日本女子プロ将棋協会

渡部愛女流二段が女流王位獲得、女流三段に昇段

 平素より、日本女子プロ将棋協会の活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
 この度、渡部愛女流二段がタイトルを獲得し、規定により昇段いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。

〇昇段日  2018年6月13日
〇対局   第29期女流王位戦五番勝負第4局  
      対里見香奈女流王位(女流王座・女流名人・女流王将・倉敷藤花)
〇昇段理由 タイトル獲得1期により昇段規定を満たしたため

渡部愛 女流王位 コメント
 この度女流王位を獲得することができました。2013年に女流3級として初めて出場した公式戦もこの女流王位戦でした。地元の北海道新聞社様にも主催していただいていることもあり、ご縁のある棋戦と感じております。
 日頃から支えてくださっている皆様方には心より御礼申し上げます。
 今後も将棋のことを一番に考えて精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

中倉宏美 日本女子プロ将棋協会代表理事 コメント
 初めてのタイトル挑戦で、五冠王という圧倒的な強さを誇る里見さんの一角を崩し、栄冠を手に入れる快挙を成し遂げてくれました。
 日本女子プロ将棋協会にタイトルを持ってきてくれたことは、とても嬉しく誇りに思います。
 これからも渡部さんが、女流棋界の第一線で活躍し、飛躍していくため、協会としても出来る限りのサポートをしていきたいと思っております。
 渡部愛新女流王位、日本女子プロ将棋協会に、益々のご声援をよろしくお願い致します。

蛸島彰子 日本女子プロ将棋協会特別相談役 コメント
 栴檀は双葉より芳しと言われますが、予想していた人が予想通りの、見事な花を咲かせてくれました。
 我が事のように喜んでおります。

7/20(金)LPSA将棋の優しい教え方講座、インストラクター講習会

日本女子プロ将棋協会ではかねてより、将棋の指導方法に関する講座や、将棋の歴史など、将棋にまつわる講習会を開催しています。LPSA公認インストラクター、LPSA公認インストラクター資格取得希望者の研修にもなっています。
このたび千葉県内の高等学校で長年将棋部の顧問を務められ、初心者女子を率いて県大会連続優勝、全国大会優勝3回に導いてこられた千葉県立千葉高等学校教諭の三宅義藏先生のお話をうかがうことになりました。
インストラクターの活動に興味がある方はもちろんのこと、将棋部顧問、関連の教職員の皆様、外部講師の皆様、後輩の指導を担当される生徒・学生の皆様のお役にたてる内容となっております。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

日時:2018年7月20日(金)17時30分~開始 20時終了予定(途中参加、途中退出可)
場所:港区男女平等参画センター「リーブラ」学習室B
(東京都港区芝浦1-16-1)
アクセス:JR田町駅 下車徒歩5分 都営地下鉄三田線徒歩6分
http://www.minatolibra.jp/institution/

<内容>

第1部 LPSAインストラクター講習会「LPSAスタンダード・心得編」
LPSAがおすすめする入門者、初心者を指導する上で心掛けるポイントを「心得編」としてお伝えします。
講師:大庭美樹初段 17時30分~18時

第2部 教え方講座「将棋指導法―初心者勧誘から実戦まで」
講師:千葉県立千葉高等学校 将棋部顧問 三宅義藏先生 18時10分~19時

第3部 意見交換会「三宅先生、女流棋士も参加します!」
参加者同士で指導法についてなど、意見交換の場を設けます。 19時~20時

対象者:将棋指導に関心のある方、LPSA公認インストラクター、LPSA公認インストラクター資格取得希望者
参加費用:
・聴講(講座を聞きたい方で、インストラクターの資格取得を目指さない方、初心者に教えるための指導てきすと付き)500円
・LPSA公認インストラクター資格取得希望者(資格取得に必要な受講証明書(インストラクター講習会、教え方講座)の発行、初心者に教えるための指導てきすと付き)2000円
・LPSA公認インストラクターの資格をすでにお持ちの方:無料

