日本女子プロ将棋協会

顧問就任のお知らせ

 2017年9月1日付で、やなざわ亜紀氏(港区議会議員)が当協会顧問に就任いたしましたのでお知らせいたします。当協会は、同氏の豊富な経験・知見を取り入れ、女性や子どもたちへの将棋普及により一層努めて参ります。
yanazawa.jpg
(やなざわ氏 コメント)
 日本女子プロ将棋協会の事務局が港区に移転されて以来、女性や子どもたちへの将棋普及活動や地域に根ざした活動に注目して参りました。
 このたび、顧問としてその活動をサポートすることになりました。日本の伝統文化である将棋を通じて、よりよい社会づくりを目指して参ります。
(やなざわ氏 略歴)
 資生堂総合職を経て港区議会議員(2期目)。子育て、教育、女性活躍推進、街づくり等、未来を見据えた総合的な少子化対策に日々奮闘中。
 区議会では女性としては最年少で委員長を経験。現在は自民党港区議団政務調査会長、建設常任委員会副委員長、オリンピック・パラリンピック特別委員。

渡部愛女流初段が女流二段に昇段

mana_s.jpg平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属女流棋士が昇段いたしましたので、下記の通りご報告させていただきます。





○昇段日   2017年 11月 14日
○対局    第44期女流名人戦リーグ  対岩根忍女流三段戦
○理由    女流初段昇段後60勝をあげ昇段規定を満たしたため
○渡部愛新女流二段のコメント
「今回は女流名人リーグ残留と昇段を懸けた一番だったので、対局前はいつも以上に緊張しました。
今年中に二段に昇段したいと思っていたので達成できて安心しました。
今後も精進してまいりますのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」
プロフィール http://joshi-shogi.com/lpsa/prof/watanabe.html

11/12(日) 第10回女子アマ王位戦・関東大会

第10回女子アマ王位戦・関東大会を、第24回市川市民将棋大会内で下記の通り開催します。
女性は在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2017年12月17日(日)に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。


【結果】(参加合計21名)
IMG_20171112_172209.jpg
優勝 小野ゆかり ☆代表
準優勝 礒谷真帆
3位 小澤望
4位 松本貴子
セカンドトーナメント
優勝 福田蒼衣
準優勝 竹中歩美
【告知】
日時 2017年11月12日(日) 9:15受付 9:45開会
会場 全日警ホール(千葉県市川市八幡4-2-1(市川市八幡市民会館))
※昨年までと会場が変わりました。ご注意ください。
アクセス JR総武線本八幡駅北口より徒歩8分、京成八幡駅から徒歩5分zennikkeih.jpg
審判   寺下紀子四段、大庭美樹初段
参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
参加費 大人1500円、中学生以下1000円(参加賞、お弁当、飲物付)
クラス  女子アマ王位戦関東大会(有段者および希望者)のほか、
      男女混合で名人戦の部(希望者)、Aクラス(有段者)、Bクラス(1~2級)、
      Cクラス(3~5級)、Dクラス(6~8級)の6クラスで開催します。
対局方法 参加人数により決定
賞    3位まで表彰
     *女子アマ王位戦関東大会優勝者は、2017年12月東京にて行う全国大会へご招待いたします。
申込方法 ①参加者のお名前(フリガナ)②住所③電話④棋力⑤高校生以上か中学生以下か⑥参加希望クラスを明記して
      下記いずれかで「女子アマ王位関東」係寺下宛まで
      はがき:市川市八幡3-6-1-2103
      電話:090-7833-2455
      FAX:047-326-5662
      メール:mama178kiko@docomo.ne.jp
お問い合わせ
     日本女子プロ将棋協会事務局
     TEL:03-3457-7631 FAX:03-3457-7632
     メール:info@joshi-shogi.com
申込締切 10/31(火)
主催 市川市・市川市将棋愛好会連盟
協力 公益社団法人日本女子プロ将棋協会

12/10(日)将棋キッズ入門教室開催!

