日本女子プロ将棋協会

10/21(日)第11回女子アマ王位戦・関西大会

第11回女子アマ王位戦・関西大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】


A級(参加10人)
優 勝:上田 可奈子
準優勝:小川 愛理 
第三位:三村 陽菜 


B級(参加7人)
優 勝:木村 朱里
準優勝:久保 諒子
第三位:渡部 想子

【当日の模様】

(開会式の様子)


(審判の船戸陽子二段)


(A級予選は2勝通過・2敗失格システムで行われた)


(色々な年代の選手が集まった)


(A級決勝の上田-小川戦)


(A級優勝の上田さん。高校将棋でも立派な実績を挙げている強豪だ)


(B級優勝の木村さん。将来が楽しみな指しまわしだ。)

【告知】
日時 2018年10月21日(日) 10:00受付 10:30開会
会場 高槻市立総合市民交流センター クロスパル高槻
(大阪府高槻市紺屋町1-2)

アクセス JR高槻駅徒歩3分
審判  船戸陽子二段(指導対局の予定あり)

参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
参加費 A級2000円 B級1000円(昼食はつきません)
クラス 「A級(代表決定クラス、有段者および希望者)」「B級(級位者)」の2クラス制
賞    3位まで表彰
*代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
*交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
*新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。全国大会当日にご精算させていただきます。
申込方法 ①お名前②連絡先③棋力④希望クラスをメールsommelier@joshi-shogi.com宛にお申し込みください。
申込締切 10/16(火)まで
問い合わせ  sommelier@joshi-shogi.com  「第11回女子アマ王位戦・関西大会」係まで。
主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

第40期霧島酒造杯女流王将戦

主催 社団法人日本将棋連盟 株式会社囲碁将棋チャンネル
協賛 霧島酒造株式会社
協力 BTVケーブルテレビ株式会社
女流王将 里見香奈

三番勝負

・10/13(土)  第1局 宮崎県都城市 「霧島総業記念館 吉助」
・10/19(金)  第2局 東京都渋谷区 「将棋会館」
・10/26(金)  第3局 東京都渋谷区 「将棋会館」

本戦(持ち時間25分・秒読み40秒)

 

 

 

 

 

 

 

 

予選(持ち時間25分・秒読み40秒)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: jo_40_yosen.gif

〔対局予定・結果〕
・12/8(金)  渡部愛二段○-●カロリーナ1級 / 渡部愛二段●-○本田小百合三段
・12/27(水)  島井咲緒里二段○-●藤田綾二段 / 島井咲緒里二段●-○飯野愛1級
・1/11(木)  船戸陽子二段●-○脇田菜々子アマ
・1/23(火)  上川香織二段○-●真田彩子二段
・1/23(火)  上川香織二段●-○堀彩乃2級 / 堀彩乃2級●-○和田あき初段
・1/24(水)  蛸島彰子六段●-○長沢千和子四段
・1/31(水)  中倉宏美二段●-○清水市代六段
・1/31(水)  大庭美樹初段○-●竹俣紅初段 / 大庭美樹初段●-○千葉涼子四段

10/13(土)アパガード杯・第12回女子アマ将棋団体戦

<将棋女子の祭典>「アパガード杯・第12回女子アマ将棋団体戦」を下記の通り開催いたします。
女性5人で戦うチーム団体戦。各クラス上位チームを表彰するほか、ベストドレッサー賞、新人賞など各賞をご用意しています。
強豪選手から大会初参加の方まで、毎年たくさんのご参加をいただいています。
今年はぜひあなたも、お仲間と一緒に将棋大会に参加してみませんか?
【結果】(参加:133名)
Aクラス


優 勝:まほちゃんず(礒谷真帆、遠山侑里、竹中歩美、森美怜、滝祐子)


準優勝:☆t(小林愛実、小野ゆかり、小澤望、阿部美鈴、畑中さゆり)


第三位:金沢文庫将棋サロン1(伊原綾菜、中澤秀佳、原田知実、泉山神楽、増田有里子)

B1クラス


優 勝:おさんじサミット(佐野京子、川崎祥子、俵玲菜、梅津美琴、東海栄)


準優勝:ときんプラス(大江田翠、北岡三緒、鈴木千津、相場直子、松崎由記、柴野絢子)


