彰子六段●-○長沢千和子四段
・1/31(水)  中倉宏美二段●-○清水市代六段
・1/31(水)  大庭美樹初段○-●竹俣紅初段 / 大庭美樹初段●-○千葉涼子四段