いま話題の「将棋」、この機会に覚えてみませんか?
赤坂で、子どもたちに将棋の楽しさを伝える「将棋キッズ入門教室」を開催します。(全7回)
文化庁伝統親子教室事業のため参加費は無料です。
将棋をこれから覚えてみたい方、ぜひお気軽にご参加ください。
ツイート
【日時】 1月7日(日) 9:50受付 10:00~12:00(途中休憩あり)
【場所】 赤坂パークビルアネックス棟会議室(東京都港区赤坂5-2-20)
http://www.md-net.co.jp/info-pdf/20130628_1.pdf会場の地図はこちら
【アクセス】 東京メトロ千代田線「赤坂」駅徒歩5分
東京メトロ銀座線「赤坂見付」駅徒歩10分
【参加資格】 小中学生(親の付き添い可)
【定員】 25名(定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます)
【受講料】 無料
【講師】 前田仁美(LPSA公認インストラクター)
【内容】 講義の後、プリント、指導対局など
【お申し込み】締切:1/5(金)
メール(event@joshi-shogi.com)またはFAX(03-3457-7632)にて、
件名を『将棋キッズ入門教室』として、
お名前(ふりがな)・ご住所・ご連絡先(電話)をご連絡下さい。
☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
【伝統文化親子教室事業】
今後の予定(講座内容・開催日等は変更となる場合があります)
1/7(日) 将棋大会
投稿者: lpsa
蛸島彰子女流六段 公式戦引退のお知らせ
平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属・初代女流名人の蛸島彰子女流六段が、来年度以降の女流公式戦にエントリーせず、残りの対局がすべて終了した時点で公式戦から引退することになりましたのでお知らせいたします。
今後は、第45期岡田美術館杯女流名人戦予選(12月20日、対戦相手:安食総子女流初段)、および第40期霧島酒造杯女流王将戦予選(日時未定、1回戦対戦相手:長沢千和子女流四段)に出場し、最終対局日をもって公式戦引退となります。
その後はLPSAプロとして引き続き活動し、当協会特別相談役も務めてまいります。
ツイート
<蛸島彰子女流六段のコメント>
「続ければ人生」を座右の銘として、無我夢中で歩んで来た将棋人生であったと思いますが、迫りくる年齢の波に耐えることが難しくなって来たような気が致しますので引退を決意しました。
私をここまで育ててくれた将棋から全く離れた生活をするのではなく、プールから上がって、プールサイドから、若い芽の伸びを楽しみに眺めて、将棋文化の普及、発展に寄与出来れば幸せと感じています。
長い間ありがとうございました。 蛸島彰子
<中倉宏美代表理事のコメント>
女流名人4期・女流王将3期獲得という輝かしい実績や、女流棋士第一号として、将棋界での女性の活躍の場をゼロから作り上げてくださったことはもちろんですが、今日まで将棋への情熱を保ち続け、半世紀にわたる長い棋士生活を努力とともに歩み続けてこられたことに、あらためて敬意を表します。
それほど偉大な方でありながら、後輩の私たちにはいつも気さくに優しく接してくださいます。尊敬する大先輩が身近にいてくださることの幸運に感謝しながら、これからも協会と女流棋界の発展を共に目指していけたら嬉しく思います。
<蛸島彰子女流六段 プロフィール>
LPSA番号 : 1
生年月日 : 1946年3月19日(71歳)
出身地 : 東京都杉並区
座右の銘 : 続ければ人生
〇昇段履歴
1961年 7級で日本将棋連盟新進棋士奨励会入会
1966年 初段で奨励会を退会
1967年 女流二段
1974年 女流三段
女流棋士第一号として第一期女流名人位戦に参加、
決勝で寺下紀子初段(当時)に勝ち初代女流名人となる。
1976年 女流四段
1988年 女流五段
2017年 女流六段
〇棋歴 タイトル獲得 通算7期
女流名人位戦4期(第1-3期、第8期)
女流王将戦3期(第1-3期)
〇優勝 LPSA 1dayトーナメント 1回
〇公式戦通算成績
331勝326敗(2017年12月8日現在)
〇賞
第8回、9回 将棋大賞女流棋士賞 (1980年度、1981年度)
第21回 東京将棋記者会賞 (1993年度)
将棋の女流棋士第一号、初代女流名人、初代女流王将として女流棋界の礎を築き、長くNHK杯テレビ将棋トーナメントの棋譜読み上げを務める等「女流棋士」の存在を世の中に広めました。
