日本女子プロ将棋協会

GSPチャレンジから女流棋士が誕生!

LPSAが2017年からスタートした女流棋士育成プロジェクト「GSPチャレンジ」にメンバーとして参加していた砂原奏さんが、2023年9月1日付で女流棋士となりました(日本将棋連盟所属)。

砂原さんは、2018年(当時小学5年生)からGSPチャレンジに参加し、小学生女子名人戦、中学生女子名人戦、高校選手権女子個人の部と小中高すべての女子大会で優勝するなど、日々の努力で着実に実力を開花させました。

念願の女流棋士デビューをお祝い申し上げるとともに、今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

<砂原奏新女流2級 メッセージ>

「GSPチャレンジには小学生の時から参加させていただき、
無事実力をつけて、女流棋士の資格を得ることができ、とても嬉しいです。
将棋の指導のみならず、メンタル面、学校との両立等でもサポートしていただいた、GSPチャレンジにかかわる皆さんには感謝しています。

成績が振るわない時でも優しく、的確な指導のおかげで、頑張り続けることができました。
アマチュア時代に、小中高で全国優勝したことも大きな自信につながりました。

GSPチャレンジで指導してくださった先生方のように、普及にも貢献できる女流棋士になりたいと考えています。
ありがとうございました。」

(第12回小学生女子将棋名人戦・全国大会決勝 (左)砂原奏さん(右)松下舞琳さん)

<GSPチャレンジとは> https://joshi-shogi.com/16768/

LPSAが2017年から女流棋士育成のためスタートした女流棋士育成プロジェクト。遠藤正樹LPSA技術アドバイザーが常任コーチとして技術面を指導するとともに、所属女流棋士が自身の経験をもとに<ひとりひとりが輝ける、個性を大事にした育成>を目指し、協会全体でサポートを行っています。
「GSPチャレンジ」は「LPSAサポーター」「GSP基金」へのご支援により開催しています。

*当面メンバーの一般公募は予定しておりませんが、2024年春に体験会を開催予定です。参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせフォームより事務局までご連絡ください。ご案内をお送りいたします。https://www.secure-cloud.jp/sf/1542775332XalxvDey

*新規参加にあたっては、協会所属希望の方・協会所属を前向きに検討いただける方を優先させていただくことになりました。詳細はお問合せください。

アパガード杯・U15国際交流大会2023 大会規約

アパガード杯 U15国際交流大会2023の大会規約となります。
事前にご確認の上、大会にご登録ください。

第1条(目的)
アパガード杯U15国際交流大会2023大会規約(以下「本規約」といいます)は、公益社団法人日本女子プロ将棋協会(以下「当協会」といいます。)
が実施する「アパガード杯U15国際交流大会2023(以下「本大会」といいます)」の参加に関する条件を定めるものです。

なお本大会に関して当協会が大会参加者(以下「参加者」といいます)に別途提示する連絡や注意事項も、本規約の一部を構成するものとします。

第2条(規約の適用)
1.当協会は、本大会の申込をもって本規約に同意したものとみなします。

第3条(参加資格)
1.本大会は15歳以下(2023年10月31日時点)の方が参加登録が可能となります。
2.保護者や法定後見人等の同意を得て参加登録を行うものとし、参加登録があった時点でこれらの同意を得たものとみなします。

第4条(81道場の利用)
1.本サービスはネット対戦システム「81道場」のインターネットサービスを利用して提供されます。事前にアカウント登録が必要となります。
(1)本サービスの利用環境
   ユーザーは事前にアカウントを登録し、81道場の機能等についての確認・接続テストを行うものとします。
   また81道場が提示する各規約を遵守し、正常に本サービスが実施可能な環境を整えるものとします。
   なお81道場が提供するサービスに関する質問、問い合わせ等についてはお答えできません。
(2)81道場の利用目的
参加者間での81道場対戦は本大会の目的でのみ使用するものとします。