第三位:金沢文庫将棋サロン2(原田直子、中澤美佳、中川真穂、渡邉百々香、畑恵美子)

B2クラス


優 勝:ひろ尾A(酒井有希、岡田彩香、三宅典子、山田果林、篠沢美音)


準優勝:森☆kids(小林凜、松本笑奈、溝上そよ香、瀬川かすみ、西山美里、西川貴子)


第三位:shogiotomeチームA(牛田淳子、浜口里辺香、高倉実穂、村岡直美、横田直子、北野智子)


第四位:にわとりさんチーム(小野未奈、中山まどか、髙島由香、川内ひまり、佐藤文音)


第五位:府中っ娘しんボウ’s(筒井美桜、宮崎美保子、前田ひろみ、青木紗代子、中田由起子)

Cクラス

優 勝:POLISH☆(高橋礼奈、篠原みゆき、藤田なつき、小林千鶴、倉橋のぶこ)


準優勝:ぞうさんチーム(能登歩、中村華奈、師井綾子、村松美紀、梅村真理子)


第三位:将棋の森C(木村貴子、小林裕子、高山遥、岡村久美子、塩野谷美由紀、小林こころ)


ベストドレッサー:三宅貴子(森Bチーム)、矢澤望美(OSS)、石山より子(音将会)


ベストドレッサー(キッズ):渡邉百々香(金沢文庫将棋サロン2)、西川貴子(森☆kids)
              中山凛音(きりんさんチーム)、中山輝春(きりんさんチーム) 


ベストチームワーク:OSS


ベストパフォーマンス:きりんさんチーム


敢闘賞:加藤寿美香(SK)、中川光恵(桂馬の貴婦人)張美玉(森Bチーム)、青木美奈(森Bチーム)


新人賞:佐藤泉(かきぴーもろみ)、荒井里子(きりんさんチーム)

【当日の模様】


(代表理事・中倉宏美二段挨拶)


(ルール説明の中倉彰子二段)


(さまざまな将棋ゲームを体験できるコーナーも)


(豪華賞品の一部)


(株式会社サンギ代表取締役会長・佐久間様よりご挨拶)

【告知】
日時:2018年10月13日(土) 10:00受付/10:30開会/17:00終了予定
会場:マイナビルームS (東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル2F)
アクセス 東京メトロ 東西線「竹橋駅」より直結
http://www.mai-b.co.jp/access.html
参加資格 女性のみ5人で1チーム編成
競技方法(進行により変更の場合あり)
・Aクラス(有段者3名以上)
・B1クラス(中級・3級~初段)
・B2クラス(初級者・10級~4級)
・Cクラス(初心者・10級以下)
☆Cクラスは本大会初参加者が3名以上のチームに限ります
・全クラス対局時計使用(持ち時間各20分・秒読み30秒)
・B1クラス以下で昨年優勝しているチームが同じメンバーで同じクラスに参加することは出来ません
参加費 一般:2,000円/中学生以下:1,500円 ☆1人分の参加費です(参加賞付)
例:一般3名、中学生1名・小学生1名のチームの場合は2,000×3+1,500×2=9,000円
・参加費は当日、受付にてチームごとに領収します
申込方法
1か2のどちらかを選択してお申込ください。
1.申込フォーム:エントリーはこちら
2.申込用紙:
こちらを印刷し、必要事項を明記して、封書・FAXにて下記までお申込み下さい。
〒105-0014 港区芝2丁目24番1号2階 日本女子プロ将棋協会事務局
「女子アマ団体戦」係 TEL:03-3457-7631 FAX:03-3457-7632
締切は10/2(火)着分までです
 登録選手の変更は当日の「メンバー表」記入までは可能です。