%E3%81%93%E3%81%BE%E5%AD%903-mikan.jpg
いま話題の「将棋」、この機会に覚えてみませんか?
赤坂で、子どもたちに将棋の楽しさを伝える「将棋キッズ入門教室」を開催します。(全7回)
文化庁伝統親子教室事業のため参加費は無料です。
将棋をこれから覚えてみたい方、ぜひお気軽にご参加ください。



【日時】 12月10日(日) 9:50受付 10:00~12:00(途中休憩あり)
【場所】   赤坂パークビルアネックス棟会議室(東京都港区赤坂5-2-20)
      http://www.md-net.co.jp/info-pdf/20130628_1.pdf会場の地図はこちら
【アクセス】  東京メトロ千代田線「赤坂」駅徒歩5分
        東京メトロ銀座線「赤坂見付」駅徒歩10分
【参加資格】 小中学生(親の付き添い可)
【定員】 25名(定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます)
      
【受講料】  無料
【講師】   前田仁美(LPSA公認インストラクター)
【内容】   講義の後、プリント、指導対局など
【お申し込み】締切:12/8(金)
       メール(event@joshi-shogi.com)またはFAX(03-3457-7632)にて、
       件名を『将棋キッズ入門教室』として、
       お名前(ふりがな)・ご住所・ご連絡先(電話)をご連絡下さい。
       ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
       届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
  *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
   場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
    「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
%E2%91%A4.jpg
【伝統文化親子教室事業】
今後の予定(講座内容・開催日等は変更となる場合があります)
12/10(日) 囲いを作ってみよう ※第二日曜日開催です
1/7(日) 将棋大会

ネコSHOGIバトル イベントレポート

ネコSHOGIバトル(NSB)やフーリオ関連のイベントレポートページです。
NSBやフーリオの最新情報は、株式会社スマイル様HPやTwitterでも発信しています。
ネコSHOGIバトル/フーリオアカウント→https://twitter.com/neko_shogi_bat

〇ネコSHOGIバトル CM動画完成! new!
「Smile杯夏休み子ども将棋大会」の様子がCM動画になりました!

このほか、「プロ棋士VS子ども編」「親子編」「子ども編」の動画も!
CM動画紹介ページはこちら
みんなで見てね♪
<Smile杯夏休み子ども将棋大会>
◆主催 株式会社Smile
◆協力 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
◆協賛 ASA王子神谷店
☆「ネコSHOGIバトル9×9バージョン」「フーリオぬいぐるみ」ご購入は
株式会社Smile様HPまで!☆
〇「フーリオ」ゆるキャラグランプリにエントリー! new!
投票終了:2017年11月10日(金)18時
furio.jpg
 ネコSHOGIバトルのメインキャラクター「フーリオ」が
ゆるキャラグランプリにエントリ中!
 1日1回投票が可能です。
 フーリオにぜひみなさまの清き一票をお願いします!


 ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト
 http://www.yurugp.jp/
 フーリオ(ゆるキャラグランプリ)
 http://www.yurugp.jp/vote/result_word.php?year=&word=%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA&searchBtn=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
 (投票方法)
 ・上記サイトに入り、トップ画面のメニューにある「投票はこちら」をクリック
 ・ゆるキャラリストの項目に行き、「ゆるキャラ名から選ぶ」の検索窓に「フーリオ」と
  入れて検索→フーリオの写真が出るのでクリック
 ・フーリオの大きな写真の下に投票画面があるので 「ID(メールアドレス)で投票する」
  から画面の操作に沿って認証を経たのち、投票ができます
〇第1回Smile杯 夏休み子ども将棋大会 2017.8.22(火)
170822_2.jpg
 夏休みの終わりに東京都北区で開催された「第1回Smile杯 夏休み子ども将棋大会」。
午前中は本将棋、午後からは「ネコSHOGIバトル」で一日楽しめる初めての大会で、
関東各地からたくさんの子どもたちが参加しました。
170822_7.jpg
 ネコSHOGIバトル名人戦で勝ち上がったらプロ棋士に挑戦!
チャレンジカードをうまく使って見事勝利を挙げた子もいました。
 フーリオはこの日も大人気。賞状のプレゼンターやじゃんけん大会で大活躍、
プロ棋士にもネコSHOGIバトルで挑戦しました!
170822_4.jpg

Continue reading “ネコSHOGIバトル イベントレポート”

10/21(土)アパガード杯・第11回女子アマ将棋団体戦

<将棋女子の祭典>「アパガード杯・第11回女子アマ将棋団体戦」を下記の通り開催いたします。
女性5人で戦うチーム団体戦。各クラス上位チームを表彰するほか、ベストドレッサー賞、新人賞など各賞をご用意しています。
強豪選手から大会初参加の方まで、毎年たくさんのご参加をいただいています。
今年はぜひあなたも、お仲間と一緒に将棋大会に参加してみませんか?