<講師紹介>

三宅 義藏

千葉県内の高等学校で長年将棋部の顧問を務め、

初心者女子を率いて県大会連続優勝、三回全国大会優勝に導いた実績を持つ。

現在は千葉県立千葉高等学校の将棋部顧問。

 

定員:30名
申込締切:7月17日(火)必着

お申し込み:以下のフォームに従ってご入力下さい。
https://goo.gl/forms/vBQfn5b37xXNtwqh1
日本女子プロ将棋協会「LPSAインストラクター講習会」係

 

<お問い合わせ> 公益社団法人日本女子プロ将棋協会事務局
〒105-0014 港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
Mail:info@joshi-shogi.com

○協会公認インストラクター制度について
http://joshi-shogi.com/8348/

 

7/14(土) 第12回小学生・第10回中学生女子将棋名人戦 中部大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」の中部大会を開催します。
大会は「名人戦クラス」「親睦クラス」の2クラス制。「詰将棋タイムトライアル」などのお楽しみイベントもありますので、棋力を問わずたくさんのご参加お待ちしています!

【結果】

【中学生女子名人戦クラス】参加11人
優 勝:森本 理子(愛知県)
準優勝:大田 暖乃(愛知県)
第三位:山口 稀良莉(岐阜県)
第四位:伊藤 優菜(岐阜県)
左から伊藤さん、大田さん、森本さん、山口さん


【小学生女子名人戦クラス】参加13人
優 勝:佐々木 香歩(静岡県)
準優勝:鈴木 二葉(愛知県)
第三位:岡本 杏珠(石川県)
第四位:華房 永茉(愛知県)
左から華房さん、佐々木さん、鈴木さん、岡本さん


【親睦クラス】参加10人
優 勝:豊田 愛奈(愛知県)
準優勝:豊田 悠奈(愛知県)
第三位:高田 亜矢子(愛知県)、大森 和花(愛知県)
左から豊田(悠)さん、豊田(愛)さん、高田さん、大森さん

【当日の模様】


(審判の鹿野圭生女流二段)


(夏休み前の三連休、戦いの賽は投げられた)


(午後に行われた「詰め将棋トライアル」)


(小学生優勝の佐々木さん。静岡県の強豪、悲願の代表権獲得。)


(中学生優勝の森本さん。昨年に引き続きの優勝、層の厚いこの大会で確かな実力を見せつけた。)


(集合写真)

日時 2018年7月14日(土) 10:00開場/10:30開会
会場 南山高等・中学校女子部「ペトロホール」(愛知県名古屋市昭和区隼人町17)
詳細地図・アクセスはこちら
アクセス いりなか駅(地下鉄鶴舞線)2番出口から徒歩約3分
公共交通機関をご利用ください
審判 鹿野圭生二段
クラス・対局方法 *参加人数によって変更の場合があります
(1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
・予選:2勝通過2敗失格、本戦:トーナメント方式
・持ち時間各20分、秒読み30秒
・各部優勝者は8月中旬に東京にて行う全国大会へ招待します。
(2)親睦クラス(中学生・小学生混合)
・時間内にたくさん対局。勝ったら3ポイント、負けたら1ポイント。
・得点に応じて賞品があります

午後からもお楽しみイベント満載!
午前中で終了したクラス、または負けてしまったお子さんを対象にお楽しみイベントがありますので、1日中、将棋を楽しむことができます!
参加費
・名人戦クラス:1,000円(参加賞付)
・親睦クラス:無料
申込方法
・参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号・学校名・学年・参加クラス(名人戦、親睦、入門教室)・段級位を明記して、往復ハガキかFAX、Eメールにてお申し込み下さい。
〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F 「小・中学生女子名人戦・中部」係
TEL:03-3457-7631/FAX:03-3457-7632
E-mail:event@joshi-shogi.com
申込締切は7月10日(火)着分までとさせていただきます
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)
☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協賛 株式会社マイナビ
協力 南山高等・中学校女子部

8/5(日)将棋キッズ入門教室開催!

