日本女子プロ将棋協会

6/17(土)第65回1dayトーナメント「第2回坪井カップ」

昨年好評をいただいた「坪井カップ」第2回の開催が下記の通り決定しました。
当日は、女流棋士8名による対局をライブで観戦いただけるほか、準決勝と決勝戦の大盤解説会を実施いたします。また、会場内で世代間交流を目的とした3人制団体戦「茜浜交流団体戦」を併設します。
女流棋士の熱い戦いにぜひご期待ください。



【結果】
65th_1day.gif
170617_26.jpg
(第2回坪井カップ 優勝は島井咲緒里二段!)
【当日の模様】
170617_01.jpg
(開会式)
170617_16.jpg
(協賛・坪井工業株式会社 坪井晴雅社長 ご挨拶)
170617_20.jpg
(1回戦は4局一斉対局)
170617_17.jpg
(蛸島彰子六段-鹿野圭生二段)
170617_18.jpg
(中倉宏美二段-船戸陽子二段)
170617_15.jpg
(島井咲緒里二段-大庭美樹初段、上川香織二段-堀彩乃2級)
170617_02.jpg
(準決勝からは1局ずつ大盤解説)
170617_22.jpg
(女流棋士が交代で戦況を解説)
170617_09.jpg
(午後からは所司和晴七段による大盤解説会)
170617_23.jpg
(渡部愛初段司会で女流棋士トークショー)
170617_29.jpg
(担当の大庭美夏初段)
170617_07.jpg
(関係者記念撮影)
【告知】
◇日時:2017年6月17日(土)
◇場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2)
◇アクセス:JR京葉線 新習志野駅徒歩4分
◇1dayトーナメント参加女流棋士
takojima_s.jpg kano_s.jpg funato_s.jpg hiromin_s.jpg
  蛸島彰子五段   鹿野圭生二段   船戸陽子二段   中倉宏美二段
 uekawa1_s.jpg oobamiki_s.jpg hori_s.jpg
  島井咲緒里二段  上川香織二段   大庭美樹初段   堀彩乃2級
◇ゲスト解説 所司和晴七段(日本将棋連盟)
◇出演女流棋士
fujimori_s.jpg oobamika_s.jpg mana_s.jpg
 藤森奈津子四段  大庭美夏初段  渡部愛初段
         *参加女流棋士、出演女流棋士は都合により変更になる場合がございます
◇茜浜交流団体戦
 日時:2017年6月17日(土)9時半受付10時開始
 場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2 JR京葉線新習志野駅徒歩4分)
 参加費:無料(昼食はつきません)
 3人制の団体戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
 定員:計24チーム72名。棋力別3クラス制予定。3回戦を戦い、上位を表彰。
  Aクラス 棋力目安:初段~三段
  Bクラス 棋力目安:1級~4級
  茜クラス 棋力目安:5級以下 ☆茜クラスは女性1名以上をメンバーに含むこと。
 
主催:公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協賛:坪井工業株式会社 http://www.tuboi.co.jp/

第2回茜浜交流団体戦 結果と当日の模様

【結果】参加:21チーム65名
Aクラス
170617_11.jpg
優勝  なめだんご(田口心、田口琴音、田口廉、田口暖)
準優勝 県立千葉A(大上明、久保元由樹、櫛田和典)
3位  えんだいA(鈴木武、藤澤祐二、川内彩翔)
Bクラス
170617_06.jpg
優勝  ダダンダン(山本大地、角田昭裕、矢野善之)
準優勝 坪井工業B(長谷川覚、西田信一、茂木健志)*
3位  無冠の帝王(髙山翼、一言伊織、鈴木章太)
茜クラス
170617_12.jpg
優勝  坪井工業環境事業部(園部智弘、土居尚子、置塩秀之)*
準優勝 坪井AZ建築事業部(野村和也、大庭友子、経澤毅)*
3位  所司一門教室D(泉山神楽、保坂昂大、長岡駿)
*坪井工業チームは賞品を辞退されたため、各クラス繰り下げで賞品をお渡ししました。
【当日の模様】
170617_01.jpg
(開会式)
170617_19.jpg
(女流棋士の対局と同時進行)
170617_28.jpg
(3人1チームのチーム戦)
170617_04.jpg
(年齢性別問わず、将棋で楽しく交流)
170617_10.jpg
(Aクラスの大熱戦)
170617_21.jpg
(女流棋士による指導対局)
170617_05.jpg
(ネコSHOGIバトルコーナー)
170617_24.jpg
(豪華商品の一部)
170617_25.jpg
(表彰式にフーリオ登場!)