将棋の普及活動、女流棋士の地位向上や育成においても、中心的役割を果たしてきました。
現在、公益社団法人日本女子プロ将棋協会特別相談役。
第10回女子アマ王位戦地区大会・全国大会 日程
女性のアマチュアナンバーワンを決める「女子アマ王位戦」、第10回大会を下記の通り開催いたします。
今回から、すべての地区大会で在住地にかかわらず参加可能になりました。他地区大会に参加した方も、代表権を得るまで再チャレンジOKです。
各地区の優勝者は、2017年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。(全国大会優勝賞金:10万円)
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。
ツイート
☆参加資格はアマチュア女性選手に限ります。現役、引退、元女流棋士は参加できません。
◆全国大会 2017年12月17日(日)
各地区の代表選手8名により、第10回女子アマ王位の座が争われます。
○会場:東京新聞本社ホール(東京都千代田区)
○審判:中倉宏美二段ほか
各地区の代表選手8名により、第10回女子アマ王位の座が争われました。
〔全国大会結果〕
優勝 野原 未蘭(中国代表)
準優勝 小澤あざ美(将棋ウォーズ代表)
第3位 酒井 彩花(四国代表)
第4位 小野ゆかり(関東代表)
第5位 三嶋 聖奈(岡山代表)
第6位 山口稀良莉(関西代表)
第7位 小林 愛実(東北代表)
第7位 遠山 侑里(東京代表)
大会の模様は、GSPブログに掲載しています。
http://joshi-shogi.com/gsp_blog/
◆主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
◆後援 東京新聞、新聞三社連合
(地区大会)
◆中国大会 8/27(日)
○会場:十日市きんさいセンター(広島県三次市十日市南1-2-18)
○審判:船戸陽子二段
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_chugoku.html
○代表:野原未蘭さん
◆東北大会 9/17(日)
○会場:フェスティバルシティアウガ(青森県青森市)
○審判:島井咲緒里二段
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_tohoku.html
○代表:小林愛実さん
◆関西大会 10/15(日)
○会場:曽根クラブ(大阪府豊中市)
○審判:船戸陽子二段
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_kansai.html
○代表:山口稀良莉さん
◆四国大会 10/22(日)
○会場:松山将棋センター(愛媛県松山市)
○審判:渡部愛初段
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_shikoku.html
○代表:酒井彩花さん
◆岡山大会 10/29(日) *締切
○会場:倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)
○審判:鹿野圭生二段、堀彩乃2級
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_okayama.html
○代表:三嶋聖奈さん
◆関東大会 11/12(日) *締切 10/31(火)
○会場:全日警ホール(市川市八幡市民会館、千葉県市川市)
○審判:寺下紀子四段、大庭美樹初段
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_kantou.html
○代表:小野ゆかりさん
◆東京大会 11/23(木祝) *在住地を問わず参加可能、当日受付
○会場:トヨタドライビングスクール東京(東京都立川市)
○審判:中倉彰子二段、上川香織二段
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_tokyo.html
○代表:遠山侑里さん
◆ネット対戦 将棋ウォーズ予選大会
○開催期間: 11/1(水)18時~11/24(金)15時
○対局場:将棋ウォーズ http://shogiwars.heroz.jp/
○要項:http://joshi-shogi.com/gsp/ama_oui/jao_2017_shogiwars.html
○代表:小澤あざ美さん
iPhoneアプリ 「将棋 次の一手ぴょん!」問題集追加のお知らせ
カンタン操作で楽しく将棋の実力アップ!