各クラス上位チームを表彰
その他特別賞として 「ベストチームワーク賞」(チーム)、「新人賞」(個人)、「ベストドレッサー賞」(個人)など表彰予定
主催:日本女子プロ将棋協会(LPSA)
特別協賛:美白歯みがき剤『アパガード』 株式会社サンギ
後援:東京アマチュア将棋連盟
協力:株式会社マイナビジュポン化粧品パールファクトリー株式会社いつつ  株式会社言歩木
☆昨年の大会の模様
https://goo.gl/forms/e7VKJN5jxxwl6okg2
*注意事項
☆会場内での観戦について
対局エリアには、選手と(補欠選手も含む)、LPSA女流棋士、運営スタッフ
以外の立ち入りはできません。対局エリアの外は、関係者の方は入場可能です。
☆会場内での撮影について
開閉会式の撮影は可能ですが、大会進行中の撮影は、原則として主催者のみと
させていただきます。対局の撮影を希望される方は、当日朝に受付にて
撮影申請書のご記入をお願いいたします。(SNSなどへアップされる際は
対局相手の方や、写っている方へのご配慮をお願い致します。)
弊協会のHPにて大会の模様を掲載する予定です。
写真掲載がNGな場合はスタッフにお申し出下さい。
☆携帯電話、スマホについて
対局中は電源を切ってバックの中にしまって下さい。
(対局中以外の時間、休憩中は使用可能です)

Q:駐車場はありますか?
A:有料の駐車場がございます。
Q:飲食の場所はありますか?
A:昼食時は会場内で飲食可能です。会場のビルは、土曜は一部飲食店が
お休みになりますが、コンビニ等は営業しています。
(今回は、お弁当の注文取りまとめは実施しません。)
Q:補欠の参加費、参加賞、賞品について
A:1チームにつき1名補欠登録可能です。参加賞は人数分ご用意しますが、
チームが入賞された場合、賞品は同等の代替品とさせていただく場合があります。
Q:5人集まらないけど参加したい。
A:3人以上でしたら、1チームとしてご参加いただけます。
(参加賞・賞品については、参加費を払われた人数分となります。)
個人で参加希望の方は事務局で混合チームを編成します。
(ご希望の方は個人参加希望と明記してお申し込み下さい)

10/14(日)アパガード杯・第6回将棋キッズ団体戦

小学生以下3人でチームを編成する団体戦形式の将棋大会「アパガード杯・第6回将棋キッズ団体戦」を下記の通り開催します。
途中で負けてしまっても、自由対局で1日中楽しめます。また、保護者やきょうだいの方対象に「はじめての将棋体験コーナー」を併設いたします。
たくさんのご参加をお待ちしています!申込締め切りました(10.2)

【結果】
オーキングトーナメント


優 勝:津田沼A(星野豊、德永研吾、渡辺勇平)
準優勝:両国将棋塾(北原優、荒木周惺、渕ノ上悠)
第三位:小学三年生最強チーム(有働英永、竹内佑成、太田篤実)
第四位:津田沼B(井上諒一、秦野智聡、河野隼司)

ヒシャティーノトーナメント

優 勝:かむがふA(橋詰祥平、笠原駿太、小幡大智)
準優勝:基将会すかぽんたんドゥー(山口天晴、百瀬翼、高橋翼)
第三位:青砥(中川真穂、清水智也、小海琥暖)
第四位:江古田D(酒井隼、堀江俊斗、立花悠輝)

カークトーナメント

優 勝:江古田A(国兼礼智、高橋颯季、福島煌介)
準優勝:長原研究会(井関湊、後藤爽太、上遠野裕一)
第三位:あすみが丘SS(今冨羽琉、濱田瑞樹、濱田楓)
第四位:いつつD(米原颯汰、久保航輝、市川優馬)

フーリオトーナメント

優 勝:江古田C(村穂剛司、西尾祥、大島直翔、西尾凌)
準優勝:つだあお(田澤優維、青木優心、窪田敏郎、筒井美桜)
第三位:本宿小(金森蒼依、石上凛太郎、小柳裕資)
第四位:komabasters(馬上優之介、井腰礼、井腰仁)

【当日の模様】

(代表理事・中倉宏美二段挨拶)


(審判の中倉彰子二段によるルール説明)


(株式会社サンギ代表取締役会長・佐久間様よりご挨拶)

