日本女子プロ将棋協会

蛸島彰子 女流六段昇段のお知らせ

 この度、当協会は2017年5月21日付で蛸島彰子(たこじま あきこ、初代女流名人、当協会特別相談役)の女流六段昇段を決定し、同日、東京都内で行われた「日本女子プロ将棋協会 設立十周年記念パーティー」席上で免状授与式を行いましたので、下記の通りお知らせいたします。


takojima170521_3.jpg
○ 昇段日   2017年5月21日
○ 昇段理由  当協会昇段規定により
(参考)日本女子プロ将棋協会 棋士規程(抜粋)
 9.女流六段以上
  女流五段在籍者で類まれなる成績と将棋文化に造詣が深く、人格・識見等
 を有し、総合的見地から他の模範となる者を理事会に於いて審議検討の上
 決定するものとする。
○ 蛸島彰子女流六段 コメント
  六段の免状を頂き多少の戸惑いを感じましたが、
 一つの道を続けてきたことに対するあたたかな評価と理解し、
 感謝してお受けすることにいたしました。
  ありがとうございました。
takojima170521_4.jpg
<蛸島彰子女流六段 プロフィール>
■ LPSA番号: 1
■ 生年月日 : 1946.3.19(71歳)
■ 血液型  : A型
■ 出身地  : 東京都杉並区
■ 座右の銘 : 続ければ人生
■ 将棋の魅力: 到達点のない思考
昇段履歴
1961年  7級で日本将棋連盟新進棋士奨励会入会
1966年  初段で奨励会を退会
1967年  女流二段
1974年  女流三段
1976年  女流四段
1988年  女流五段
2017年  女流六段
タイトル履歴
女流名人位戦 第1-3期(1974-1976年度)、第8期(1981年度)
女流王将戦 第1-3期(1978-1980年度)
獲得数 女流名人位4期、女流王将3期

第8回、9回 将棋大賞女流棋士賞 (1980年度、1981年度)
第21回 東京将棋記者会賞 (1993年度)
LPSA棋戦
LPSA1dayトーナメント 第21回きさらぎカップ 優勝
役職
将棋連盟女流棋士会発足とともに初代会長に就任、女流育成会幹事等歴任
日本女子プロ将棋協会設立とともに相談役に就任、現在 当協会特別相談役
女流棋士第一号として女流棋界の礎を築くとともに、
女流棋士の地位向上や育成において常に重責を果たしてきました。
現在も、将棋界の最年長現役プレイヤーとして、活動を続けています。

6/4(日)将棋キッズ入門教室開催!(無料)

%E3%81%93%E3%81%BE%E5%AD%903-mikan.jpg
いま話題の「将棋」、この機会に覚えてみませんか?
赤坂で、子どもたちに将棋の楽しさを伝える「将棋キッズ入門教室」を開催します。(全8回)
文化庁伝統親子教室事業のため参加費は無料です。
将棋をこれから覚えてみたい方、ぜひお気軽にご参加ください。



【日時】 6月4日(水) 9:50受付 10:00~12:00(途中休憩あり)
【場所】   赤坂パークビルアネックス棟会議室(東京都港区赤坂5-2-20)
      http://www.md-net.co.jp/info-pdf/20130628_1.pdf会場の地図はこちら
【アクセス】  東京メトロ千代田線「赤坂」駅徒歩5分
        東京メトロ銀座線「赤坂見付」駅徒歩10分
【参加資格】 小中学生(親の付き添い可) 先着15名となります。
【受講料】  無料
【講師】   前田仁美(LPSA公認インストラクター)
【内容】   講義の後、プリント、指導対局など
【お申し込み】締切:6/2(金)
       メール(event@joshi-shogi.com)またはFAX(03-3457-7632)にて、
       件名を『将棋キッズ入門教室』として、
       お名前(ふりがな)・ご住所・ご連絡先(電話)をご連絡下さい。
       ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
       届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
  *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
   場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
    「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
%E2%91%A4.jpg
【伝統文化親子教室事業】
今後の予定(講座内容・開催日等は変更となる場合があります)
6/4(日) 駒の動きとルールとマナー
7/2(日) 詰みを覚えよう
8/6(日) 飛車角を使ってみよう
9/3(日) 駒を交換しよう
10/1(日) 棒銀で攻めよう(1)
11/5(日) 棒銀で攻めよう(2)
12/3(日) 囲いを作ってみよう
1/7(日) 将棋大会

「しょうぎのくにのだいぼうけん」人気キャラクター「駒の動かし方一覧表」無料ダウンロード開始!