公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)が監修・問題提供したiPhone/iPad/iPod Touch対応アプリ「将棋 次の一手ぴょん!」が株式会社サンビジネスからリリースされました。
ツイート
ダウンロード(App Store 商品iTunesプレビューページ)
https://itunes.apple.com/jp/app/jiang-qi-cino-yi-shoupyon!/id655890252?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
株式会社サンビジネス サポートページ http://www.sunbi.co.jp/category/product/app/nextmove.htm
手軽に棋力アップ☆新たに3つの問題集が追加されました!
今回追加されたのは、下記の3つです。
☆入門編 「両取りをかけてみよう」 見やすい部分図で「両取り」の練習ができます。
☆初級者向け 「矢倉」 囲いの組み方や攻め方が学べます。
☆中級者向け 「六枚落ち」 「数の攻め」で突破の仕方が身につきます。
棋力に合わせて、問題をチョイス。今回は初心者~初級者向けの問題集になります。
問題に対して答えの選択肢は3つ、一番良い手が正解となります。
全ての選択肢に解説があり、読み進めれば自然とスキルアップ!
楽しみながらコツを学べます♪(2017.12.1)
「将棋・次の一手ぴょん!」は、将棋の対局中の一場面を切り取り、「次の一手は何か!」を考える将棋問題集アプリで、出題される問題はすべてLPSAが提供・監修したものです。
問題は三択式で、一手ごとにわかりやすい解説が付いているので、移動中やちょっとした空き時間に気軽に将棋の手筋や考え方を学べます。見やすい画面で、問題集に全問正解するとオリジナルキャラクターが集められるなど、女性やお子様が楽しく続けられる工夫も盛り込みました。
初心者向けから有段者を目指す方向け、定跡学習用から終盤の力試し問題まで、さまざまな問題集を配信予定です。弱点の克服や、新しい戦法のマスターなど、自分に合った問題集を活用して棋力向上にお役立てください。
☆企画担当:島井咲緒里女流二段コメント☆
「将棋・次の一手ぴょん!」は楽しみながら強くなりたい方にピッタリ!
忙しいあなたもサクッと遊べます☆まずは無料のお試し問題からトライしてみて下さい♪
12/9(土)LPSAインストラクター講習会 締切12/7(木)
ツイート
LPSA公認インストラクターとその活動に興味のある方を対象とした講習会を、下記要項で開催いたします。
今回はフリーライターで将棋中継記者でもある松本博文さんを講師に迎え、女流棋界の歩み・コンピュータ将棋・藤井聡太四段の話などを語っていただきます。
①教え方講座②講習会③実地研修の3つを受けていただくと、LPSA公認インストラクターの申請をすることができます。
(所属棋士の推薦、承認が必要)
参加を希望される方は下記内容をご確認の上、必ず事前にお申込みください。
日時 2017年12月9日(土)13時受付 13時半開始 17時終了予定
場所 川崎市産業振興会館 第5会議室(神奈川県川崎市幸区堀川町66番地20)
アクセス 京急川崎駅より徒歩7分、JR川崎駅より徒歩8分 http://www.kawasaki-net.ne.jp/kaikan/access.html
参加費 一般:2000円(初心者に教えるための将棋指導てきすと付)
インストラクター登録者:無料(登録には別途諸経費がかかります)
講習会後受講証明書を発行します。
定員 15名
申込締切 12月7日(木)締切り延長しました
お申し込み メールにて、下記3点を明記してお申し込みください。
①参加者のお名前(フリガナ)②電話番号③棋力
日本女子プロ将棋協会「LPSAインストラクター講習会」係
Eメール:event@joshi-shogi.com
お問い合わせ 公益社団法人日本女子プロ将棋協会事務局
〒105-0014 港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
Mail:info@joshi-shogi.com