いま話題の「将棋」、この機会に覚えてみませんか?
赤坂で、子どもたちに将棋の楽しさを伝える「将棋キッズ入門教室」を開催します。(全8回)
文化庁伝統親子教室事業のため参加費は無料です。
将棋をこれから覚えてみたい方、ぜひお気軽にご参加ください。

【日時】 8月5日(日) 10:20受付 10:30~12:00(途中休憩あり)
【場所】   赤坂パークビルアネックス棟会議室(東京都港区赤坂5-2-20)
http://www.md-net.co.jp/info-pdf/20130628_1.pdf会場の地図はこちら
【アクセス】  東京メトロ千代田線「赤坂」駅徒歩5分
東京メトロ銀座線、丸ノ内線「赤坂見付」駅徒歩10分
【参加資格】 小中学生(親の付き添い可)
【定員】 25名(定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます)

【受講料】  無料
【講師】   前田仁美(LPSA公認インストラクター)
【内容】   講義の後、プリント、指導対局など
【お申し込み】締切:8/3(金)
メール(event@joshi-shogi.com)またはFAX(03-3457-7632)にて、
件名を『将棋キッズ入門教室』として、
お名前(ふりがな)・ご住所・ご連絡先(電話)をご連絡下さい。
☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

【伝統文化親子教室事業】
今後の予定(講座内容・開催日等は変更となる場合があります)
8/5(日) 飛車角を使ってみよう
9/2(日) 駒を交換しよう
10/7(日) 棒銀で攻めよう(1)
11/4(日) 棒銀で攻めよう(2)
12/2(日) 囲いを作ってみよう
1/13(日) 将棋大会

7/16(月・祝) 第12回小学生・第10回中学生女子将棋名人戦 中国大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」の中国大会です。
居住地に関わらずどなたでも参加できます。各名人戦クラスの優勝者は、8月中旬に東京で行う全国大会へご招待いたします。
代表決定クラス以外に親睦クラスを設けます。棋力を問わず、お気軽にご参加ください。

【結果】

【中学生名人戦】参加:2名

優 勝:西 紫月(広島県)
準優勝:川西 彩遥(広島県)
左から西さん、川西さん

【小学生名人戦】参加:8名

優 勝:鈴木 二葉(愛知県)
準優勝:砂原 奏(千葉県)
第三位:政岡 優(愛知県)
左から政岡さん、鈴木さん、砂原さん

親睦クラスの参加:7名

優 勝:柳澤 陽茉莉(岡山)
準優勝:米倉 歩美(広島)
第三位:高橋 みと(広島)
   :笹本 いぶき(広島)
   :安井 菜緒(広島)

【当日の模様】


(会場は広島将棋センター。数々の強豪を産み出した中国地方将棋界の総本山だ)


(豪雨の被害により来られなかった選手もいたが、無事に予選を開催できた)


(盤上では外の猛暑より熱い戦いが繰り広げられている)


(地元広島県出身の上川女流二段が指導対局を行った)


(小学生優勝の鈴木さん。堅実な将棋指し回しで悲願の代表権獲得。)


(中学生優勝の西さん。数々の大会で好成績を残す地元の女子強豪だ)


(集合写真)

【告知】
日時 2018年7月16日(月・祝) 9:30受付 10:00開会
会場 広島将棋センター(広島県広島市中区立町1-2ベルプラザ4F)
アクセス 広島電鉄「立町」駅徒歩1分「八丁堀」駅徒歩2分

審判 上川香織二段

クラス・対局方法 (参加人数により変更の場合あり)
(1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
・予選後トーナメントの予定。
・各部優勝者は8月中旬に東京にて行う全国大会へ招待します。
(2)親睦クラス(中学生・小学生混合)
・総当たり戦を予定
・成績優秀者を表彰・呈賞。
参加費
・名人戦クラス:1,000円
・親睦クラス  :500円
*昼食は各自でご用意ください。
申込方法
・参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号・学校名・学年・参加クラスを明記して、FAXかメールでお申し込み下さい。
広島将棋センター「小・中学生女子名人戦・中国」係
FAX:082-246-9585
E-mail:event_hiro_shogi@yahoo.co.jp
申込締切は7月12日(木)着分までとさせていただきます

