今年も中倉彰子・宏美姉妹の地元・東京都府中市にて「武蔵国 府中けやきカップ」を開催します。
第5回けやきキッズ団体戦や指導対局なども行います。
入場無料ですので、春の府中にご家族・お仲間とぜひ遊びに来て下さい!
ツイート
■日時 平成29年3月19日(日) 10:00開場/10:30開演
■会場 府中グリーンプラザ(東京都府中市府中町1-1-1)
6階大会議室・5階展示ホール・6階第1会議室
■アクセス 京王線「府中」駅徒歩1分
☆府中グリーンプラザホームページ→http://www.fuchu-cpf.or.jp/green/index.html/
駐車スペースに限りがありますので、公共の交通機関をご利用下さい
■主催 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会
■共催 公益財団法人 府中文化振興財団
■後援 府中市 府中市教育委員会 むさし府中商工会議所 府中観光協会 府中市将棋連盟
■特別協賛 柳河精機株式会社 株式会社大内商事
■協賛 相田化学工業株式会社
■応援企業((株)(有)は省略させていただいております)
オカダジーエージェイ 片町薬局府中町薬局 京王建設 ケンマージャパン
左海醤油工業 東京マツシマ ナレッジデザイン ホテルサンライト府中 むさし府中大和会 レヨーン工業
■協力 青木屋 京王グリーンサービス 京王電鉄 サントリービール武蔵野ビール工場
サントリーフーズ レストラン京王
■入場 無料(指導対局は有料)
■トーナメント出場棋士
蛸島彰子五段 中倉宏美二段 島井咲緒里二段
上川香織二段 渡部愛初段 堀彩乃3級
■トーナメント表
■大盤解説 中座真七段(日本将棋連盟)
■出演棋士
中倉彰子初段 大庭美樹初段
◆対局の模様・棋譜は1dayトーナメント特設サイトにてご覧いただけます。
〔スケジュール・プログラム〕
10:00~ 開場
10:30~ 開会式
10:30~ けやきキッズ将棋団体戦
・参加費無料 申込方法は下記をご確認ください
10:45~ トーナメント1回戦
13:00~ トーナメント準決勝(1)/指導対局(1)
・当日12時より受付、希望者多数の場合抽選
・指導対局料 一般:3,000円/学生・女性:1,500円 記念品付
14:15~ トーナメント準決勝(2)
15:00~ 指導対局(2)
・当日14時より受付 希望者多数の場合抽選(指導対局料は1に同じ)
15:30~ トーナメント決勝戦
16:50~ 表彰式・閉会式
17:00 終了予定
★第5回けやきキッズ将棋団体戦
・対象:小学生以下(3人1チーム団体戦)
・参加費無料
申込は2月21日(火)午前10時~3月10日(金)締切
・申込方法
府中グリーンプラザ窓口またはFAX受付
①参加者(3名)のお名前・学年・だいたいの棋力
②代表者の連絡先(住所・電話番号)
③チーム名 以上の3項目をお伝えください。
・お申込先 FAX:042-333-0601
(公益財団法人 府中グリーンプラザ TEL:042-360-3311)
〔併設イベント〕
・ 「はじめての親子将棋入門教室」(11:30~12:30/14:00~15:00)
-初めてでも大丈夫。駒の動かし方からレクチャーします。
-入門用盤駒『はじめてのしょうぎセット』を使って講義します。
・特別講演「将棋に学ぶ」(10:30~11:15)
~伸びしろのある子供に育てるには~
講師:安次嶺隆幸氏
・「習甦」に挑戦!コーナー
・懸賞詰将棋コーナー
・LPSA販売&PRコーナー
■お問合せ先 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
TEL:03-3457-7631 / FAX:03-3457-7632(月~金 10:00~17:30)
Mail:event@joshi-shogi.com
☆昨年の模様
http://joshi-shogi.com/kisen/1day/61th_keyaki2016.html
☆昨年のけやきキッズ団体戦の模様
http://joshi-shogi.com/gsp/kids_dantai/keyakikids_2016.html
