日本女子プロ将棋協会

4/22(土)第4回Minerva交流将棋大会


Minerva会員様限定イベント、今年も交流将棋大会からスタートします!
新年度1発目、腕試ししてみませんか♪1度負けてしまってもセカンドトーナメントがあります。また女流棋士による指導対局もありますので、どうぞ宜しくお願い致します。


<結果と当日の模様>
170422_1.png
今年もMinerva交流将棋大会を行いました。
午前中は指導対局が行われ、午後からは交流将棋大会となりました。
大会の途中で堀彩乃女流2級、昇級の1番の大盤解説を行いました。
ご参加いただきありがとうございました。
また入賞された皆様おめでとうございます!
大会結果は以下の通りです。
Aクラス
170422_a.png
1位 山下 祥
2位 伊藤 享
3位 横山 正一
Aクラス セカンドトーナメント
1位 伊藤 孝介
2位 乙川 彰
Bクラス
170422_b.png
1位 市野 雅裕
2位 西海 武浩
3位 石井 勝
Bクラス セカンドトーナメント
1位 小林 昇
2位 高橋 裕之
<告知>
◆日時 4月22日(土)
◆会場 神戸大学東京六甲クラブ
http://home.kobe-u.com/tokyo/riyouannai/index.html
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1
帝劇(帝国劇場)ビル 地下2階
◆アクセス 地下鉄日比谷駅・有楽町駅B3出口すぐ、JR有楽町駅西側5分
kutrc.jpg
◆参加費 指導対局 2000円
     交流大会 2500円(参加賞付き)
◆出演女流棋士: 藤森奈津子四段 中倉宏美二段 大庭美樹初段
渡部愛初段 堀彩乃3級
(昨年の様子)
minervasidosimai.jpg
◆午前の部(指導対局):9時45分 受付  10時~11時30分 指導対局
◆午後の部(交流将棋大会):12時30分 受付 
13時 将棋大会開始 17時終了予定
午前は女流棋士による指導対局を行います。16名定員となります。
午後はAクラス(二段以上)、Bクラス(初段以下)に分かれての将棋大会と二部制になっています。各クラス16名が定員です。
Aクラス、Bクラスは3位まで賞品があります。
各クラス敗退後にセカンドトーナメント(2位まで賞品)もあります。
※参加費は当日お支払いいただきます。
指導対局は抽選で女流棋士を決定させていただきます。
指導対局のみのご参加は出来ませんのでご了承ください
申込方法: 申し込み受け付けは3月1日(水)となります。
FAX:03-3457-7632 メール:minerva@joshi-shogi.com のいずれかに、
      お名前・ご住所・電話番号・会員番号・棋力を明記してお申込み下さい。
       ※締切は4月18日(火)です。
       定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
【お問い合わせ】公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)事務局 
        〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F
        TEL:03-3457-7631(毎週月~金曜 10:00~17:30)

中倉彰子女流初段が女流二段に昇段

akiko_01.jpg平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属女流棋士が昇段いたしましたので、下記の通りご報告させていただきます。




○昇段日   2017年 4月1日
○理由    LPSAプロ活動停止に伴い、引退女流棋士昇段規定により
○中倉彰子女流二段のコメント
「この度、二段をいただくことになりました。
現在、もっとたくさんの子どもたちに将棋の楽しさを知ってもらうため、「いつつ」という会社を立ち上げて活動を行っています。
子どもたちへ普及活動に今後も邁進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
プロフィール http://joshi-shogi.com/lpsa/prof/akiko.html

鹿野圭生二段 公式戦引退のお知らせ

この度2017年3月末日をもって規定により、当協会所属女流棋士から引退者がでることになりましたので、下記の通りご報告させていただきます。
鹿野圭生 女流二段 (LPSA棋士番号8番)
現役年数 1987年4月~2017年3月(現役勤続年数30年)
1984年女流育成会入会
1987年04月  女流2級
1989年04月  女流1級
1992年12月  女流初段
2011年04月  女流二段
第2、4回 全日本学生将棋女流名人戦 優勝(81、83年)
第3回   全日本学生将棋女流名人戦 準優勝(82年)
2014年2月より、日本女子プロ将棋協会理事を務める。(2期目)
鹿野圭生のコメント
30年という長い年月を将棋のプロとしてやってきました。
このたびとうとう、そのプロから引退することになりました。
まだ実感はありませんし、いまさら、今までやってきた生活を変えるという事もできずに日々を送っています。
今後は公式棋戦に出ることはありませんが、
LPSA内の棋戦に出場するLPSAプロとして活動して行こうと思っていますので、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
kano.jpg

