◆日時 2015年8月30日(日) 8:45 受付/9:30 開会
◆会場 十日市きんさいセンター(広島県三次市十日市南1-2-18)
◆審判 船戸陽子女流二段
◆主催 升田幸三杯将棋大会実行委員会
◆協力 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
◆備考 「第23回升田幸三杯将棋大会」内の女性の部の優勝者を、
「第8回女子アマ王位戦全国大会」の中国地区代表として招待
ツイート
【結果】参加14名
優勝 酒井彩花 ☆代表
準優勝 大島綾華
3位 隅原千晶
【大会の模様】
(第23回升田幸三杯将棋大会は243名の参加)
(女性の部は14名参加)
(船戸二段の指導対局)
(優勝した酒井さん(左)は女子アマ王位戦初代表)
投稿者: lpsa
「しょうぎたいそう」完成!
ワークショップから生まれた「しょうぎたいそう」完成
11/23(祝)アパガード杯キッズ団体戦会場にて初披露
ツイート
公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)は、株式会社ホジョセンとの共催で6 月に開催した共創ワークショップ「LPSA x CoCre」から生まれたアイディアをもとに、このたびオリジナル体操「しょうぎたいそう」を制作しました。
「しょうぎたいそう」は、「脳の活性化を助けるエクササイズ」と言われる「ブレインジム」をベースに振りつけられ、島井咲緒里女流二段が作詞を担当しました。「ごあいさつ」「駒の動き」「将棋の戦法」などを盛り込んで、自然に楽しく将棋の世界に触れられるように作られています。
「しょうぎたいそう」の動画は11/22(日)にインターネット上で公開します。また11/23(祝)開催の「アパガード杯・第3回将棋キッズ団体戦」会場に、歌手の嘉悦恵都(かえつ・けいと)さんが来場してお披露目をいたします。
当協会では今後、小さい子どもからお年寄りまでどなたにでも楽しんでいただける「しょうぎたいそう」を活用し、将棋に出会うきっかけづくりをさらにすすめてまいります。
担当・作詞 島井咲緒里 女流二段 コメント
「しょうぎたいそう」は、ワークショップ「Cocre・つながり編」からアイディアが生まれました。私たちの「将棋をもっと幅広い層に気軽に楽しんでもらいたい」という思いに共感してくださった皆さんのおかげで、このように素敵な曲と体操ができあがりました。
女流棋士みんなで体操してみましたが、「体が温まるね」「気分がすっきりする感じ」「対局の休み時間に体操したら集中できそう」という声が出ています。
今後は、体も頭もすっきりリフレッシュできるよう、LPSA主催のイベントや大会などで取り入れていきたいと思っています。みなさん、ぜひ「しょうぎたいそう」を動画でチェックして覚えてください!
「しょうぎたいそう」
製作:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
作詞:島井咲緒里 女流棋士二段
作曲:池田眞也 映画監督
歌 :嘉悦恵都 役者・歌手・タレント
振付:今道久惠 ブレインジムインストラクター
プレスリリースをダウンロード(PDF)
【お知らせ】
11/23(月祝)アパガード杯・第3回将棋キッズ団体戦は、チーム参加の申込は受付終了しましたが、
しょうぎたいそうから午後の自由対局に参加したい小学生以下のお子様は当日参加を受け付けます。
大会要項⇒http://www.joshi-shogi.com/apagard/2015/10/apagard_kids2015.html
ご希望の方は、12:30に直接、大会会場の自由対局受付までお越しください。
なお、ミニイベントは大会内で行うため、一般の方(大会参加者と保護者・引率者以外)の
見学はできません。ご了承ください。
アパガード杯日程決定のお知らせ 申込締切は11/13(金)
今年度の「アパガード杯・第9回女子アマ将棋団体戦」「第3回将棋キッズ団体戦」の日程が下記の通り決定しました。
今年もたくさんのご参加をお待ちしています!