6/17(土)第2回茜浜交流団体戦 結果

ginnosuke3.jpgLPSA1dayトーナメント「坪井カップ」会場にて、交流将棋大会
「茜浜(あかねはま)交流団体戦」を開催します。
3人制のチーム戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
参加費無料!お友だちやご家族とチームを組んで、ぜひご参加ください。



【結果】
参加:21チーム65名
Aクラス
170617_11.jpg
優勝  なめだんご(田口心、田口琴音、田口廉、田口暖)
準優勝 県立千葉A(大上明、久保元由樹、櫛田和典)
3位  えんだいA(鈴木武、藤澤祐二、川内彩翔)
Bクラス
170617_06.jpg
優勝  ダダンダン(山本大地、角田昭裕、矢野善之)
準優勝 坪井工業B(長谷川覚、西田信一、茂木健志)*
3位  無冠の帝王(髙山翼、一言伊織、鈴木章太)
茜クラス
170617_12.jpg
優勝  坪井工業環境事業部(園部智弘、土居尚子、置塩秀之)*
準優勝 坪井AZ建築事業部(野村和也、大庭友子、経澤毅)*
3位  所司一門教室D(泉山神楽、保坂昂大、長岡駿)
*坪井工業チームは賞品を辞退されたため、各クラス繰り下げで賞品をお渡ししました。
【当日の模様】
170617_01.jpg
(開会式)
170617_19.jpg
(女流棋士の対局と同時進行)
170617_28.jpg
(3人1チームのチーム戦)
170617_04.jpg
(年齢性別問わず、将棋で楽しく交流)
170617_10.jpg
(Aクラスの大熱戦)
170617_21.jpg
(女流棋士による指導対局)
170617_05.jpg
(ネコSHOGIバトルコーナー)
170617_24.jpg
(豪華商品の一部)
170617_25.jpg
(表彰式にフーリオ登場!)
【告知】
 日時:2017年6月17日(土)9時半受付10時開始
 場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2 JR京葉線新習志野駅徒歩4分)
 アクセス:JR京葉線新習志野駅徒歩4分
       JR総武線津田沼駅、幕張本郷駅より新習志野駅行きバスあり
 参加費:無料(昼食はつきません)
 3人制の団体戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
 定員:計24チーム72名。棋力別3クラス制予定。
  Aクラス 棋力目安:初段~三段
  Bクラス 棋力目安:1級~4級
  茜クラス 棋力目安:5級以下 ☆茜クラスは女性1名以上をメンバーに含むこと。
 3回戦を戦い上位を表彰します。
 申し込み方法:FAXまたはメールにて下記宛に、チーム名、参加者3名それぞれの
  氏名(ふりがな)・性別・年齢・棋力、希望クラスを添えてお申し込みください。
  (クラスは事務局で調整させていただく場合があります)
 お申し込み・お問い合わせ LPSA事務局
  〒105-0014東京都港区芝2-24-1-2F
  TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
  FAX:03-3457-7632
  メール:info@joshi-shogi.com
☆当日は同会場にてLPSA1dayトーナメント「第2回坪井カップ」を開催いたします。
 女流棋士8名による早指し対局をライブで観戦できるほか、準決勝と決勝戦は
 大盤解説会を実施いたします。
 将棋を見て、指して、一日ごゆっくりお楽しみください。
主催:公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) http://joshi-shogi.com/
協賛:坪井工業株式会社 http://www.tuboi.co.jp/