主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協賛 株式会社マイナビ
協力 広島将棋センター

7/1(日)第12回小学生・第10回中学生女子将棋名人戦 関西大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」の関西大会を開催します。
「名人戦クラス」「親睦クラス」の2クラス制。大会の合間には、指導対局等も行う予定です。
代表クラスの優勝者は、8月に東京で行われる全国大会にご招待します。
たくさんのご参加お待ちしています!

【結果】


<中学生名人戦クラス>参加9名
優 勝:佐々木 海法(大阪府)
準優勝:三村 陽菜 (大阪府)
第三位:藤原 紗羽 (兵庫県)
左から三村さん、佐々木さん、藤原さん


<小学生名人戦クラス>参加10名
優 勝:松下 舞琳(熊本県)
準優勝:鈴木 二葉(愛知県)
第三位:砂原 奏 (千葉県)
左から鈴木さん、松下さん、砂原さん


<親睦クラス>参加8名
優 勝:鈴木 このか(岐阜県)
準優勝:渡邊 想子 (大阪府)
第三位:竹田 彩夏 (大阪府)
左から竹田さん、鈴木さん、渡邊さん

【当日の模様】

(全国各地から腕自慢が集結)


(熱戦)


(中学生優勝の佐々木さん。悲願の代表権獲得)


(小学生優勝の松下さん。昨年の全国優勝者として堂々の指し回しを見せた)

【告知】
◆日時 2018年7月1日(日) 10:30開場/11:00開会
◆会場 曽根クラブ (大阪府豊中市曽根東町3-2-1)
★アクセス  阪急曽根駅徒歩1分
◆審判 船戸陽子二段
◆クラス・対局方法 *参加人数によって変更の場合あり
(1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
・予選後本戦トーナメント
・各部優勝者は8月中旬に東京で行う全国大会へ招待します。
(2)親睦クラス(中学生・小学生混合)
・総当たり戦、賞品があります。
◆参加費
・名人戦クラス:1,000円
・親睦クラス:600円
*昼食は各自でご用意ください。
◆申込方法
・参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号・学校名・学年・参加クラス(小学生代表クラス、中学生代表クラス、親睦クラス)・棋力を明記して、メールでお申し込み下さい。
E-mail:sommelier@joshi-shogi.com 「小学生女子名人戦・関西」または「中学生女子名人戦・関西」係
お申込み締切は6月24日(日)着分までとなります。
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)

◆昨年の模様 http://joshi-shogi.com/6957/

◆主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)

6/13(水)女流王位戦第4局 ライブビューイング・イベント

 いつもLPSAをあたたかく見守っていただきありがとうございます。
 現在進行中の第29期女流王位戦において、里見香奈女流王位にLPSA所属の
渡部愛二段が挑戦中です。対戦成績は2勝1敗、注目の第4局が6月13日(水)
に開催されます。
 そこで、急きょ女流棋士と皆さんで一緒に観戦できるイベントを企画しました。
 みんなで戦況を見守りながら盛り上がりましょう♪
 お席に限りがありますので、お早目にお申込みください。

  日 時:6月13日(水)16時~19時 貸切
  場 所:JR神田駅前30秒「音Stage」
      http://www.onstage-kanda.com/

  参加費:一般3000円+1drinkオーダー(1ドリンクご注文ください)
      Minerva会員2500円+1drinkオーダー(1ドリンクご注文ください)
      ※飲み物、軽食あり。別途個別にご注文ください。
  参加予定棋士:藤森奈津子四段、中倉宏美二段、島井咲緒里二段、大庭美樹初段
  定 員:20名(先着順)