投稿者: lpsa
堀 彩乃(ほりあやの)
■ LPSA番号 : 20
■ 生年月日 : 1993.5.28
■ 血液型 : B型
■ 出身地 : 高知県
■ 師 匠 : 森雞二九段
■ 好きなもの・こと :
緑茶・散歩
■ 苦手なもの・こと : 焼いてないチーズ、蚊
■ 将棋の魅力って? :
壮大なスケールのドラマを盤の中に創り上げ、自身の思いを盛り込みながら
それを自由に表現でき、多くの方に伝えることができること。
■ これから将棋を始めたいと思っている女子にメッセージを! :
勝負事は女性には不向きで男性に比べて脳科学的に不利だと言われていますが、
どうなのかな?と思います。力には技で、技には力で、緻密さには直感で、感性には閃きで
戦えばその差はないと思います。
将棋は全ての人が対等に勝負ができる最高の頭脳格闘技だと思います。
・アマ時代の主な戦績
第4回女子アマ王位戦 準優勝
第6回女子アマ王位戦 準優勝
第8回女子アマ王位戦 優勝
・2016年8月15日 女流3級
・2017年3月13日 女流2級(第39期女流王将戦本戦入りにより)
堀彩乃3級、2級昇級のお知らせ
平素より、日本女子プロ将棋協会にご理解とご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
この度、当協会所属女流棋士が昇級いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
堀 彩乃(ほり あやの)女流3級が女流2級に昇級
○ 昇級日 2017年3月13日
○ 対局 第39期女流王将戦予選 対塚田恵梨花2級戦
○ 昇級理由
女流王将戦本戦進出の成績により、女流1級昇級規定を満たしたため
堀彩乃新女流2級のコメント
「女流2級に昇級出来ました事を皆様方にご報告させて頂きます。往年の先生方が創り上げてくださった将棋の歴史に恥じることのない指し回しが出来るように、日々弛まぬ努力を続けさせて頂きますのでこれからもどうぞ宜しくお願いします。」
堀彩乃新女流2級プロフィール
http://joshi-shogi.com/lpsa/prof/hori.html
ツイート
3/26(日)第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦 四国大会
LPSAでは今年も小学生・中学生の女子将棋ナンバー1決定戦「小学生女子将棋名人戦」「中学生女子将棋名人戦」を開催いたします。
今年も地区予選第1弾は四国大会。例年同様「第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」内で予選を開催します。(参加対象は四国在住の方のみ)
たくさんのご参加お待ちしています!
☆第11回小学生女子将棋名人戦・第9回中学生女子将棋名人戦の各地区大会概要は決まり次第順次発表いたします。
【結果】
<中学生名人戦の部>(参加7名)
優勝 堀 彩伽 ☆代表
準優勝 堀 彩萌
第3位 川上 愛葉
<小学生名人戦の部>(参加13名)
優勝 池内 有彩 ☆代表
準優勝 松岡 美月
第3位 田中 葉月
【告知】
第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
(兼 第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦 四国代表ブロック予選)
◆日時 2017年3月26日(日)午前9時30分~受付
◆場所 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2F
http://hotel-pearlgarden.jp/guide_access.html
〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1
TEL:087-821-8500(代表)
◆審判長 中倉宏美二段・島井咲緒里二段(指導対局・表彰を行います)
◆参加資格 四国在住の小学生・中学生女子
☆マルナカ杯の大会自体は男子も参加可能(四国在住者に限る)
◆参加料 無料(お弁当付)