【告知】
日時:2018年10月14日(日) 10:00受付/10:30開会/17:00終了予定
会場:マイナビルームS (東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル2F)
アクセス 東京メトロ 東西線「竹橋駅」より直結
主催:日本女子プロ将棋協会(LPSA)
特別協賛:美白歯みがき剤『アパガード』 株式会社サンギ
後援:東京アマチュア将棋連盟
協力:株式会社マイナビ 株式会社いつつ
参加資格 小学生以下3人で1チーム編成
参加費 ひとり500円(昼食は各自でご用意ください)
申込方法
1.申込フォーム:エントリーはこちら
2.申込用紙:
こちらに必要事項を明記して、封書・FAXにて下記までお申込み下さい。
〒105-0014 港区芝2丁目24番1号2階 日本女子プロ将棋協会事務局
「キッズ団体戦」係 TEL:03-3457-7631 FAX:03-3457-7632
締切は10/2(火)着分までです 申込締め切りました(10.2)
 登録選手の変更は当日の「メンバー表」記入までは可能です。

1~3位チームに賞状、メダル、副賞
自由対局で対局数に応じて景品
昨年の「アパガード杯・第6回将棋キッズ団体戦」の模様
http://joshi-shogi.com/6745/

◆Q&A
Q.駐車場はありますか?
A.有料の駐車場はあります。

Q.飲食の持ち込みについて、昼食の場所について。
A.昼食時は会場内で飲食OKです。パレスサイドビルは日祝日、飲食店もコンビニもお休みなので、昼食はあらかじめご持参ください。

Q.チーム数定員は?
A.定員48チームとさせていただきます。定員に達した場合、締切期限日前でもお申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。ご参加をご希望の皆様は、お早めにお申込みいただきますようお願い申し上げます。

Q.チーム3人集まらない場合申し込みしてもいいか
A.原則3名でのお申込みをお願いしていますが、どうしても集まらない場合は、協会にその旨ご相談ください。(調整できるかもしれません。)

Q.自由対局のみ参加はできますか
A.どうぞご参加ください。

追記 2018.9.14
Q.クラス分けはありますか?
A.申込時にクラス分けはしませんが、2局予選を行い、勝敗に応じて全チーム決勝トーナメントに進みます。級位者チームでも決勝トーナメントで入賞のチャンスがあり、入賞者が多数出るように変更いたしました。
*エントリー数によって競技方法を変更する場合があります。

Q.補欠の参加費、参加賞、賞品について
A.1チームにつき1名補欠登録可能です。参加賞は人数分ご用意しますが、チームが入賞された場合、賞品は同等の代替品とさせていただく場合がございます。

10/14(日) 第11回女子アマ王位戦・岡山大会

第11回女子アマ王位戦・岡山大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能。他地区の予選に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】(参加10名)


代表クラス
優 勝:磯谷 祐維(岐阜)
準優勝:野原 未蘭(富山)
第三位:佐々木海法(大阪)

親睦クラス
優 勝:久保 諒子(大阪)
準優勝:冨岡 彩羽(岡山)
第三位:柳沢ひまり(岡山)

【当日の模様】


(人数は少なめながらも、岡山大会は一番の激戦区だ)


(優勝した磯谷さん。全国の頂を制する事ができるか)

【告知】
日時 2018年10月14日(日) 9:30受付 10:00開会
会場 倉敷市芸文館 202会議室(岡山県倉敷市中央1-18-1)
アクセス ・JR倉敷駅より徒歩で約15分・タクシーで約3分・バスで約3分
倉敷吉岡線・倉敷循環線(両備バス)、塩生線・イオンモール倉敷線(下電バス)などで、
中央二丁目倉敷芸文館下車すぐ
アクセス詳細→http://www.kcpf.or.jp/hall/geibu/geibu-koutsu-frame.html

*駐車場 芸文館地下にあります。(有料、100円/30分)
審判  鹿野圭生二段

参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
クラス 「代表者決定クラス(有段者および希望者)」「親睦クラス(級位者)」の2クラス制
参加費 代表クラス1,500円 親睦クラス500円(参加賞付、昼食はつきません)
*会場に飲食物の持ち込み可能です。芸文館内の喫茶店あり。
また、美観地区(徒歩5分)にも食事するところはあります。
賞 各クラス3位まで賞状、賞品
*代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
*交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
*新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。(全国大会当日精算)

申込方法 FAXまたはEメールにて、下記5点を明記してお申し込みください。
①参加者のお名前(フリガナ)②住所③電話番号④棋力⑤参加希望クラス
〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F
日本女子プロ将棋協会「女子アマ王位戦岡山大会」係
FAX:03-3457-7632/Eメール:event@joshi-shogi.com
申し込み締め切り 10/11(木)必着