【結果】参加25チーム124名
<Aクラス> 参加6チーム
jad2017_a.gif
優勝 ☆t(小野ゆかり、阿部美鈴、小林愛実、小澤望、室谷早紀)
171021_26.jpg
準優勝 ひとづま(稲葉直子、頭本真理、笠井友貴、相馬美咲、松本貴子)
171021_27.jpg
3位 ひろ尾B(増田有里子、宮澤紗希、加藤圭、伊原綾菜、高橋依里)
171021_28.jpg
<B1クラス> 参加3チーム
jad2017_b1.gif
優勝 若葉(内免梓、中西琴乃、砂原奏、村田菜月)
171021_23.jpg
準優勝 Shogiotome長女(大江田翠、北岡三緒、相場直子、柴野絢子、牛田淳子)
171021_24.jpg
3位 イケメンラヴァーズ チームA(小林千英子、川崎祥子、三浦千怜、重森美由紀、島田まき子)
171021_25.jpg
<B2クラス> 参加10チーム
jad2017_b2.gif
優勝 ya☆se☆i☆shi☆ma(増田真奈美、関田智子、清水美絵、山城直子、井口由美子)
171021_18.jpg
準優勝 ひろ尾A(栗田由菜、山田果林、黒木菜那、酒井有希、岡田彩香、山村千紘)
171021_19.jpg
3位 かきぴーうす味(土居尚子、森規子、佐々木充子、佐久間倫世、内田真樹子)
171021_20.jpg
4位 イケメンラヴァーズ チームI(渡辺潤子、荒川ゆかり、圷麻紀、山根順子、高田小百合)
171021_21.jpg
5位 shogiotome次女(松崎由記、田村火織、鈴木千津、青木美奈、北野智子)
171021_22.jpg
<Cクラス> 参加6チーム
jad2017_c.gif
優勝 shogimadame(村岡直美、田中喜美子、三宅貴子、横田直子、張美玉)
171021_15.jpg
準優勝 金沢文庫将棋サロン2(永田美和子、高橋礼奈、遠山美樹、中澤道子)
171021_16.jpg
3位 shogiotome末っ子チーム(藤田華子、福原好美、澁野有理子、林寛子、丸山祥子)
171021_17.jpg
<新人賞>
堀彩萌(かきぴーりぼん)内田真樹子(かきぴーうす味)福原好美(shogiotome末っ子チーム)
171021_29.jpg
<敢闘賞>
中澤秀佳(金沢文庫将棋サロン1)松崎由記(shogiotome次女)
171021_30.jpg
<ベストドレッサー賞>
圷麻紀(イケメンラヴァーズ チームI)
郷野朝子(イケメンラヴァーズ チームB)
小川紗衣(音将会女子)
171021_37.jpg
<ベストドレッサー賞 キッズ>
小田千尋(イケメンラヴァーズ チームB)
171021_31.jpg
<ベストチームワーク賞> 将棋の森キッズ
171021_32.jpg
<ベストパフォーマンス賞> 覆面制服ガールズ
171021_33.jpg
【当日の模様】
20171021%EF%BC%BF013.JPG
(株式会社サンギ社長・佐久間様よりご挨拶)
20171021%EF%BC%BF014.JPG
(大会の審判長を務めた中倉彰子二段の挨拶)
20171021%EF%BC%BF001.JPG
(それぞれのチームの持ち味がでる集合写真)
20171021%EF%BC%BF002.JPG
(開会式)
20171021%EF%BC%BF003.JPG
(B1クラスには山下カズ子五段と大庭美樹初段がタッグを組んで参戦)
20171021%EF%BC%BF004.JPG
20171021%EF%BC%BF005.JPG
20171021%EF%BC%BF006.JPG
20171021%EF%BC%BF007.JPG
20171021%EF%BC%BF008.JPG
20171021%EF%BC%BF009.JPG
(アパガードのブース)
171021_39.jpg
(いつつオリジナル商品をいつつ賞として贈らせていただきました)
20171021%EF%BC%BF010.JPG
(ベストドレッサー賞として贈られる真珠のネックレス)
20171021%EF%BC%BF011.JPG
(将棋×女子をテーマにした雑貨屋も出店)
20171021%EF%BC%BF012.JPG
主催:日本女子プロ将棋協会(LPSA)
特別協賛:美白歯みがき剤『アパガード』 株式会社サンギ
後援:東京アマチュア将棋連盟
協力:株式会社マイナビジュポン化粧品パールファクトリー株式会社いつつ