 参加費は当日お支払いいただきますが、お席に限りがあるため、参加ご希望の方は
協会事務局内【女流王位戦第4局 ライブビューイング・イベント】係まで、
メールにてお名前と、Minerva会員の方は会員番号、一般の方は緊急連絡先をお伝えください。
 折り返し、予約番号をご連絡いたします。

  締 切:6/13(水)12時まで
      定員になり次第お申し込みは締め切りとさせていただきます。

 <お申し込み・お問い合わせ>
 協会事務局内【女流王位戦第4局 ライブビューイング・イベント】係
 E-mail:info@joshi-shogi.com
 当日16時以降の問い合わせ先:070-4309-1378

6/9(土)第3回茜浜交流団体戦 当日の模様

ginnosuke3.jpgLPSA1dayトーナメント「坪井カップ」会場にて、交流将棋大会「茜浜(あかねはま)交流団体戦」を開催します。
3人制のチーム戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
参加費無料!お友だちやご家族とチームを組んで、ぜひご参加ください。

【結果】

Aクラス
優勝:C&C将棋塾①
準優勝:エムトラスト
第三位:千葉高①


Bクラス
優勝:C&C将棋塾③
準優勝:C&C将棋塾②
第三位:津田沼2


茜クラス
優勝:C&C将棋塾⑤
準優勝:坪井工業D
第三位:坪井工業C

【当日の模様】


(中倉宏美代表の挨拶)


(絶好の将棋日和)


(真剣勝負)


(さまざまな世代の将棋ファンが集った)


(会場内では女流棋士による指導対局も行われた)


(盛況のネコSHOGIバトルコーナー)

★ご参加の皆様へ★
大会ご参加の方は、隣接の「ボートピア習志野」の立体駐車場を利用可能です。
http://bp-narashino.jp/access/index.html
駐車券を茜浜ホール受付にご提示ください。無料券をお渡しいたします。

★申込締切ました★
日時:2018年6月9日(土)9時半受付10時開始
場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2 JR京葉線新習志野駅徒歩4分)
アクセス:JR京葉線新習志野駅徒歩4分
JR総武線津田沼駅、幕張本郷駅より新習志野駅行きバスあり
参加費:無料(昼食はつきません)

3人制の団体戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
定員:計24チーム72名。棋力別3クラス制予定。
Aクラス 棋力目安:初段~三段
Bクラス 棋力目安:1級~4級
茜クラス 棋力目安:5級以下 ☆茜クラスは女性1名以上をメンバーに含むこと。
3回戦を戦い上位を表彰します。

申し込み方法:FAXまたはメールにて下記宛に、チーム名、参加者3名それぞれの
氏名(ふりがな)・性別・年齢・棋力、希望クラスを添えてお申し込みください。
(クラスは事務局で調整させていただく場合があります)

お申し込み・お問い合わせ LPSA事務局
〒105-0014東京都港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
メール:info@joshi-shogi.com

☆当日は同会場にてLPSA1dayトーナメント「第3回坪井カップ」を開催いたします。
女流棋士8名による早指し対局をライブで観戦できるほか、
準決勝と決勝戦は大盤解説会を実施いたします。
将棋を見て、指して、一日ごゆっくりお楽しみください。
詳細はこちら→ http://joshi-shogi.com/8588/

主催:公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) http://joshi-shogi.com/
協賛:坪井工業株式会社 http://www.tuboi.co.jp/

6/9(土)第68回1dayトーナメント「第3回坪井カップ」

毎年恒例になりつつある「坪井カップ」第3回の開催が下記の通り決定しました。
当日は、女流棋士8名による対局をライブで観戦いただけるほか、準決勝と決勝戦の大盤解説会を実施いたします。また、会場内で世代間交流を目的とした3人制団体戦「茜浜交流団体戦」を併設します。
女流棋士の熱い戦いにぜひご期待ください。

【1回戦】10:45~
島井咲緒里二段-船戸 陽子二段 盤面 棋譜
山下カズ子五段-堀  彩乃2級 盤面 棋譜
鹿野 圭生二段-渡部  愛二段 盤面 棋譜
蛸島 彰子六段-中倉 宏美二段 盤面 棋譜