第5条
(Zoomの利用)
1.本大会はWeb会議システム「Zoom」のインターネットサービスを利用して実施されます。
(1)本サービスの利用環境
   参加者は事前に自己の責任と費用においてZoomが利用可能な機器(スマホ・タブレット・カメラ付きパソコン・webカメラ等)を用意し、Zoomの機能等についての確認・接続テストを行うものとします。
   またZoomが提示する各規約、ガイドラインを遵守し、正常に本大会が実施可能な環境を整えるものとします。なおZoomが提供するサービスに関する質問、問い合わせ等についてはお答えできません。
(2)Zoomの利用目的
     当協会と参加者との間でのZoom通信は本大会目的でのみ使用するものとします。

第6条(本大会の利用環境)
1.参加者は自己責任において第4条および第5条のシステム環境に適合することを確認するとともに、正常に諸機能を利用できることを確認するものとします。
2.参加者の利用環境に起因して本大会の実施が出来ない場合、当協会はその責任を負わないものとします。

第7条(本大会における禁止事項)
1.参加者は、本大会の利用にあたって以下の行為を行ってはならないものとします。
(1) 本大会を利用する権利又はアカウントを他者に譲渡、使用、売買に供すること。
(2) 当協会および講師の著作権、肖像権、プライバシー等を侵害する行為。
(3) 公序良俗に反する行為。
(4) 法令に違反する行為、違反のおそれがある行為。
(5) 本大会の運営を妨害する行為。
(6) 本大会を営業行為、営利目的およびその準備に利用する行為。
(7) 本大会の録画、録音、講師の画像をインターネット上にアップロードしたり、第三者と共有したり、提供する行為。
(8) 当協会や所属棋士および参加者に対しての嫌がらせや、不良行為など進行を妨げる行為。
(9) 当協会や所属棋士および参加者に対しての誹謗、中傷および名誉、信用を傷つける行為、ハラスメント行為。
(10)当協会や所属棋士および参加者に対しての違法行為を勧誘または助長する行為。
(11)当協会や所属棋士および参加者に対しての宗教、政治結社、マルチ商法等の勧誘をする行為。
(12)その他当協会が不適切と判断する行為

第8条(本大会の運営)
1.本大会の実施要項は、当協会から別途、参加者に連絡します。

第9条(参加登録の取り消し)
1.当協会は参加者が以下のいずれかに該当した場合、事前の通知を行うことなく本大会の参加を取り消すことができます。
(1)第7条(本大会における禁止事項)に定める禁止行為を行った場合。
(2)申込内容に虚偽の内容を記載したと当協会がその裁量により判断した場合。
(3)本大会の運営を意図的に妨害していると当協会が判断した場合。
(4)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずるもの)であること。
(5)参加者が未成年、成年被後見人、被保佐人、被補助人の何らかであり、登録の際に保護者、法定後見人等の同意を得ていない場合。
(6)その他、本大会の参加者として不適当であると当協会が判断する場合。

第10条(広報活動)
1.参加者は、氏名・年齢・国名・県名等の情報が配信されることに同意するものとします。
2.参加者は、氏名・年齢・国名・県名等が、当協会が作成するウェブサイト、広報物、報道に使用されることに、同意するものとします。

第11条(免責事項)
1.参加者が本大会の参加時にコンピューターウィルス感染等により発生したコンピューター回線、ソフトウェア等の損害と、
 また本大会に使用するソフトの使用により発生したいかなる損害も賠償する義務を一切負わないものとします。
2.当協会は以下の事項に該当する場合、本大会の全部又は一部を停止することができ、その当該事由に起因した損害に対し一切の責任を負わないものとします。
(1)天災地変、火災、停電、戦争、内乱、暴動等の非常事態により本大会の実施が通常通りできなかった場合。
(2)本大会を提供するシステム障害、故障等が生じた場合。
(3)法令、またはこれらに基づく措置により本大会が実施出来ない場合。
3.当協会は前項の規定により、本大会運営を中止中断する場合、事前にその旨を参加者に通知するものとします。
 ただし緊急に中止中断した場合には、事後に速やかに通知するものとします。