ツイート
アパガード杯特設サイト オープン!(2015.10.1~)
大会情報のほか、過去の女子アマ将棋団体戦、将棋キッズ団体戦の
様子など、アパガード杯の情報を見やすくまとめました。
ぜひチェックしてください。
URL:http://www.joshi-shogi.com/apagard/
【アパガード杯・第9回女子アマ将棋団体戦】
日時 2015年11月22日(日) 10:00開場 10:30開始
場所 マイナビルーム(東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル)
東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口直結
資格 女性のみ5名で1チーム編成
【アパガード杯・第3回将棋キッズ団体戦】
日時 2015年11月23日(月・祝) 10:00開場 10:30開始
場所 マイナビルーム(東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル)
東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口直結
資格 小学生以下3名で1チーム編成
主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
特別協賛:美白歯みがき剤「アパガード」 株式会社サンギ
協力:株式会社マイナビ
11/8(日) 第8回女子アマ王位戦・関東大会
第8回女子アマ王位戦・関東大会を、第22回市川市民将棋大会内で下記の通り開催します。
女性は在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2015年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。
ツイート
【結果】女性参加総数23名
<代表決定クラス>参加13名
優勝 小野ゆかり ☆代表
準優勝 加藤圭
3位 土居和歌南
セカンドトーナメント
優勝 渡邊早紀
準優勝 森菜都未
【告知】
◆日時 2015年11月8日(日) 9:15受付 9:45開会
◆会場 市川市勤労福祉センター分館3F(千葉県市川市南八幡5-20-3)
◆アクセス JR総武線本八幡駅南口より徒歩10分
◆審判 寺下紀子四段、大庭美樹初段
◆参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
◆参加費 大人1500円、中学生以下1000円(参加賞、お弁当、飲物付)
◆クラス 女子アマ王位戦関東大会(有段者および希望者)のほか、
男女混合で名人戦の部(希望者)、Aクラス(有段者)、Bクラス(1~3級)、
Cクラス(4~6級)、Dクラス(7級以下)の6クラスで開催します。
◆対局方法 参加人数により決定
◆賞 3位まで表彰
*女子アマ王位戦関東大会優勝者は、2015年12月東京にて行う全国大会へご招待いたします。
◆申込方法 ①参加者のお名前(フリガナ)②住所③電話④棋力⑤参加希望クラスを
下記いずれかで「女子アマ王位関東」係寺下宛まで
はがき:市川市八幡3-6-1-2103
電話:090-7833-2455
FAX:047-326-5662
メール:info@joshi-shogi.com
◆お問い合わせ
日本女子プロ将棋協会事務局
TEL:03-3457-7631 FAX:03-3457-7632
メール:info@joshi-shogi.com
◆申込締切 10/30(金)
◆主催 市川市・市川市将棋愛好会連盟
◆協力 公益社団法人日本女子プロ将棋協会
10/31(土)第3回 将棋の優しい教え方講座
専用マニュアル「初心者に教えるための将棋指導てきすと」を使って
将棋の教え方のコツを伝授します☆
有段者の方はもちろん、級位者の方でもこの講座を受ければ、
お子さんやご友人に優しく楽しく将棋を教えられるようになります。
お子さんに興味を持ってもらいたいお父さんお母さん、学校や幼稚園の先生、
教職希望の学生さんも大歓迎!みんなで将棋の輪を広げませんか?
ツイート
【当日の模様】
(参加者は地域で将棋を教えている方や娘さんに教えたいお父さんなど)
(講師の大庭美夏1級が自身の実践例を紹介)
【告知】
■日 時 2015年10月31日(土) 10:00受付 10:30~12:00
*希望者は、午後引き続き将棋指導の実地研修を受けられます。
■会 場 港区男女平等参画センター「リーブラ」
(港区芝浦1-16-1)2F 学習室D
■アクセス JR「田町」駅 芝浦口(東口)より徒歩5分
地下鉄「三田」駅 A4出口より徒歩6分
http://www.minatolibra.jp/institution/
■講 師: 中倉宏美二段、大庭美樹初段、大庭美夏1級(講義担当)
■対 象: 将棋の教え方を知りたい方、学びたい方(棋力は問いません)
■受講料:2,000 円(指導者用 特別テキスト
「初心者に教えるための将棋指導てきすと」代金込み)
■お申込み メール(event@joshi-shogi.com)または電話(03-3457-7631)
にて、件名を『教え方講座参加希望』として、お名前(ふりがな)・
ご連絡先・棋力をご連絡下さい。
お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
■締 切:10/27(火)
■お申し込み・お問い合わせ 公益社団法人日本女子プロ将棋協会事務局
〒105-0014 港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
10/31(土)ほのぼの将棋塾~2015秋講習~
大好評、級位者限定の『ほのぼの将棋塾』秋講習を開講します。
女流棋士の講義の他に、参加者同士でたくさん練習将棋が指せます。
11月22日、23日開催のアパガード杯(女子アマ団体戦、キッズ団体戦)直前練習に最適!