設立十周年のご挨拶


170521_01.jpg
日本女子プロ将棋協会はお蔭様で設立10周年を迎えることができました。
ひとつの区切りを迎えられましたのも、日頃からLPSAを応援してくださる
将棋ファンの皆様、協会のイベントや大会のスポンサー様、その他、
ご支援くださっている皆様のお蔭です。あらためて感謝申し上げます。
10年という月日を思い返しますと、本当に様々なことがありました。
10年前、とても熱い気持ちで女流棋士の独立、という選択をしたのですが、
決してここまで順風満帆というわけにはいきませんでした。
まわりの方々にご心配おかけしたことも多々あります。
しかしながら昨今、女性将棋人口や女流棋士を目指す人も増えてきており、
少なからず、そういったことに貢献できた点は
LPSAを立ち上げた意義であったと思っております。
代表理事として4年目になりました。協会の運営も少しずつではありますが、
安定してきています。大規模なことはあまりできませんが、これからも
女性や子供への普及活動を中心に取り組み、将棋界、女流棋界の発展に
貢献できる組織に成長できるよう努力していく所存です。
今後共何卒よろしくお願い致します。
     2017年5月30日  
                代表理事  中倉宏美

Continue reading “設立十周年のご挨拶”

坪井カップ棋譜

【1回戦】10:15~
蛸島 彰子六段-鹿野 圭生二段 盤面 棋譜
船戸 陽子二段-中倉 宏美二段 盤面 棋譜
島井咲緒里二段-大庭 美樹初段 盤面 棋譜
上川 香織二段-堀  彩乃2級 盤面 棋譜
【準決勝第1局】11:35~
島井咲緒里二段-上川 香織二段 盤面 棋譜
【準決勝第2局】13:30~
蛸島 彰子六段-中倉 宏美二段 盤面 棋譜
【決勝】14:30~
蛸島 彰子六段-島井咲緒里二段 盤面 棋譜

第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦 四国大会の模様

LPSAでは今年も小学生女の子将棋ナンバー1決定戦「小学生女子将棋名人戦」を開催いたします。
 今年も地区予選第1弾は四国大会。例年同様「第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」の小学生・女子の部に兼ねる形で開催されます。(参加対象は四国在住の方のみ)
☆第11回小学生女子将棋名人戦・第9回中学生女子将棋名人戦の各地区大会概要は決まり次第順次発表いたします。たくさんのご参加お待ちしています!

〔大会の模様・結果〕
<中学生名人戦の部>(参加7名)
優勝 堀 彩伽 ☆代表
準優勝 堀 彩萌
第3位 川上 愛葉
<小学生名人戦の部>(参加13名)
優勝 池内 有彩 ☆代表
準優勝 松岡 美月
第3位 田中 葉月
shikoku01.jpg
審判棋士の中倉宏美二段、島井咲緒里二段
shikoku02.jpg
開会のあいさつ
shikoku03.jpg
shikoku04.jpg
会場の様子
shikoku05.jpg
指導対局の様子
shikoku06.jpg
小学生女子名人戦入賞者、左から4位、準優勝、優勝、3位
shikoku07.jpg
優勝の池内有彩さん
shikoku08.jpg
中学生女子名人戦入賞者、左から4位、準優勝、優勝、3位
shikoku09.jpg
優勝の堀彩伽さん
 第14回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
 (兼第8回小学生女子将棋名人戦四国代表ブロック予選)
日時 2017年3月26日(日)午前9時30分~受付   
場所 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2Fホームページはこちら
   〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 
   TEL:087-821-8500(代表)
審判長 中倉宏美二段・島井咲緒里二段(指導対局・表彰を行います)


参加資格 四国在住の小学生女子
 ☆マルナカ杯の大会自体は中学生や男子も参加可能(四国在住者に限る)
参加料 無料(参加賞・お弁当付)
応募締切 2017年3月8日(水) 受付終了しました
特典
   ・入賞者にはトロフィ・賞状と、全員に参加賞をご用意
   ・LPSAからメダルを贈呈
   ・小学生女子名人戦ブロック優勝者は8月下旬に東京で行う予定の
   「第11回小学生女子将棋名人戦・優勝者決定戦」に招待します。
  ☆当日飛び入り参加はできません。
  ☆申し込み後、欠席される場合はお電話にてご連絡下さい。
   主催:株式会社マルナカ
   後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
   主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
   協力:ナイスタウン出版
 

6/4(日)第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦 東北大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」の東北大会を下記の通り開催いたします。
各部の優勝者は8月下旬に東京都で行う全国大会にご招待します。
東北の将棋ガール、集まれ!