◆申込方法 郵便はがきに①参加者氏名(ふりがな)②性別③学校名
④新学年⑤郵便番号⑥住所⑦電話⑧生年月日⑨保護者氏名をご記入の上、
下記までお申し込み下さい。
参加資格を得られた方にはハガキにてお知らせ致します。(3月中旬ごろ)
〒761-8585 高松市円座町1001番地
(株)マルナカ「将棋大会」係 TEL:087-886-8686
◆応募締切 2017年3月8日(水)当日消印有効
◆特典
・入賞者にはトロフィ・賞状と、全員に参加賞をご用意
・LPSAからメダルを贈呈
・小学生・中学生女子名人戦ブロック予選の優勝者は、8月下旬に東京で行う予定の
「第11回小学生・第9回中学生女子将棋名人戦・優勝者決定戦」にご招待します。
☆当日飛び入り参加はできません。
☆申し込み後、欠席される場合はお電話にてご連絡下さい。
第17回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
主催:株式会社マルナカ
後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
協力:ナイスタウン出版
第11回小学生女子将棋名人戦 第9回中学生女子将棋名人戦 四国ブロック大会
主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会
協賛:株式会社マルナカ 株式会社マイナビ ナイスタウン出版
第10期マイナビ女子オープン
主催:株式会社マイナビ、日本将棋連盟
マイナビ女子オープン公式サイト
◆タイトル保持者 加藤桃子
◆5番勝負 持ち時間各3時間(チェスクロック使用)
・4/11(火) 第1局 元湯陣屋(神奈川県秦野市)
・4/20(木) 第2局 明治記念館(東京都港区)
・5/16(火) 第3局 西浦温泉 旬景浪漫 銀波荘(愛知県蒲郡市)
・5/24(水) 第4局 東京・将棋会館(東京都渋谷区)
・6/2(金) 第5局 東京・将棋会館(東京都渋谷区)
◆本選 持ち時間各3時間
〔対局予定〕
・10/18(火) 中倉宏美二段○-●頼本奈菜アマ
・10/26(水) 渡部愛初段●-○甲斐智美五段
・1/13(金) 中倉宏美二段●-○西山朋佳奨励会員
◆第10期マイナビ女子オープン一斉予選のお知らせ
当日は観戦の他にもさまざまな企画をご用意しております。将棋大会も同時に開催いたします。
【マイナビ女子オープン一斉予選】
■日 時:8月13日(土)9時30分~
■会 場:マイナビルーム(東京メトロ東西線竹橋駅直結パレスサイドビル2F東コア)
■入場料:1,500円(女性・高校生以下は無料)
*入場はチケット(事前購入制)
■イベント内容
対局観戦、大盤解説会、本戦組み合わせ抽選会、懸賞金受付、サイン会
お楽しみくじ、枠抜け予想クイズ、サイン本等等各種商品の販売
■お問い合わせ
イベント内容に関して:soft@mynavi.jp
入場チケット・対局スポンサー・決勝特別観戦に関して:event_info@mynavi.jp
イベント詳細はこちらhttps://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/10th/
◆予選 持ち時間各30分
〔対局予定〕
・中倉宏美二段○-●平野智子アマ / 中倉宏美二段○-●村田智穂二段
・島井咲緒里二段○-●カロリーナ・S3級 / 島井咲緒里二段●-○北村桂香初段
・渡部愛初段○-●相川春香初段 / 渡部愛初段○-●北尾まどか初段
◆チャレンジマッチ
・通過者
島井咲緒里二段
石高澄恵二段
堀彩乃アマ、平野智子アマ、頼本奈菜アマ、中谷純子アマ、礒谷真帆アマ
小高佐季子アマ、水町みゆアマ
◆第10期マイナビ女子オープンチャレンジマッチ 7/9(土) 中継サイト
◆第10期マイナビ女子オープンチャレンジマッチ<アマチュア参加者募集のお知らせ>
※一般の方はご入場いただけません。ネットにて対局の模様を中継いたします。
【チャレンジマッチ大会】
■日時:7月9日(土)9時15分
■会場:マイナビルームS(東京メトロ東西線竹橋駅直結パレスサイドビル2F)
■参加料:無料 ※昼食は各自でご用意ください。