みんなで楽しく棋力向上を目指しましょう♪
ツイート
<当日の模様>
(中倉宏美二段の講義、テーマは「迷った時の局面の考え方」)
(実戦練習と序盤の研究)
(感想戦でアドバイス)
<告知>
【日時】 10月31日(土) 13:00開始
13:00~13:30 講義
13:30~16:00 練習対局
【場所】 港区男女平等参画センター「リーブラ」(港区芝浦1-16-1)学習室D
会場の地図はこちら
【アクセス】 JR「田町」駅 芝浦口(東口)より徒歩5分
地下鉄「三田」駅 A4出口より徒歩6分
【参加資格】 5級以下
【受講料】 2,000円
【講師】 藤森奈津子四段、中倉宏美二段(講義担当)、大庭美樹初段、大庭美夏1級
【内容】 講義:棋力に合わせてプリント、指し方講座など
練習対局:棋力が近い人同士でどんどん対戦!女流棋士のアドバイスあり☆
【お申し込み】メール(event@joshi-shogi.com)または電話(03-3457-7631)にて、
件名を『ほのぼの将棋塾参加希望』として、
お名前(ふりがな)・ご連絡先・棋力をご連絡下さい。
☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
【前回の模様】(2015.7.12)
http://joshi-shogi.com/style/lesson2015_summer.html
11/1(日) 第8回女子アマ王位戦・仙台大会
第8回女子アマ王位戦・仙台大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2015年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。
Tweet
【結果】
<代表決定戦> 参加5名
優勝 田村真理子 ☆代表
準優勝 畑中さゆり
第3位 阿部美鈴
<親睦クラス> 参加4名
優勝 小松文子
準優勝 須田桐子
第3位 東海 栄
【告知】
◆日時 2015年11月1日(日) 10:00受付 10:30開会
◆会場 せんだいメディアテーク 7階会議室b(仙台市青葉区春日町2-1)
◆アクセス (地下鉄)仙台駅から泉中央行きで3分、勾当台公園駅下車。「公園2」出口から徒歩6分。
アクセス詳細→http://www.smt.jp/info/access/#03
◆参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
◆競技方法 「代表者決定クラス(有段者および希望者)」「親睦クラス(級位者)」の2クラス制
・4対局制(スイス式トーナメント) ※参加人数により変更あり
・代表クラスのみ対局時計使用:持ち時間各20分、秒読み30秒
◆参加費 無料
◆賞 各クラス3位まで賞状、賞品
*代表クラス優勝者は、2015年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
*交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)。
手配は仙台大会当日にご相談させていただきます。
◆申込方法 FAXかEメールにて、下記3点を明記してお申し込みください。
①参加者のお名前(フリガナ)②住所③参加希望クラス
メール(tagashogi@gmail.com)
FAX(022-368-3563)で「女子アマ王位戦・仙台」係まで
◆申し込み締め切り 当日参加を受け付けます。直接会場にお越しください。(2015.10.30)
◆問い合わせ先 多賀城将棋ラボ tagashogi@gmail.com
◆主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
◆協力 多賀城将棋ラボ
10/25(日)第8回女子アマ王位戦・関西大会
第8回女子アマ王位戦・関西大会を下記の通り開催します。
在住地にかかわらず参加可能、他地区に参加した方も代表権を得ていなければ再チャレンジOKです。
代表クラス優勝者は、2015年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
全国大会の優勝、準優勝、3位には副賞として賞金が授与されます。
「女子アマ王位」の座を目指し、奮ってご参加ください。
ツイート
【結果】
<A級> 参加11名
優勝 三嶋聖奈 ☆代表
準優勝 浅田奈都美
3位 小林愛実
4位 芦江七菜子
<B級> 参加8名
優勝 宮武花楓
準優勝 亀田夢乃
3位 神吉咲良
4位 川上茉奈未
【告知】
◆日時 2015年10月25日(日) 10:30受付 11:00開会
◆会場 曽根クラブ (大阪府豊中市曽根東町3-2-1)
◆アクセス 阪急曽根駅徒歩1分
◆審判 船戸陽子二段(指導対局の予定あり)
◆参加資格 アマチュア女性限定、年齢、在住地は問いません
◆参加費 A級2000円 B級1000円(昼食はつきません)