【準決勝第1局】12:30~
蛸島 彰子六段-渡部  愛二段 盤面 棋譜

【準決勝第2局】13:40~
島井咲緒里二段-堀  彩乃2級 盤面 棋譜

【決勝】14:50~
島井咲緒里二段-渡部  愛二段 盤面 棋譜

◇トーナメント表

◇日時:2018年6月9日(土)10時開会 17時終了予定
◇場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2 JR京葉線新習志野駅徒歩4分)
◇アクセス:JR京葉線 新習志野駅徒歩4分

◇1dayトーナメント参加女流棋士
 蛸島彰子六段  山下カズ子五段  鹿野圭生二段  中倉宏美二段
 島井咲緒里二段  船戸陽子二段   渡部愛二段   堀彩乃2級

◇ゲスト解説 石井健太郎五段(日本将棋連盟)

◇出演女流棋士
 藤森奈津子四段  大庭美夏初段
 
◇茜浜交流団体戦(申し込み受け付けは締め切りました)

 日時:2018年6月9日(土)9時半受付10時開始
 場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2 JR京葉線新習志野駅徒歩4分)
 参加費:無料(昼食はつきません)

 3人制の団体戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
 定員:計24チーム72名。棋力別3クラス制予定。3回戦を戦い、上位を表彰。
  Aクラス 棋力目安:初段~三段
  Bクラス 棋力目安:1級~4級
  茜クラス 棋力目安:5級以下 ☆茜クラスは女性1名以上をメンバーに含むこと。

詳細はこちら→ http://joshi-shogi.com/8596/
 
主催:公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協賛:坪井工業株式会社 http://www.tuboi.co.jp/

5/27(日)女流棋士第一号 蛸島彰子さんの歩みを語り感謝する会

【当日の模様】

【告知】
takojima_s.jpg いつも当協会の活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 皆さまご存じの通り、この度蛸島彰子六段が公式戦を引退されました。
 蛸島六段は、将棋の女流棋士第一号。初代女流名人、初代女流王将として女流棋界の礎を築き、長くNHK杯テレビ将棋トーナメントの棋譜読み上げを務める等「女流棋士」の存在を世の中に広めました。
 将棋の普及活動、女流棋士の地位向上や育成においても、中心的役割を果たしてきました。
 そこで、女流棋士第一号として将棋界を歩んでこられた足跡を振り返り、今後ますますのご活躍を祈念して「感謝の会」を開催することになりました。


 <女流棋士第一号 蛸島彰子さんの歩みを語り感謝する会>

  日 時  2018年5月27日(日)午後6時開会
  会 場  ホテル雅叙園東京 二階「舞扇」(目黒区下目黒1-8-1)
                  TEL 03‐3491‐4111
  会 費  15,000円(記念品付)

  発起人(順不同)
   十六世名人              中原  誠
   報知新聞社代表取締役社長       丸山 伸一
   東映株式会社代表取締役グループ会長  岡田 裕介
   巴コーポレーション名誉顧問      野澤  亨
   囲碁棋士六段             小川 誠子
   公益社団法人日本将棋連盟会長     佐藤 康光
   公益社団法人日本女子プロ将棋協会代表理事 中倉 宏美

  お問い合わせを多数頂戴し、この度募集人数を増やしました。
 棋士は20名以上、女流棋士は約40名出席の予定で、蛸島六段も雅で素敵な
 「雅叙園」で皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております。
  多数のご参加お待ちしております。

 ☆参加ご希望の方には、ご案内状をお送りしますので、協会事務局内
 「蛸島彰子さんの歩みを語り感謝する会」係まで、メールかFAXにて
 お名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号をご連絡ください。
 
 「蛸島彰子さんの歩みを語り感謝する会」係
  FAX:03-3457-7632
  E-mail:info@joshi-shogi.com

 関連ページ:蛸島彰子女流六段 公式戦引退のお知らせ
 http://joshi-shogi.com/lpsa/news/news_180216.html