【結果】
photo02.jpg
〈中学生名人戦の部〉
優勝 石川 明香里 ☆代表
準優勝 小原 杏菜
第3位 中村 叶愛
170604_01.jpg
〈小学生名人戦の部〉
優勝 工藤 知里 ☆代表
準優勝 林 仁子
第3位 畠山 史子
日時 2017年6月4日(日) 12:30~受付 13:00開始
会場 日本将棋連盟青森支部道場(青森市緑3-1-2)
アクセス  
  ・ JR青森駅前4番乗り場より 「観光通り方面線・浜田循環線・横内環状線」
    市営バスで「サンロード前」下車徒歩4分 
  ・ お車でお越しの際は会場隣の有料駐車場をご利用ください。 
クラス 第23回県小・中学生選手権に併設。
     ①小学生女子名人戦東北大会
     ②中学生女子名人戦東北大会
     ・各部優勝者は8月下旬に東京都にて行う全国大会へ招待します。
     
参加費 500円(昼食はつきません)
参加資格 小中学生女子
申込方法 青森県将棋連盟まで 017-775-7744
        当日会場で受け付けます
問い合わせ TEL:017-775-7744 青森県将棋連盟事務局
審判 県将棋連盟代表幹事 奈良岡実五段
主催 青森県将棋連盟、東奥日報社、東奥文化財団
協賛 株式会社マイナビ
後援 日本女子プロ将棋協会(LPSA)

将棋絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん」第三刷 重版決定! テレビ絵本配信中

講談社のこども雑誌・絵本YouTube公式チャンネル<キッズボンボン>にて
「しょうぎのくにのだいぼうけん」読み聞かせ動画が全編公開されました。
作画を担当した福山知沙のナレーションを中心に、絵本のキャラクターたちに
声が吹き込まれ、イキイキと活躍します。
著者の中倉彰子の他、中倉宏美、中座真七段も声優に挑戦! ぜひご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=Zy-RkLPOk5w


ehon.jpg
「しょうぎのくにのだいぼうけん」人気キャラクター「駒の動かし方一覧表」無料ダウンロード開始!
将棋絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん」(講談社)発刊のお知らせ
LPSAオンラインショップ

7/2(日)将棋キッズ入門教室開催!(無料)

%E3%81%93%E3%81%BE%E5%AD%903-mikan.jpg
いま話題の「将棋」、この機会に覚えてみませんか?
赤坂で、子どもたちに将棋の楽しさを伝える「将棋キッズ入門教室」を開催します。(全7回)
文化庁伝統親子教室事業のため参加費は無料です。
将棋をこれから覚えてみたい方、ぜひお気軽にご参加ください。



【日時】 7月2日(日) 9:50受付 10:00~12:00(途中休憩あり)
【場所】   赤坂パークビルアネックス棟会議室(東京都港区赤坂5-2-20)
      http://www.md-net.co.jp/info-pdf/20130628_1.pdf会場の地図はこちら
【アクセス】  東京メトロ千代田線「赤坂」駅徒歩5分
        東京メトロ銀座線「赤坂見付」駅徒歩10分
【参加資格】 小中学生(親の付き添い可) 先着15名となります。
【受講料】  無料
【講師】   前田仁美(LPSA公認インストラクター)
【内容】   講義の後、プリント、指導対局など
【お申し込み】締切:6/30(金)
       メール(event@joshi-shogi.com)またはFAX(03-3457-7632)にて、
       件名を『将棋キッズ入門教室』として、
       お名前(ふりがな)・ご住所・ご連絡先(電話)をご連絡下さい。
       ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
       届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
  *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
   場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
    「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
%E2%91%A4.jpg
【伝統文化親子教室事業】
今後の予定(講座内容・開催日等は変更となる場合があります)
7/2(日) 詰みを覚えよう
8/6(日) 飛車角を使ってみよう
9/3(日) 駒を交換しよう
10/1(日) 棒銀で攻めよう(1)
11/5(日) 棒銀で攻めよう(2)
12/3(日) 囲いを作ってみよう
1/7(日) 将棋大会