けやきカップ棋譜

【1回戦】10:45~
蛸島 彰子五段-島井咲緒里二段 盤面 棋譜
渡部  愛初段-堀  彩乃2級 盤面 棋譜
【準決勝第1局】13:00~
上川 香織二段ー渡部  愛初段 盤面 棋譜
【準決勝第2局】14:15~
中倉 宏美二段ー島井咲緒里二段 盤面 棋譜
【決勝】15:30~
中倉 宏美二段ー渡部  愛初段 盤面 棋譜

第10回武蔵国府中けやきカップ・将棋女流棋士1dayトーナメント

今年も中倉彰子・宏美姉妹の地元・東京都府中市にて「武蔵国 府中けやきカップ」を開催します。
第5回けやきキッズ団体戦や指導対局なども行います。
入場無料ですので、春の府中にご家族・お仲間とぜひ遊びに来て下さい!


keyaki2017omote.jpgkeyaki2017ura.jpg
日時 平成29年3月19日(日) 10:00開場/10:30開演
会場 府中グリーンプラザ(東京都府中市府中町1-1-1)
                   6階大会議室・5階展示ホール・6階第1会議室
アクセス 京王線「府中」駅徒歩1分
      ☆府中グリーンプラザホームページ→http://www.fuchu-cpf.or.jp/green/index.html/
    駐車スペースに限りがありますので、公共の交通機関をご利用下さい
主催 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会 
共催 公益財団法人 府中文化振興財団
後援 府中市 府中市教育委員会 むさし府中商工会議所 府中観光協会 府中市将棋連盟 
特別協賛 柳河精機株式会社 株式会社大内商事 
協賛 相田化学工業株式会社
応援企業((株)(有)は省略させていただいております) 
   オカダジーエージェイ 片町薬局府中町薬局 京王建設 ケンマージャパン 
  左海醤油工業 東京マツシマ ナレッジデザイン ホテルサンライト府中 むさし府中大和会 レヨーン工業 
協力 青木屋 京王グリーンサービス 京王電鉄 サントリービール武蔵野ビール工場
 サントリーフーズ レストラン京王
入場 無料(指導対局は有料) 
トーナメント出場棋士
takojima_s.jpg hiromin_s.jpg shimai_s.jpg
 蛸島彰子五段  中倉宏美二段  島井咲緒里二段  
uekawa1_s.jpg  mana_s.jpg hori_s.jpg
 上川香織二段    渡部愛初段   堀彩乃3級
トーナメント表
64th_1day.gif
大盤解説 中座真七段(日本将棋連盟)
出演棋士
akikon_s.jpg oobamiki_s.jpg
 中倉彰子初段 大庭美樹初段
対局の模様・棋譜は1dayトーナメント特設サイトにてご覧いただけます。
〔スケジュール・プログラム〕
10:00~ 開場
10:30~ 開会式
10:30~ けやきキッズ将棋団体戦
       ・参加費無料 申込方法は下記をご確認ください
10:45~ トーナメント1回戦  
13:00~ トーナメント準決勝(1)/指導対局(1)
        ・当日12時より受付、希望者多数の場合抽選
        ・指導対局料 一般:3,000円/学生・女性:1,500円 記念品付
14:15~ トーナメント準決勝(2)
15:00~ 指導対局(2)
        ・当日14時より受付 希望者多数の場合抽選(指導対局料は1に同じ)
15:30~ トーナメント決勝戦
16:50~ 表彰式・閉会式
17:00   終了予定
第5回けやきキッズ将棋団体戦
・対象:小学生以下(3人1チーム団体戦)
・参加費無料
 申込は2月21日(火)午前10時~3月10日(金)締切
・申込方法
 府中グリーンプラザ窓口またはFAX受付
 ①参加者(3名)のお名前・学年・だいたいの棋力
 ②代表者の連絡先(住所・電話番号)
 ③チーム名   以上の3項目をお伝えください。
・お申込先  FAX:042-333-0601
  (公益財団法人 府中グリーンプラザ TEL:042-360-3311)
〔併設イベント〕
・ 「はじめての親子将棋入門教室」(11:30~12:30/14:00~15:00)
 -初めてでも大丈夫。駒の動かし方からレクチャーします。
 -入門用盤駒『はじめてのしょうぎセット』を使って講義します。
・特別講演「将棋に学ぶ」(10:30~11:15)
~伸びしろのある子供に育てるには~
講師:安次嶺隆幸氏
・「習甦」に挑戦!コーナー
・懸賞詰将棋コーナー
・LPSA販売&PRコーナー
お問合せ先 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
   TEL:03-3457-7631 / FAX:03-3457-7632(月~金 10:00~17:30)
   Mail:event@joshi-shogi.com
☆昨年の模様
http://joshi-shogi.com/kisen/1day/61th_keyaki2016.html
☆昨年のけやきキッズ団体戦の模様
http://joshi-shogi.com/gsp/kids_dantai/keyakikids_2016.html