第12条(個人情報の収集・利用)
1.当協会は本大会実施の目的のため、その範囲内においてのみ個人情報を収集・利用いたします。
2.当協会は、利用目的の範囲内でのみ個人情報を取扱い、その目的達成に必要な範囲を超えて個人情報を収集いたしません。
 また個人情報を提供していただく際には、その利用目的を明らかにしてご本人の同意を得ることとし、同意いただいた目的以外には利用いたしません。

第13条(個人情報の管理)
1.当協会は、収集した個人情報を適切に管理するため、組織的・人的・技術的な安全対策措置を講じ、個人情報への不正アクセスや漏えい等の予防、
 ならびにリスクの拡大阻止および再発防止等の是正に取り組みます。

第14条(法令等の遵守)
1.当協会は、個人情報を取り扱う上で、個人情報の保護に関する法令および各省庁の個人情報取扱いに関するガイドライン等を遵守いたします。

第15条(個人情報の第三者提供)
1.当協会は個人情報をご本人の事前の承諾なく第三者に開示しないものとします。
ただし以下に該当する場合は、この限りではありません。
(1)法令等に基づき開示を求められた場合。
(2)公的機関より開示を求められた場合。
(3)本規約の違反行為に対して法的な措置を含む必要な措置をとる場合。

第16条(情報内容の照会、修正または削除)
1.個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに対応させていただきます。

第17条(準拠法および専属的合意管轄裁判所)
1.本規約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
2.本規約または本サービスに起因もしくは関連して、当協会とユーザーの間で疑義が生じた場合は、その都度誠意をもって協議するものとします。
3.前項の協議をもって解決しない場合は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

棋歴(磯谷祐維)

生年月日 2003年1月15日
出身   岐阜県
師匠   山崎隆之八段

昇段履歴
2023年9月 女流2級
2023年11月 女流1級
2024年1月 女流初段

棋歴
(公式戦)
マイナビ女子オープン本戦入り2回(2020、2023)
YAMADA女流チャレンジ杯 優勝(2023)

(LPSA)
LPSA1dayトーナメント 優勝2回

(アマチュア)
女子アマ王位戦 優勝3回(2018、2019、2022)
女流アマ名人戦 優勝2回(2021、2022)
中学生女子名人戦 優勝 (2015)
全国アマレーティング選手権 3位(2022)

アマチュア時代は、女子アマ王位戦3回、女流アマ名人戦2回、他数々の大会で優勝。
女流公式戦でも活躍。男女混合のアマチュア大会にも積極的に参加し腕を磨いた。
力戦を苦にせず、手厚く力強い指し回しが持ち味。
女流棋界でも頂点を目指す。

「LPSA麹町将棋サロン in DIS」2023年7~8月担当女流棋士

女流棋士の丁寧で優しい将棋レッスンが受けられると好評の「LPSA麹町将棋サロン in DIS」、いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。


ダイヤモンド囲碁サロンは地下鉄麹町駅から直結、人気棋士やインストラクターの指導が受けられる高級囲碁サロンです。
ご希望の指導枠が満席になってしまう前に、お早めにご予約ください!

また入場時にアルコール消毒、感想戦等ではマスクの着用にご協力ください。
3密を防ぐためにダイヤモンド囲碁サロン内個室での開催ではなく、広いお部屋での4面指しとなります。

「LPSA麹町将棋サロン in DIS」
○時間
A:2部制 (1)15:00~17:00 (1)18:30~20:30
B:3部制 (1)15:00~16:30 (2)17:00~18:30 (3)19:00~20:30
○内容 2時間制 ☆時間内は追加料金なしで2局目の指導OK
○料金
一般 5,500円 Minerva会員 4,500円(会員証をご提示ください) 女性 3,500円
○ご予約 フォームで下記4点をお伝えください。
(1)氏名 (2)緊急連絡先 (3)参加希望日 (4)希望時間帯
 申込フォーム
☆完全予約制、各回定員(4名)に達し次第締め切ります。
☆キャンセルされる方は必ずメールでご連絡くださいますようお願い致します。
新型コロナウィルスへの感染が疑われる場合は、キャンセル料は発生いたしません。詳細は下記をご確認ください。
必ずご確認ください【キャンセルポリシーはこちら】