◆クラス 「A級(代表決定クラス、有段者および希望者)」「B級(級位者)」の2クラス制
◆対局方法 A級は持ち時間20分30秒、予選リーグ後決勝トーナメント予定
(参加人数により変更の場合あり)
◆賞 3位まで表彰
*代表クラス優勝者は、2015年12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
*交通宿泊費の補助として、実費分をお支払い致します(ただし、上限あり)
*新幹線・飛行機・ホテル等の領収証をご提出ください。全国大会当日にご精算させていただきます。
◆申込方法 ①お名前②連絡先③棋力を曽根クラブまで。06-6864-7599
当日も受け付けますがなるべく10/20までにお申し込みください。
◆問い合わせ 曽根クラブ 06-6864-7599
メールでの問い合わせはsommelier@joshi-shogi.com
「第8回女子アマ王位戦・大阪大会」まで。
◆主催 公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
◆協力 曽根クラブ
中倉彰子初段「株式会社いつつ」を設立
<LPSA所属女流棋士・中倉彰子初段が「株式会社いつつ」を設立>
公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属女流棋士・中倉彰子初段が、下記の通り
「株式会社いつつ」を設立しましたのでお知らせいたします。
当協会は「株式会社いつつ」と協力して将棋の普及発展のための活動をしてまいります。
<中倉彰子初段 コメント>
今年3月に現役を引退してから、自らの子育て経験などをいかした、自分らしい普及活動はできないかと考えておりました。
今回立ち上げる新会社では、将棋をはじめとする日本伝統文化に子供たちが楽しく親しめるような事業を中心に活動していきたいと思っております。
LPSAには引き続き所属しながら、活動の幅を広げていきたいと考えておりますが、新たなセカンドキャリアの道をLPSA所属メンバーがあたたかく応援してくれていることに感謝しています。今後もかわらず、一女流棋士として、また株式会社いつつ代表として、将棋普及につながる活動に邁進していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします。
<中倉彰子初段 プロフィール>
1977年3月2日 東京都府中市生まれ。
1994年4月 プロデビュー
2002年4月 女流初段
2015年3月 公式戦引退、LPSAプロ登録
LPSA番号11
http://joshi-shogi.com/lpsa/prof/akiko.html
<中倉宏美代表理事 コメント>
中倉彰子初段は、これまでLPSA事業部長として、様々なイベント企画や入門ツール、グッズ開発などを手掛けておりました。このたびその経験を活かし、さらにフィールドを広げ、新しいジャンルにもチャレンジしていくということで、心より応援しています。
LPSAとしても将棋普及活動においては、お互い新たな付加価値を創出し、Win-Winの関係で発展していけるよう、協力体制を築いていきたいと考えております。
引き続きあたたかいご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・
会社名:株式会社いつつ
業務内容:子育て支援と将棋をはじめとする伝統文化の普及・浸透に関連した事業
代表取締役:中倉彰子
お問い合わせ先:078−855−2015 /press@i-tsu-tsu.co.jp
ウェブサイト:http://www.i-tsu-tsu.co.jp
詳細は、本日10月19日(月)株式会社いつつより配信されるリリースにてご確認下さい。
株式会社いつつへのお問い合わせは、上記電話番号にて、お願い致します。
第37期霧島酒造杯女流王将戦
主催 社団法人日本将棋連盟 株式会社囲碁将棋チャンネル
協賛 霧島酒造株式会社
協力 BTVケーブルテレビ株式会社
◆女流王将 香川愛生
◆3番勝負(持ち時間25分・秒読み40秒)
・10/3(土) 第1局 宮崎県都城市 「吉助」
・10/13(火) 第2局 東京都渋谷区 「将棋会館」
・10/27(火) 第3局 東京都渋谷区 「将棋会館」
◆本戦(持ち時間25分・秒読み40秒)
〔対局予定・結果〕
・渡部愛初段●‐○貞升南初段
◆予選(持ち時間25分・秒読み40秒)
〔対局予定・結果〕
・4/15(水) 上川香織初段○‐●和田あき初段 / 上川香織初段●‐○千葉涼子四段
・4/28(火) 大庭美樹初段●‐○竹俣紅2級
・4/28(火) 渡部愛初段○‐●塚田恵梨花2級/渡部愛初段○‐●竹部さゆり三段
・4/30(木) 中倉宏美二段●-○斎田晴子五段
・5/8(金) 鹿野圭生二段●-○中澤沙耶2級
・5/8(金) 船戸陽子二段●-○北村桂香1級
・5/11(月) 島井咲緒里二段●-○山田久美四段
・5/12(火) 蛸島彰子五段●‐○飯野愛1級