○協会公認インストラクター制度について
http://joshi-shogi.com/gsp/cat248/lpsa_instructor.html
○協会インストラクター関連ページ
http://joshi-shogi.com/gsp/cat248/
11/23(木) 第10回女子アマ王位戦・東京地区代表決定戦 当日の模様
◆大会名 第7回アマチュア女流多摩名人戦
◆日時 2017年11月23日(木祝) 受付8:45~9:30/対局開始9:45~
◆場所 トヨタドライビングスクール東京
A会議室(東京都立川市羽衣町1-3-4 TEL042-521-2580)
※地図はこちら(外部リンク)
◆アクセス JR立川駅南口より徒歩10分または多摩都市モノレール立川南駅より徒歩10分
◆審判 中倉彰子二段 上川香織二段
◆主催 多摩棋友会
◆後援 東京アマチュア将棋連盟 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
【結果】
優勝:遠山 侑里 ☆代表
準優勝:加藤 寿美香
第三位:橋本 智佳子
左から加藤さん、遠山さん、橋本さん
【当日の模様】
(東京予選は今年から多摩地区在住者以外のエントリーも可能になった)
(名だたる強豪が集結した)
(ハイレベルな戦い)
(今回の審判棋士は中倉彰子二段、上川香織二段)
(熾烈な対局)
(優勝し代表権を獲得した遠山さん)
第10回女子アマ王位戦 将棋ウォーズ予選
第10回女子アマ王位戦・将棋ウォーズ予選大会を下記の通り開催します。
優勝者1名を、2017年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。
ツイート
【結果】 登録351名
第1位 小澤あざ美(神奈川) ☆代表
【告知】
今回もHEROZ株式会社様ご協力のもと、
ネットワーク将棋対戦サイト「将棋ウォーズ」で開催される将棋大会
【第10回女子アマ王位戦 将棋ウォーズ予選】
(開催期間 2017/11/1(水)18:00~2017/11/24(金)15:00)
にエントリーされた女性アマチュア選手の最終成績を自動的に計算の上、
成績優秀者を、12月17日(日)に東京で行う「第10回女子アマ王位戦全国大会」へご招待いたします。
大会のお申込みは将棋ウォーズアプリ内に設置の登録フォームから
手軽に行っていただけますので、皆様奮ってご参加ください。
◆免責注意事項◆
*「女子アマ王位戦将棋ウォーズ予選大会」への登録は女性のみとさせていただきます。
*参加登録をされますと、将棋ウォーズ上で、代表権獲得ラインの目安となる成績をご確認いただけます。
*持ち時間や先後、その他の対局仕様につきましては全て将棋ウォーズの規約に準じます。
*第10回女子アマ王位戦将棋ウォーズ予選での代表枠は、1枠を予定しております。
*お申し込みフォーム上で入力いただいた個人情報は本大会での成績管理の目的以外には使用致しません。
*お申し込みの際、既存IDは変更できませんのでご了承ください。
*女子アマ王位戦全国大会代表選手となり、全国大会に参加される方以外は、 IDと本名が当協会サイト上に掲載されることはございません。
*第10回女子アマ王位戦地区予選で、他の地区代表となられた方も大会自体にはご参加いただけますが、代表権は重複せず他の方に権利移行いたします。
*全国大会への参加資格はアマチュア女性選手に限ります。現役、引退、元女流棋士は代表権の獲得はできません。
*大会中、成績上位で代表権を獲得される可能性がある方につきまして、大会内容により、ご本人確認をさせていただくことがございますので予めご了承ください。
◆問い合わせ 日本女子プロ将棋協会事務局
〒105-0014 港区芝2丁目24番1号2階
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)/FAX:03-3457-7632
メール:info@joshi-shogi.com
◆主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
◆協力 HEROZ株式会社
第25期大山名人杯倉敷藤花戦
主催・倉敷市 倉敷市文化振興財団 山陽新聞社
◆第24期倉敷藤花 里見香奈