■応募資格
研修会所属を含むアマチュア女性選手で、将棋道場、教室、普及指導員等から有段者と認められている方(年齢不問)。
チャレンジマッチを通過され、8月13日(土)に開催される公開一斉予選対局に出場頂けない方は参加出来ません。
■応募方法
下記ページのエントリーフォームよりお申込みください。
https://book.mynavi.jp/quest/id=197
■応募締切り:2016年6月10日(金)
■お問い合わせ
イベント内容についてのお問い合わせは、下記メールアドレスまでお願いいたします。
mynavi-open@mynavi.jp
イベント詳細はこちらhttps://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/challengematch/
3/19(日)2017年第1回 将棋の優しい教え方講座 特別講演 「将棋に学ぶ」~伸びしろのある子供に育てるには~
公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)は、2016年より、所定の研修を受けるなど要件を満たし、当協会の活動方針や理念に沿った将棋普及活動をしていただける方は「LPSAインストラクター」の資格を得られる認定制度を設けました。
つきましては、下記の要項で講習会を行います。一般の方でインストラクター活動に興味がある方もお申込みいただけます。
ツイート
全国各地で講演、発表、セミナーを行い、2015年から毎年JT将棋日本シリーズでの特別講演で講演中、数多くの著書を出されている安次嶺隆幸先生を講師に迎え「将棋に学ぶ」~伸びしろのある子供に育てるには~と題し、府中けやきカップイベント内で特別講演を行います。
インストラクター活動に興味がある方たちはもちろんのこと、お子さんに将棋をやらせたいお父さんお母さん、学校や幼稚園の先生、教職希望の学生さんも必見の講演になること間違いなしです。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
*講演終了後、安次嶺先生の著書『将棋に学ぶ』『将棋をやっている子供はなぜ伸びしろが大きいのか』のサイン本を販売します。
■日 時 2017年3月19日(日) 10:00受付 10:30~11:15
■会 場 府中グリーンプラザ「5階展示ホール」(府中市府中町1-1-1 府中駅徒歩1分)
■講 師:
安次嶺隆幸
私立暁星小学校教諭・公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー
■テーマ: 「将棋に学ぶ」~伸びしろのある子供に育てるには~
将棋こそ、未来の一流を創る最強の教育!
集中力、思いやり、コミュニケーション力…
将棋に学べるのは、子供たちが未来を生き抜く力!
■進 行
大庭美樹初段
■対 象: 将棋の教え方を知りたい方、学びたい方(棋力は問いません)
*当日、大会参加付き添いの保護者の方は、無料で聴講していただけます。
■受講料:2,000 円(テキスト代、受講証明書発行手数料込み)
*LPSA公認インストラクターの方は受講料無料。
*聴講者には受講証明書はつきません。
■お申込み メール(event@joshi-shogi.com)または電話(03-3457-7631)
にて、件名を『教え方講座参加希望』として、お名前(ふりがな)・
ご連絡先・棋力をご連絡下さい。
お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
■締 切:3月14日(火)
■お申し込み・お問い合わせ 公益社団法人日本女子プロ将棋協会事務局
〒105-0014 港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
3/19(日) 第10回武蔵国府中けやきカップ・将棋女流棋士1dayトーナメント
今年も中倉彰子・宏美姉妹の地元・東京都府中市にて「武蔵国 府中けやきカップ」を開催します。
第5回けやきキッズ団体戦や指導対局なども行います。
入場無料ですので、春の府中にご家族・お仲間とぜひ遊びに来て下さい!