将棋絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん」に登場するキャラクターは
将棋の駒の特徴を表現しています。
駒の動かし方をキャラクターと一緒に見やすい一覧表にしました。
ぜひ、この表を見ながら駒の動かし方を覚えて、練習して下さいね。
koma_shoginokuni.jpg
「駒の動かし方一覧表 ダウンロード」


ehon.jpg
将棋絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん」(講談社)発刊のお知らせ
LPSAオンラインショップ

5/3(水・祝)将棋キッズ入門教室開催!(全9回)

%E3%81%93%E3%81%BE%E5%AD%903-mikan.jpg5/3(水)、港区三田いきいきプラザで、子どもたちに将棋の楽しさを伝える「将棋キッズ入門教室」を開催します。
講座、プリント、指導対局、生徒同士の交流などを行います。(全9回)
文化庁伝統親子教室事業のため参加費は無料です。
将棋をこれから覚えてみたい方、ぜひお気軽にご参加ください。



【日時】 5月3日(水) 9:50受付 10:00~12:00(途中休憩あり)
【場所】   三田いきいきプラザ(港区芝4-1-17)2F 集会室A
        会場の地図はこちら
【アクセス】  地下鉄三田線・浅草線「三田」駅 A9出口より徒歩1分
        JR「田町」駅 西口より徒歩10分
【参加資格】 小中学生(親の付き添い可) 先着15名となります。
【受講料】  無料
【講師】   前田仁美(LPSA公認インストラクター)
【内容】   講義の後、プリント、指導対局など
【お申し込み】締切:5/2(火)
       メール(event@joshi-shogi.com)またはFAX(03-3457-7632)にて、
       件名を『将棋キッズ入門教室』として、
       お名前(ふりがな)・ご住所・ご連絡先(電話)をご連絡下さい。
       ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
       届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
  *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
   場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
    「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
【伝統文化親子教室事業】
今後の予定(講座内容・開催日等は変更となる場合があります)
5/3(水) 入門編(今後のオリエンテーション)
6/4(日) 駒の動きとルールとマナー
7/2(日) 詰みを覚えよう
8/6(日) 飛車角を使ってみよう
9/3(日) 駒を交換しよう
10/1(日) 棒銀で攻めよう(1)
11/5(日) 棒銀で攻めよう(2)
12/3(日) 囲いを作ってみよう
1/7(日) 将棋大会

4/22(土)第4回Minerva交流将棋大会


Minerva会員様限定イベント、今年も交流将棋大会からスタートします!
新年度1発目、腕試ししてみませんか♪1度負けてしまってもセカンドトーナメントがあります。また女流棋士による指導対局もありますので、どうぞ宜しくお願い致します。