【3番勝負】 <持ち時間> 各2時間
・11/7(火) 第1局 将棋会館(東京都渋谷区)
・11/26(日) 第2局 倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)
・11/27(月) 第3局 倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)
【トーナメント表】 <持ち時間> 各2時間
〔対局予定・結果〕
・3/8(水) 中倉宏美二段●‐○山田久美四段
・3/8(水) 上川香織二段●‐○鈴木環那二段
・3/9(木) 船戸陽子二段○‐●藤井奈々3級
・4/10(月) 堀彩乃2級●‐○渡辺弥生初段
・4/11(火) 渡部愛初段○‐●藤田綾二段
・4/17(月) 大庭美樹初段●‐○千葉涼子四段
・4/19(水) 蛸島彰子五段●‐○高群佐知子三段
・4/21(金) 島井咲緒里二段○‐●高浜愛子2級
・5/11(木) 島井咲緒里二段●‐○上田初美三段
・5/11(木) 船戸陽子二段●‐○石本さくら初段
・5/31(水) 渡部愛初段●‐○香川愛生三段
11/23(木祝) 第10回女子アマ王位戦・東京大会
下記大会にて「第10回女子アマ王位戦」の東京大会代表を決定します。
【注】今回から、東京大会として在住地を問わずどなたでも参加できることになりました。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。
ツイート
【結果】
優勝:遠山 侑里 ☆代表
準優勝:加藤 寿美香
第三位:橋本 智佳子
左から加藤さん、遠山さん、橋本さん
【告知】
◆大会名 第7回アマチュア女流多摩名人戦
◆日時 2017年11月23日(木祝) 受付8:45~9:30/対局開始9:45~
◆場所 トヨタドライビングスクール東京
A会議室(東京都立川市羽衣町1-3-4 TEL042-521-2580)
※地図はこちら(外部リンク)
◆アクセス JR立川駅南口より徒歩10分または多摩都市モノレール立川南駅より徒歩10分
◆参加資格 アマチュア女性ならどこの地域の方でも参加できます(居住地不問)。先着48名
◆参加費 1,500円 (昼食は付きません) ※食事持ち込み可能
◆賞品 本戦優勝者 商品券(一万円)、以下4位まで賞品あり
慰安戦優勝者 商品券(五千円)、以下4位まで賞品あり
◆特典 優勝者にはLPSA主催『女子アマ王位戦全国大会(2017年12月)』の出場権が与えられます。
(注)女子アマ王位戦の他の地区代表となられた方も参加可能ですが、代表権は重複せず、他の方に権利移行致します。
◆試合方式(進行上若干途中変更がある場合があります)
持ち時間:予選20分(切れたら30秒)
予選は2勝通過、2敗失格。予選通過者は本戦トーナメントに進みます。
予選敗退者には慰安戦があります(賞品有)。
◆審判 中倉彰子二段 上川香織二段
◆申込 当日会場にて受け付けます
◆お問い合わせはこちら
多摩棋友会告知ページ http://tamakiyukai.kan-be.com/kako%20contents/tamajyoryumeijinsen2017.htm
〔お願い〕 飲食で出たゴミ類は各自で持ち帰られるよう、ご協力お願いいたします。
◆主催 多摩棋友会
◆後援 東京アマチュア将棋連盟 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
11/12(日) 第10回女子アマ王位戦・関東地区代表決定戦 当日の模様
◆日時 2017年11月12日(日) 9:15受付 9:45開会
◆会場 全日警ホール(千葉県市川市八幡4-2-1(市川市八幡市民会館)
◆アクセス JR総武線本八幡駅北口より徒歩8分、京成八幡駅から徒歩5分
◆審判 寺下紀子四段、大庭美樹初段
【結果】(参加合計21名)
優勝 小野ゆかり ☆代表
準優勝 礒谷真帆
3位 小澤望
4位 松本貴子
(左から礒谷さん、小野さん、小澤さん)
セカンドトーナメント
優勝 福田蒼衣
準優勝 竹中歩美
【当日の模様】
参加者の増加により、今回は昨年より広い全日警ホールで行われた
審判長の寺下紀子四段
ハイレベルな戦いに観戦者も多く集まった
決勝戦の小野‐礒谷戦
代表権を獲得した小野ゆかりさん