Continue reading “10/21(土)アパガード杯・第11回女子アマ将棋団体戦”

10/29(日) 第10回女子アマ王位戦・岡山地区代表決定戦 当日の模様

日時 2017年10月29日(日) 9:30受付 10:00開会
会場 倉敷市芸文館 202会議室(岡山県倉敷市中央1-18-1)
アクセス ・JR倉敷駅より徒歩で約15分・タクシーで約3分・バスで約3分 
     倉敷吉岡線・倉敷循環線(両備バス)、塩生線・イオンモール倉敷線(下電バス)などで、
    中央二丁目倉敷芸文館下車すぐ         
 アクセス詳細→http://www.kcpf.or.jp/hall/geibu/geibu-koutsu-frame.html
審判  鹿野圭生二段、堀彩乃2級 *指導対局あり
【結果】
代表クラス 参加者7名
優勝:三嶋 聖奈 ☆代表
準優勝:吉川 惠
第3位:佐々木 海法
2017jaooka_001.JPG
2017jaooka_002.JPG
親睦クラス 参加者4名
優勝:板井 礼実香
準優勝:渡部 幸奈
第3位:冨岡 彩羽
2017jaooka_003.JPG
【当日の模様】
2017jaooka_005.JPG
中国・四国近辺の強豪が参加した
2017jaooka_006.JPG
真剣な表情で対局に臨む参加者
2017jaooka_007.JPG
代表者決定クラスの様子
2017jaooka_004.JPG
親睦クラスは4名が参加し総当たり戦が行われた
2017jaooka_008.JPG
決勝の吉川・三嶋戦
2017jaooka_009.JPG
3位決定戦の堀・佐々木戦
2017jaooka_010.JPG
優勝の三嶋さん。全国大会への代表権を勝ち取った
2017jaooka_011.JPG
会場では鹿野二段、堀2級による指導対局が行われた

10/29(日) 第10回女子アマ王位戦・岡山大会

第10回女子アマ王位戦・岡山大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2017年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。


【結果】
代表クラス 参加者7名
優勝:三嶋聖奈 ☆代表
準優勝:吉川惠
第3位:佐々木海法
171029_01.JPG
171029_02.JPG
親睦クラス 参加者4名
優勝:板井礼実香
準優勝:渡部幸奈
第3位冨岡彩羽
171029_03.JPG
日時 2017年10月29日(日) 9:30受付 10:00開会
会場 倉敷市芸文館 202会議室(岡山県倉敷市中央1-18-1)
アクセス ・JR倉敷駅より徒歩で約15分・タクシーで約3分・バスで約3分 
     倉敷吉岡線・倉敷循環線(両備バス)、塩生線・イオンモール倉敷線(下電バス)などで、
    中央二丁目倉敷芸文館下車すぐ         
 アクセス詳細→http://www.kcpf.or.jp/hall/geibu/geibu-koutsu-frame.html
*駐車場 芸文館地下にあります。(有料、100円/30分)
審判  鹿野圭生二段、堀彩乃2級 *指導対局あり
参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
クラス 「代表者決定クラス(有段者および希望者)」「親睦クラス(級位者)」の2クラス制
参加費 代表クラス1,500円 親睦クラス500円(参加賞付、昼食はつきません)
     *会場に飲食物の持ち込み可能です。芸文館内の喫茶店あり。
       また、美観地区(徒歩5分)にも食事するところはあります。
賞     各クラス3位まで賞状、賞品
     *代表クラス優勝者は、2017年12月17日(日)に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
     *交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
     *新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。(全国大会当日精算)
申込方法 FAXまたはEメールにて、下記5点を明記してお申し込みください。
①参加者のお名前(フリガナ)②住所③電話番号④棋力⑤参加希望クラス
   〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F
   日本女子プロ将棋協会「女子アマ王位戦岡山大会」係
   FAX:03-3457-7632/Eメール:event@joshi-shogi.com
申し込み締め切り 10/24(火)必着
問い合わせ 日本女子プロ将棋協会事務局
          〒105-0014 港区芝2丁目24番1号2階
          TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)/FAX:03-3457-7632
主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