問い合わせ 日本女子プロ将棋協会事務局
〒105-0014 港区芝2丁目24番1号2階
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)/FAX:03-3457-7632
主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

10/7(日) 第11回女子アマ王位戦・九州大会

今年で11回目となる女子アマ王位戦。九州地区ではじめて予選を開催します!
優勝者を、2018年12月に東京都で開催される「第11回女子アマ王位戦全国大会」の九州地区代表として招待致します。
在住地は問いません。申込締切は10/2(火)着分まで!ご参加お待ちしております。

【結果】(参加10名)

優 勝:鈴木 絵里菜(大分)
準優勝:松下 舞琳 (熊本)
第三位:川西 彩遥 (広島)

【当日の模様】

(台風接近のため開催が危ぶまれたが、無事決行された)


(どの対局もハイレベルな闘いぶりだ)


(併設の株式会社QTnetのブースと審判の中倉宏美二段)


(決勝は一昨年ウォーズ予選代表、全国大会3位の鈴木さんVS小学生女子名人戦優勝経験もある松下さん)


(優勝は鈴木さん。強豪を破り代表権獲得。)

【告知】
※台風接近のため会場が変更になりました(10.5)

日時 2018年10月7日(日)
会場 株式会社QTnet 4階会議室(福岡市中央区天神1-12-20) →天神クリスタルビル 3F大ホール(福岡市中央区天神4-6-7)
アクセス 福岡市営地下鉄「天神」駅徒歩7分(天神地下街東1A,東1B出口より徒歩4分) 西鉄天神大牟田線「天神」駅北口より徒歩7分
 *駐車場はありませんので公共機関をご利用ください
会場案内URLはこちら→http://www.geocities.jp/toshi36610/000.minamifukuoka2014_copy2.html

会費 1,000円(昼食付)
・優勝者は九州地区代表として、2018年12月に東京都で開催される女子アマ王位戦全国大会に招待されます。
審判 中倉宏美二段

賞 3位まで表彰
*代表クラス優勝者は、2018年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
*交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
*新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。(全国大会当日精算)
お申込み
必ず事前にお申し込み下さい。(締切:10/2(火)着分まで)
氏名(ふりがな)・電話番号・住所を記入の上、メール・電話・FAXにて下記にお申し込みください。
メール:ryuo_chess@yahoo.co.jp
TEL:090-9494-5462
FAX:092-565-2115
福岡県支部連合会事務局 葉 倫昭
問い合わせ090-9494-5462(葉)
主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
共済 日本将棋連盟福岡県支部連合会
協賛 株式会社QTnet

9/2(日)第5回Minerva交流将棋大会(開催報告)

今年も会員様同士の交流大会を開催いたしました。
午前は指導対局が行われ、午後の大会はお陰様で各クラスともに定員に達しました。
ご参加いただき心より御礼申し上げます。
皆さんの真剣な表情が見受けられ、熱戦が繰り広げられていました。
麹町サロンや指導対局にお越しいただいている方々も多く、日ごろの成果を十分に発揮されていました。
今回の大会の模様は10月21日(日)のEテレ 将棋フォーカスの特集でも放映される予定です。ぜひこちらもご視聴いただけますと幸いです。

Minerva担当 島井咲緒里 渡部 愛

【結果】
Aクラス(16名)
1回戦から大熱戦となり、急遽20秒の秒読み将棋となったところもありました。

優 勝:中西 基之
準優勝:伊藤 守彦
第三位:佐野 明彦

Aクラスセカンドトーナメント

優 勝:北 昌宏
準優勝:山下 秀樹

Bクラス(16名)
レベルの高い将棋も見受けられました。

優 勝:小野 靖
準優勝:山本 昌明

セカンドトーナメント

優 勝:内藤 誠一
準優勝:木村 英紀

【当日の模様】


午前中は指導対局が行われ、午後からは大会の合間に自戦解説や公開早指し対局も行われました。

自戦解説は女流王位戦第4局をご紹介いたしました。
徳島でのエピソードや五番勝負でのここだけの裏話も交えての解説でした。

早指し公開対局は現在流行している雁木の将棋に。

解説は鹿野女流二段。関西弁のトーク込みで対局を盛り上げてくださいました。
船戸女流二段の雁木に対して堀女流2級がうまく序盤でリードしそのまま押し切りました。
女流棋士の白熱した対局を間近でお楽しみいただけたかと思います。