堀 彩乃(ほりあやの)

hori.jpg
■ LPSA番号 : 20
■ 生年月日 : 1993.5.28
■ 血液型 : B型
■ 出身地 : 高知県
■ 師  匠 : 森雞二九段
■ 好きなもの・こと : 
  緑茶・散歩
■ 苦手なもの・こと : 焼いてないチーズ、蚊
■ 将棋の魅力って? : 
  壮大なスケールのドラマを盤の中に創り上げ、自身の思いを盛り込みながら
  それを自由に表現でき、多くの方に伝えることができること。


■ これから将棋を始めたいと思っている女子にメッセージを! : 
  勝負事は女性には不向きで男性に比べて脳科学的に不利だと言われていますが、
  どうなのかな?と思います。力には技で、技には力で、緻密さには直感で、感性には閃きで
  戦えばその差はないと思います。
  将棋は全ての人が対等に勝負ができる最高の頭脳格闘技だと思います。
・アマ時代の主な戦績 
        第4回女子アマ王位戦 準優勝
        第6回女子アマ王位戦 準優勝
        第8回女子アマ王位戦 優勝
・2016年8月15日   女流3級
・2017年3月13日   女流2級(第39期女流王将戦本戦入りにより)

堀彩乃3級、2級昇級のお知らせ

平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属女流棋士が昇級いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
堀 彩乃(ほり あやの)女流3級が女流2級に昇級
○ 昇級日  2017年3月13日
○ 対局   第39期女流王将戦予選  対塚田恵梨花2級戦
○ 昇級理由
    女流王将戦本戦進出の成績により、女流1級昇級規定を満たしたため
堀彩乃新女流2級のコメント
「女流2級に昇級出来ました事を皆様方にご報告させて頂きます。往年の先生方が創り上げてくださった将棋の歴史に恥じることのない指し回しが出来るように、日々弛まぬ努力を続けさせて頂きますのでこれからもどうぞ宜しくお願いします。」
堀彩乃新女流2級プロフィール
http://joshi-shogi.com/lpsa/prof/hori.html

3/26(日)第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦 四国大会

LPSAでは今年も小学生・中学生の女子将棋ナンバー1決定戦「小学生女子将棋名人戦」「中学生女子将棋名人戦」を開催いたします。
 今年も地区予選第1弾は四国大会。例年同様「第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」内で予選を開催します。(参加対象は四国在住の方のみ)
 たくさんのご参加お待ちしています!
 ☆第11回小学生女子将棋名人戦・第9回中学生女子将棋名人戦の各地区大会概要は決まり次第順次発表いたします。
【結果】
08.jpg
<中学生名人戦の部>(参加7名)
優勝 堀 彩伽 ☆代表
準優勝 堀 彩萌
第3位 川上 愛葉
06.jpg
<小学生名人戦の部>(参加13名)
優勝 池内 有彩 ☆代表
準優勝 松岡 美月
第3位 田中 葉月
【告知】
 第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
 (兼 第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦 四国代表ブロック予選)
日時 2017年3月26日(日)午前9時30分~受付   
場所 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2F
http://hotel-pearlgarden.jp/guide_access.html
   〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 
   TEL:087-821-8500(代表)
審判長 中倉宏美二段・島井咲緒里二段(指導対局・表彰を行います)
hiromin_s.jpg
shimai_s.jpg

参加資格 四国在住の小学生・中学生女子
 ☆マルナカ杯の大会自体は男子も参加可能(四国在住者に限る)
参加料 無料(お弁当付)
申込方法 郵便はがきに①参加者氏名(ふりがな)②性別③学校名
  ④新学年⑤郵便番号⑥住所⑦電話⑧生年月日⑨保護者氏名をご記入の上、
   下記までお申し込み下さい。
   参加資格を得られた方にはハガキにてお知らせ致します。(3月中旬ごろ)
   〒761-8585 高松市円座町1001番地 
   (株)マルナカ「将棋大会」係 TEL:087-886-8686
応募締切 2017年3月8日(水)当日消印有効
特典
   ・入賞者にはトロフィ・賞状と、全員に参加賞をご用意
   ・LPSAからメダルを贈呈
   ・小学生・中学生女子名人戦ブロック予選の優勝者は、8月下旬に東京で行う予定の
   「第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦・優勝者決定戦」にご招待します。
  ☆当日飛び入り参加はできません。
  ☆申し込み後、欠席される場合はお電話にてご連絡下さい。
  第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
   主催:株式会社マルナカ
   後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
   主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
   協力:ナイスタウン出版
  第11回小学生女子将棋名人戦 第9回中学生女子将棋名人戦 四国ブロック大会
   主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会 
   協賛:株式会社マルナカ 株式会社マイナビ ナイスタウン出版