10/22(日) 第10回女子アマ王位戦・四国大会

第10回女子アマ王位戦・四国大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2017年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。

【結果】(参加8名)
jao2017skk_001.JPG
優 勝:酒井 彩花  ☆代表
準優勝:坂本 しおり
第三位:外間 まどか
第三位:吉川 惠
左から酒井さん、坂本さん、外間さん
日時 2017年10月22日(日) 9:00受付 10:00開会
会場 松山将棋センター(愛媛県松山市天山1-14-7)*移転しました
アクセス いよてつ立花駅下車 徒歩5分
      いよてつバス 東南ループ線 天山東バス停目の前
      http://www.matsuyamashogi.jp/shogi_center.html#access
審判  渡部愛初段(指導対局の予定あり)
参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
参加費 1000円(昼食はつきません)
クラス 「代表決定クラス(有段者および希望者)」のほか、級位者を対象に「交流戦」を行います。
      交流戦は短時間でも午後からでも参加OKですので
      お気軽にご参加ください。
対局方法 代表者決定クラスは持ち時間20分30秒、予選リーグ後決勝トーナメント予定
      (参加人数により変更の場合あり)
賞    3位まで表彰。交流戦は敢闘賞など各賞あり
     *代表クラス優勝者は、2017年12月、東京にて行う全国大会へご招待いたします。
申込方法 当日受付。直接会場にお越しください。
問い合わせ 松山将棋センター 児島 090-8974-5538
       Eメール matsuyamashougi@aioros.ocn.ne.jp
主催 松山将棋センター http://www.matsuyamashogi.jp/
協賛 上智大学教授 出口耕自  姫原クリニック院長 中野英二

10/22(日)アパガード杯・第5回将棋キッズ団体戦

 小学生以下3人でチームを編成する団体戦形式の将棋大会「アパガード杯・第5回将棋キッズ団体戦」を下記の通り開催します。
 途中で負けてしまっても、自由対局で1日中楽しめます。また、保護者やきょうだいの方対象に「はじめての将棋体験コーナー」を併設いたします。
 たくさんのご参加をお待ちしています!
【結果】 参加23チーム69名
<本戦トーナメント>
kids2017_tornament.gif
優勝  江古田A(福田旭、小雀悟、國兼礼智)
171022_19.jpg
準優勝 津田沼A(星野豊、徳永研吾、河野隼司)
3位  基将会ぽんぽこズ(祝井優希、山口天晴、百瀬翼)
4位  長原将棋研究会(大西じゅん、阿部柳太郎、井関湊)
171022_18.jpg
<予選リーグ>
kidsd2017_yosen1.jpg
kidsd2017_yosen2.jpg
kidsd2017_yosen3.jpg
kidsd2017_yosen4.jpg
kidsd2017_yosen5.jpg
kidsd2017_yosen6.jpg
【当日の模様】
171022_01.jpg
(開会式)
171022_04.jpg
(予選は全チーム3回戦を戦います)
171022_02.jpg
171022_03.jpg
171022_06.jpg
171022_08.jpg
171022_11.jpg
(LPSA公認インストラクターによる入門コーナー)
171022_17.jpg
171022_12.jpg
171022_15.jpg
(お口の中の菌を顕微鏡で見てみよう!)
171022_16.jpg
171022_09.jpg
(本戦は12チームによるトーナメント)
171022_10.jpg
171022_13.jpg
171022_14.jpg
(決勝戦)
171022_20.jpg
(「苦しい将棋もあったけどみんなで優勝できてよかったです!」
 「うるさくて怒られるくらい仲がいいチームです」)


主催:日本女子プロ将棋協会(LPSA)
特別協賛:美白歯みがき剤『アパガード』 株式会社サンギ
後援:東京アマチュア将棋連盟
協力:株式会社マイナビ 株式会社いつつ

Continue reading “10/22(日)アパガード杯・第5回将棋キッズ団体戦”