ツイート
■日時 平成29年3月19日(日) 10:00開場/10:30開演
■会場 府中グリーンプラザ(東京都府中市府中町1-1-1)
6階大会議室・5階展示ホール・6階第1会議室
■アクセス 京王線「府中」駅徒歩1分
☆府中グリーンプラザホームページ→http://www.fuchu-cpf.or.jp/green/index.html/
駐車スペースに限りがありますので、公共の交通機関をご利用下さい
■主催 公益社団法人 日本女子プロ将棋協会
■共催 公益財団法人 府中文化振興財団
■後援 府中市 府中市教育委員会 むさし府中商工会議所 府中観光協会 府中市将棋連盟
■特別協賛 柳河精機株式会社 株式会社大内商事
■協賛 相田化学工業株式会社
■応援企業((株)(有)は省略させていただいております)
オカダジーエージェイ 片町薬局府中町薬局 京王建設 ケンマージャパン
左海醤油工業 東京マツシマ ナレッジデザイン ホテルサンライト府中 むさし府中大和会 レヨーン工業
■協力 青木屋 京王グリーンサービス 京王電鉄 サントリービール武蔵野ビール工場
サントリーフーズ レストラン京王
■入場 無料(指導対局は有料)
■トーナメント出場棋士
蛸島彰子五段 中倉宏美二段 島井咲緒里二段
上川香織二段 渡部愛初段 堀彩乃3級
■トーナメント表
■大盤解説 中座真七段(日本将棋連盟)
■出演棋士
中倉彰子初段 大庭美樹初段
◆対局の模様・棋譜は1dayトーナメント特設サイトにてご覧いただけます。
〔スケジュール・プログラム〕
10:00~ 開場
10:30~ 開会式
10:30~ けやきキッズ将棋団体戦
・参加費無料 申込方法は下記をご確認ください
10:45~ トーナメント1回戦
13:00~ トーナメント準決勝(1)/指導対局(1)
・当日12時より受付、希望者多数の場合抽選
・指導対局料 一般:3,000円/学生・女性:1,500円 記念品付
14:15~ トーナメント準決勝(2)
15:00~ 指導対局(2)
・当日14時より受付 希望者多数の場合抽選(指導対局料は1に同じ)
15:30~ トーナメント決勝戦
16:50~ 表彰式・閉会式
17:00 終了予定
★第5回けやきキッズ将棋団体戦
・対象:小学生以下(3人1チーム団体戦)
・参加費無料
申込は2月21日(火)午前10時~3月10日(金)締切
・申込方法
府中グリーンプラザ窓口またはFAX受付
①参加者(3名)のお名前・学年・だいたいの棋力
②代表者の連絡先(住所・電話番号)
③チーム名 以上の3項目をお伝えください。
・お申込先 FAX:042-333-0601
(公益財団法人 府中グリーンプラザ TEL:042-360-3311)
〔併設イベント〕
・ 「はじめての親子将棋入門教室」(11:30~12:30/14:00~15:00)
-初めてでも大丈夫。駒の動かし方からレクチャーします。
-入門用盤駒『はじめてのしょうぎセット』を使って講義します。
・特別講演「将棋に学ぶ」(10:30~11:15)
~伸びしろのある子供に育てるには~
講師:安次嶺隆幸氏
・「習甦」に挑戦!コーナー
・懸賞詰将棋コーナー
・LPSA販売&PRコーナー
■お問合せ先 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
TEL:03-3457-7631 / FAX:03-3457-7632(月~金 10:00~17:30)
Mail:event@joshi-shogi.com
☆昨年の模様
http://joshi-shogi.com/kisen/1day/61th_keyaki2016.html
☆昨年のけやきキッズ団体戦の模様
http://joshi-shogi.com/gsp/kids_dantai/keyakikids_2016.html
3/19(日)第5回けやきキッズ将棋団体戦
3/19(日)第5回けやきキッズ団体戦 2/21(火)より申込受付開始
-今年も中倉彰子・宏美姉妹の地元・東京都府中市にて「第5回けやきキッズ将棋
団体戦」を3/19(日)に開催します。
小学生以下3人でチームを編成する団体戦形式の将棋大会。途中で負けてしまっても、
自由対局で1日中楽しめます。お申し込みは2/21(火)より受付開始となりますので
チーム編成はお早めにどうぞ。たくさんのご参加をお待ちしています!