1日朝早くから交流できてこちらも有意義な時間を過ごさせていただきました。
また皆様お目にかかれるのを心待ちにしております。
そして「参加してみようかな?」とお考えの皆様も
Minervaイベントはアットホームな雰囲気で行っていますので
ぜひ一度足をお運びください♪

【告知】
◆日時 9月2日(日)
◆会場 神戸大学東京六甲クラブ
http://home.kobe-u.com/tokyo/riyouannai/index.html
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1
帝劇(帝国劇場)ビル 地下2階
◆アクセス 地下鉄日比谷駅・有楽町駅B3出口すぐ、JR有楽町駅西側5分

◆参加費 午前の部 2000円
午後の部 3500円
◆出演女流棋士 渡部愛女流王位 鹿野圭生二段 船戸陽子二段 島井咲緒里二段 堀彩乃2級

【午前の部】
受付:9時40分 指導対局:10時~11時20分 定員20名(先着順)
4面指し。対戦女流棋士は抽選となります。指導対局のみの参加はできません。

【午後の部】
受付:12時 大会開始:12時30分 定員32名(先着順)
Aクラス二段以上 Bクラス初段以下 各クラスセカンドトーナメントあり

※参加費は当日お支払いいただきます。

◆お申込み
FAX:03-3457-7632 メール:minerva@joshi-shogi.comのいずれかに、お名前・ご住所・電話番号・会員番号・棋力を明記してお申込み下さい。

※締切は8月27日(月)です。
定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

【お問い合わせ】公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)事務局
〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(毎週月~金曜 10:00~17:30)

渡部愛新女流王位誕生 記念パーティー

渡部愛新女流王位誕生記念パーティー(動画)

日頃より日本女子プロ将棋協会を応援していただき、誠にありがとうございます。
このたび、渡部愛女流二段が女流王位のタイトルを獲得し、女流三段に昇段しました。つきましては下記の通り祝賀記念パーティーを開催致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:2018年9月2日(日)17:30 開場 18:00 開始
場所:銀座 Sun-mi高松  7丁目店 (東京都中央区銀座7-13-20)
電話番号:03-3546-8181
アクセス:
東京メトロ日比谷線東銀座駅 徒歩5分(A1出口)
東京メトロ日比谷線銀座駅 徒歩5分(A4出口)
東京メトロ銀座線銀座駅 徒歩5分(A4出口)
東京メトロ丸ノ内線銀座駅 徒歩5分(A4出口)
都営浅草線東銀座駅 徒歩5分(A1出口)
JR新橋駅 徒歩8分(1番出口)

立食パーティー(渡部愛女流王位記念扇子付き)

参加費
■ 事前受付  Minerva会員 10,000 円  一般 11,000 円  8/24(金)締切
■ 当日受付  12,000円  *当日受付の場合、一律の参加費になります。

Minerva会員の方のお申込はこちら→http://lpsa-os.com/SHOP/fc180902_001.html
一般の方のお申込はこちら→http://lpsa-os.com/SHOP/oui180902_001.html

9/29(土) 第11回女子アマ王位戦・東北大会

「第11回女子アマ王位戦・東北大会」を実施します。
県外からの参加者は予選免除の特典も。ぜひご参加下さい!

【結果】(参加者7名)

優 勝:佐藤 希(北海道)
準優勝:田村 真理子(東京都)
第三位:小林 愛実(東京都)

【当日の模様】

(当日本州はひどい台風に見舞われたが、青森は燦々と晴れていた)


(各地からトップレベルの選手が集まった)




(賞品・参加賞の数々)


(優勝は北海道から参加の佐藤さん。あらゆる戦法への柔軟な対応力を生かして全国大会で優勝を狙う)


(表彰式。審判の島井咲緒里二段と記念撮影。)

【告知】
日時 2018年9月29日(土) 10:00 開会
※県外の方は事前申し込みがあれば12:30の本選トーナメント参加からも可能です。
会場 日本将棋連盟青森支部道場(青森県青森市緑3丁目1-2)