<結果と当日の模様>
170422_1.png
今年もMinerva交流将棋大会を行いました。
午前中は指導対局が行われ、午後からは交流将棋大会となりました。
大会の途中で堀彩乃女流2級、昇級の1番の大盤解説を行いました。
ご参加いただきありがとうございました。
また入賞された皆様おめでとうございます!
大会結果は以下の通りです。
Aクラス
170422_a.png
1位 山下 祥
2位 伊藤 享
3位 横山 正一
Aクラス セカンドトーナメント
1位 伊藤 孝介
2位 乙川 彰
Bクラス
170422_b.png
1位 市野 雅裕
2位 西海 武浩
3位 石井 勝
Bクラス セカンドトーナメント
1位 小林 昇
2位 高橋 裕之
<告知>
◆日時 4月22日(土)
◆会場 神戸大学東京六甲クラブ
http://home.kobe-u.com/tokyo/riyouannai/index.html
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1
帝劇(帝国劇場)ビル 地下2階
◆アクセス 地下鉄日比谷駅・有楽町駅B3出口すぐ、JR有楽町駅西側5分
kutrc.jpg
◆参加費 指導対局 2000円
     交流大会 2500円(参加賞付き)
◆出演女流棋士: 藤森奈津子四段 中倉宏美二段 大庭美樹初段
渡部愛初段 堀彩乃3級
(昨年の様子)
minervasidosimai.jpg
◆午前の部(指導対局):9時45分 受付  10時~11時30分 指導対局
◆午後の部(交流将棋大会):12時30分 受付 
13時 将棋大会開始 17時終了予定
午前は女流棋士による指導対局を行います。16名定員となります。
午後はAクラス(二段以上)、Bクラス(初段以下)に分かれての将棋大会と二部制になっています。各クラス16名が定員です。
Aクラス、Bクラスは3位まで賞品があります。
各クラス敗退後にセカンドトーナメント(2位まで賞品)もあります。
※参加費は当日お支払いいただきます。
指導対局は抽選で女流棋士を決定させていただきます。
指導対局のみのご参加は出来ませんのでご了承ください
申込方法: 申し込み受け付けは3月1日(水)となります。
FAX:03-3457-7632 メール:minerva@joshi-shogi.com のいずれかに、
      お名前・ご住所・電話番号・会員番号・棋力を明記してお申込み下さい。
       ※締切は4月18日(火)です。
       定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
【お問い合わせ】公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)事務局 
        〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F
        TEL:03-3457-7631(毎週月~金曜 10:00~17:30)

中倉彰子女流初段が女流二段に昇段

akiko_01.jpg平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属女流棋士が昇段いたしましたので、下記の通りご報告させていただきます。




○昇段日   2017年 4月1日
○理由    LPSAプロ活動停止に伴い、引退女流棋士昇段規定により
○中倉彰子女流二段のコメント
「この度、二段をいただくことになりました。
現在、もっとたくさんの子どもたちに将棋の楽しさを知ってもらうため、「いつつ」という会社を立ち上げて活動を行っています。
子どもたちへ普及活動に今後も邁進してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
プロフィール http://joshi-shogi.com/lpsa/prof/akiko.html

鹿野圭生二段 公式戦引退のお知らせ

この度2017年3月末日をもって規定により、当協会所属女流棋士から引退者がでることになりましたので、下記の通りご報告させていただきます。
鹿野圭生 女流二段 (LPSA棋士番号8番)
現役年数 1987年4月~2017年3月(現役勤続年数30年)
1984年女流育成会入会
1987年04月  女流2級
1989年04月  女流1級
1992年12月  女流初段
2011年04月  女流二段
第2、4回 全日本学生将棋女流名人戦 優勝(81、83年)
第3回   全日本学生将棋女流名人戦 準優勝(82年)
2014年2月より、日本女子プロ将棋協会理事を務める。(2期目)
鹿野圭生のコメント
30年という長い年月を将棋のプロとしてやってきました。
このたびとうとう、そのプロから引退することになりました。
まだ実感はありませんし、いまさら、今までやってきた生活を変えるという事もできずに日々を送っています。
今後は公式棋戦に出ることはありませんが、
LPSA内の棋戦に出場するLPSAプロとして活動して行こうと思っていますので、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
kano.jpg

けやきカップ棋譜

【1回戦】10:45~
蛸島 彰子五段-島井咲緒里二段 盤面 棋譜
渡部  愛初段-堀  彩乃2級 盤面 棋譜
【準決勝第1局】13:00~
上川 香織二段ー渡部  愛初段 盤面 棋譜
【準決勝第2局】14:15~
中倉 宏美二段ー島井咲緒里二段 盤面 棋譜
【決勝】15:30~
中倉 宏美二段ー渡部  愛初段 盤面 棋譜