第5回けやきキッズ将棋団体戦
・日時 2017年3月19日(日) 10時半開始
・場所 府中グリーンプラザ
http://www.fuchu-cpf.or.jp/green/
・アクセス 京王線 府中駅徒歩1分
http://www.fuchu-cpf.or.jp/green/access/index.html
・対象:小学生以下(3人1チーム団体戦)
・参加費:無料
・お申込み ※今年から申込先が変更になりました
申込先:府中グリーンプラザ FAX 042-333-0601
方法:府中グリーンプラザ窓口または FAX での受付 ※2/28(火)3/1(水)は休館日
下記内容をお書きください。
(1)参加者(3名)のお名前・学年・だいたいの棋力(段級)
(2)代表者の連絡先(住所・電話番号)
(3)チーム名 以上の3項目をお伝えください。
・受付期間 申込は2月21日(火)~3月10日(金)締切
・お問い合わせ 府中グリーンプラザ:TEL042-360-3311
第4回けやきキッズ将棋団体戦の模様
http://joshi-shogi.com/gsp/kids_dantai/keyakikids_2016.html
「第10回武蔵の国府中けやきカップ」「第5回けやきキッズ団体戦」
むさし府中商工会議所ニュース第257号(pdfファイル・2面に記事あり)
http://www.tama5cci.or.jp/chamber/news/170101_p1-4.pdf
申し込み用紙をダウンロード
将棋絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん」(講談社)発刊のお知らせ
公益社団法人日本女子プロ将棋協会がプロデュースした将棋の絵本が、2017年2月1日に講談社より出版されます。子どもが自然と将棋の世界に興味を持つことができるようにと、絵本で将棋の世界観を紹介する内容になっており、将棋の駒をモチーフとした8人の個性豊かなキャラクターが冒険をするユーモアあふれるストーリーです。
物語の作者に女流棋士中倉彰子、絵に囲碁将棋フォーカスの司会を務めたフリーアナウンサーの福山知沙を迎え、実際に子育て中である二人のママによって作られました。教育的観点からも注目される“将棋”をテーマにした世界で初めての絵本です。
ツイート
作:中倉彰子
絵:福山知沙
発行日:2017年2月1日
発売日:2017年2月2日
ISBN:978-4-06-133315-4
B5変型判32ページ
定価:本体1400円(税別)
◆羽生善治三冠 推薦◆
「小さいお子さんもわかりやすく将棋の世界を知ることのできる一冊です。」
<本書発刊によせて>
将棋は「考える力」を育むことができるゲームと言われています。
とっても面白いゲームなのですが、「将棋って難しそう」「敷居が高そう」と思われてしまい、将棋の世界に触れるきっかけがないまま通り過ぎてしまう親子も多いと感じていました。
そこで、絵本を通じて気軽に将棋の世界にふれていただき、お子さまに親しみや興味をもってもらいたいと思い制作しました。
将棋の駒は8種類あります。どれも個性的な動きをします。その駒たちで王様をどうやって守るのか、仲間と協力して相手の駒をどうやって取りにいこうか、など、ドキドキ・ワクワクしながら駒を動かすことができるのが将棋の魅力の一つです。
一人でも多くのお子さまが、将棋の世界に興味をもってくれたら・・・
こんなに嬉しいことはありません。
作 中倉彰子(なかくら あきこ) プロフィール
将棋の女流棋士。女流アマ名人戦連覇後、94年プロデビュー。NHK杯将棋トーナメントなどテレビ番組の司会などでも活躍。子どもへの指導に定評があり、子どもを対象にした書籍『親子ではじめるしょうぎドリル』(講談社)やDVD『はじめてのしょうぎ入門』、入門用盤駒「はじめてのしょうぎセット」などの開発も手がける。2015年現役を引退、同年10月株式会社いつつを設立。将棋と知育・育児を結びつける活動を広く展開し、講演や将棋普及活動を行う。3児の母でもあり、東京新聞・中日新聞にて子育て日記を連載中。
絵 福山知沙 (ふくやま ちさ)プロフィール