審判棋士 島井咲緒里二段
・優勝された方は2018年12月に東京都で行われる全国大会へご招待いたします。
参加費 500円(昼食は各自ご用意ください)
申込方法
・郵便の場合①名前(フリガナ)②住所③電話番号④棋力を明記し、以下の住所にお送りください。
 〒030-0845 青森県青森市緑3丁目1-2 奈良岡実 宛て
・電話の場合 017-775-7744
締め切り:9/25(火)必着
主催 青森県将棋連盟
後援 日本女子プロ将棋協会

9/16(日)第5回LPSAダブルス将棋大会

第5回LPSAダブルス将棋大会 【平成30年度港区文化芸術サポート事業助成】

【結果】
ダンキュウクラス(段+級ペア)


全勝賞:川森成輝・木谷絵里奈ペア、勝又優・高見澤由実ペア
二勝賞:菊池大輔・松本理沙ペア、横井陽人・小野ゆかりペア、
竹内佑成・竹内優月ペア、野島崇宏・三宅典子ペア、
政門一美・藤井詳子ペア、岩倉浩二・奥山和子ペア、横山正一・古石宗ペア
やさしかったで賞:奈良翔太朗・高橋礼奈ペア

キュウキュウクラス(級+級ペア)

全勝賞:宮岸昂史・宮岸奈那子ペア
二勝賞:中村哲久・中村暖大ペア、秋浜和子・秋浜匡ペア、佐藤弘司・佐藤陽向ペア

【当日の模様】

(開会式)


(絶好の将棋日和だ)


(四人でひとつの将棋を創る一体感)


(有段者の中には学生将棋やアマ棋界の強豪もちらほら)


(ペア将棋はいかに相手と呼吸を合わせるかがカギ)

【告知】
9/16(日)開催のイベント「LPSA将棋フェス」内で、第5回LPSAダブルス将棋大会を開催します。
棋力別3クラス制、ダンダンクラスは一般男性同士のペアもエントリー可能です。
二人で指すからこそ、思いがけないひらめきが!?
ダブルス(ペア)将棋の持つ楽しさと緊張感をあなたも味わってみませんか?

日時:2018年9月16日(日)10:00~受付/10:30~開始
場所:港区男女平等参画センター リーブラ2階学習室AB(東京都港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦)
アクセス:JR「田町駅」芝浦口より徒歩約5分
都営地下鉄「三田駅」A6出口より徒歩約6分
審判棋士:藤森奈津子四段、大庭美夏初段
参加費:1名2,000円(ペアで4,000円)(港区在住・在学・在勤者無料)
クラス:ダンダンクラス:段+段ペアまたは希望者(男性同士も可)
ダンキュウクラス:段+級ペア(男女または女女または家族ペア限定)
キュウキュウクラス:級+級ペア(男女または女女または家族ペア限定)
定員:合計26ペア(定員に達し次第締め切ります)
大会ルール:
・1手ずつ交代で指しつぐ。どちらが先に指しても良い。
・持ち時間各30分、秒読み30秒(ダンダン)40秒(ダンキュウ、キュウキュウ)
・持ち時間内での相談タイム1回あり
・相談タイム時は盤から離れて、相談コーナーで駒を動かして検討可能。
・相談タイムを取られた側も相談可能。ただし、盤から離れられない&盤上の駒をさわってはいけない。
・対局中は基本的にしゃべらない。指し手の順番と相談タイムを取るかの確認は可能。
・3回戦(予定)で各クラス成績優秀ペアを表彰します。

申込方法:申込フォームかFAX(03-3457-7632)に
ペアそれぞれの氏名(ふりがな)・棋力、代表者連絡先(電話番号・メール)を明記して、LPSA事務局「ダブルス大会」係宛お申し込み下さい。
申込フォームはこちら→https://goo.gl/forms/6JaRGgG5JqHkr97V2
申込受付:9/11(火)締切

お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

スケジュール(予定)
10:30~11:45 1回戦
11:45~12:45 昼休み
12:45~14:00 2回戦
14:00~15:15 3回戦
15:30ごろ   終了予定
※表彰式は1階リーブラホールにて17:00頃に行います
※スケジュール、持ち時間等は進行により変更になる場合があります
主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

お問い合わせ
日本女子プロ将棋協会 事務局 TEL:03‐3457‐7631(月~金 10:00~17:30)
問い合わせフォーム:http://joshi-shogi.com/connect/