フリーアナウンサー。2003年、東京造形大学造形学部デザイン学科(視覚伝達専攻)卒業。デザイン会社勤務を経てNHK前橋放送局でキャスター・リポーターとして勤務。2011年にフリーアナウンサーとして活動を開始、NHK−Eテレ「囲碁将棋フォーカス」の司会を担当したことをきっかけに、将棋タイトル戦関連の式典の司会なども務める。
2014年男児を出産。現在はテレビ番組やイベントの司会で活躍中。
◆株式会社ホジョセン×LPSA
株式会社ホジョセンとLPSAが、新商品の開発や、新しい仕組みづくりの提言など、生活者とワークショップを行い、共に考え、形にして社会に発信していくプロジェクトの一環としています。本書は2015年6月神戸にて約100名の参加者とともに実施した、ワークショップからのアイデアを基にしています。
※株式会社ホジョセン
兵庫県神戸市に拠点を置くコンサルティング会社。ブランディングをはじめとした消費者・生活者中心のマーケティング及び事業開発を中心とするサービスを行っています。大企業から地場産業、独立行政法人まで様々な組織体系の方々と共同でプロジェクトを推進しています。http://hojosen.jp/
2017年2月3日 大國魂神社での節分祭に中倉彰子、中倉宏美が出席。
横綱に昇進した稀勢の里関に「しょうぎのくにのだいぼうけん」を贈呈させていただきました。
紀伊國屋書店にて将棋イベントのお知らせ
羽生善治永世名人推薦
「しょうぎのくにのだいぼうけん」(講談社)刊行記念
女流棋士中倉彰子による「親子で楽しむ将棋入門講座」
アナウンサー福山知沙による「よみきかせ」&サイン会
<当日の様子>
会場は紀伊國屋書店 新宿本店8階のイベントスペースです。
絵を担当した福山知沙さんによる読み聞かせ。
中倉彰子初段による、入門講座。絵本のキャラクターを紹介しながら駒の特性を説明します。
サイン会も行われました。 多くのご参加ありがとうございました。
ツイート
日にち:平成29年2月4日(土)
時 間:1回目10:45開場/11:00開演 2回目13:30開場/14:00開演
定 員:各回 親子12組
場 所:紀伊國屋書店新宿本店 8階イベントスペース
参加費:無料 見学自由
出演者:女流棋士 中倉彰子(作) アナウンサー福山知沙(絵)
☆参加申し込み方法:1月14日(土)午前10時より、店頭・お電話にて座席のご予約を受け付けいたします。入門講座のみ定員制、その他の参加や見学は自由です。
*満席に達し次第・受付を終了させていただきます。
<ご予約:電話番号:03-3354-0756>新宿本店6階児童書・実用書売場直通(10時~21時)
<webページ>https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20170114100009.html
*紀伊国屋書店に繋がる他の電話番号にかけられてもご予約は承れませんのでご注意下さい
*間違い電話が頻発しています。上記の電話番号を今一度お確かめの上お掛け下さい
*イベントに関するお問い合わせも、上記番号までお願い致します。
「しょうぎのくにのだいぼうけん」絵本の詳細はこちら
作 中倉彰子(なかくら あきこ) プロフィール
将棋の女流棋士。女流アマ名人戦連覇後、94年プロデビュー。NHK杯将棋トーナメントなどテレビ番組の司会などでも活躍。子どもへの指導に定評があり、子どもを対象にした書籍『親子ではじめるしょうぎドリル』(講談社)やDVD『はじめてのしょうぎ入門』、入門用盤駒「はじめてのしょうぎセット」などの開発も手がける。2015年現役を引退、同年10月株式会社いつつを設立。将棋と知育・育児を結びつける活動を広く展開し、講演や将棋普及活動を行う。3児の母でもあり、東京新聞・中日新聞にて子育て日記を連載中。
絵 福山知沙 (ふくやま ちさ)プロフィール
フリーアナウンサー。2003年、東京造形大学造形学部デザイン学科(視覚伝達専攻)卒業。デザイン会社勤務を経てNHK前橋放送局でキャスター・リポーターとして勤務。2011年にフリーアナウンサーとして活動を開始、NHK−Eテレ「囲碁将棋フォーカス」の司会を担当したことをきっかけに、将棋タイトル戦関連の式典の司会なども務める。
2014年男児を出産。現在はテレビ番組やイベントの司会で活躍中。