キャンセル料は次回サロン時か、お振込でのお支払いになります。

【担当女流棋士】
7/6 (木)A(1)中倉彰子二段 満席 (2)中倉宏美二段
7/13(木)B(1)渡部 愛三段 満席 (2)渡部 愛三段 満席 (3)渡部 愛三段 満席
7/20(木)A(1)上川香織二段 満席
7/27(木)A(1)島井咲緒里二段 満席
8/3 (木)A(1)中倉彰子二段 満席 (2)中倉宏美二段 満席
8/10(木)B(1)渡部 愛三段 満席 (2)渡部 愛三段 満席 (3)渡部 愛三段 満席
8/17(木)A(2)島井咲緒里二段 満席
8/24(木)A(1)礒谷真帆初段 (2)大庭美夏初段
8/31(木)A(2)上川香織二段 満席

<お問い合わせ>
日本女子プロ将棋協会(LPSA)事務局
問合せフォーム:https://www.secure-cloud.jp/sf/1542775332XalxvDey

☆LPSAファンクラブ「Minerva」会員の方は、指導料金が割引になるほか、
メールマガジンにていち早く担当女流棋士をお知らせする先行予約期間があります。
ぜひ「Minerva」にご入会ください。
http://lpsa-os.com/SHOP/f001.html
http://joshi-shogi.com/8455/

2023年 アパガード杯日程のお知らせ

今年の「アパガード杯」の日程が下記の通り決定しました。
将棋女子の祭典「アパガード杯・女子アマ将棋団体戦」は昨年に引き続き蒲田「PiO」にて対面で開催します。
そしてキッズ大会は、昨年に引き続き国際交流と親睦を目的とする「アパガード杯・U15国際交流大会2023」(個人戦)としてオンライン開催します。
たくさんのご参加をお待ちしています!

アパガード杯・第17回女子アマ将棋団体戦
申込期間:9/8(金)~10/25(水)
日時:2023年11月12日(日)
場所:大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)
資格:女性のみ5名で1チーム編成
要項:8月下旬発表予定

アパガード杯・U15国際交流大会2023
申込期間:9/1(金)~10/1(日)
日時:2023年10月29日(日)
場所:81道場
資格:15歳以下の級位者、初心者(有段者は参加できません)
要項:8月下旬発表予定

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会
特別協賛:美白歯みがき剤「アパガード」 株式会社サンギ

アパガード杯・第16回女子アマ将棋団体戦の模様(2022年11月3日開催)
 https://joshi-shogi.com/21782/

アパガード杯・U15国際交流大会2022(2022年10月30日開催)
 https://joshi-shogi.com/21781/

過去のアパガード杯の模様
 http://joshi-shogi.com/tag/apagard/

当協会所属 新女流2級誕生のお知らせ

平素より、日本女子プロ将棋協会の活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
この度、関東研修会でB2に昇級し女流棋士申請資格を得た磯谷祐維さんより、当協会に資格申請書が提出され、理事会により2023年9月1日付で女流2級と認めましたのでお知らせいたします。

磯谷 祐維(いそや ゆい)新女流2級 プロフィール

LPSA番号:23
 生年月日 :2003年1月15日(20歳)
 出身地  :岐阜県
 師匠   :山崎隆之八段

主な棋歴
(アマチュア)
2015年:中学生女子名人戦 優勝
2018年:女子アマ王位戦 優勝
2019年:女子アマ王位戦 優勝
2021年:女流アマ名人戦 優勝
2022年:女子アマ王位戦 優勝、女流アマ名人戦 優勝
全国アマレーティング選手権 3位


(公式戦)
2020年:マイナビ女子オープン本戦入り
2022年:マイナビ女子オープン本戦入り
YAMADA女流チャレンジ杯ベスト4

〔磯谷祐維女流2級コメント〕
この度、女流棋士になりました磯谷祐維です。
皆様に応援して頂けるようこれからも精進して参ります。温かく見守って頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

〔中倉宏美代表理事コメント〕
LPSAに待望の新人女流棋士が誕生し、大変嬉しく思います。
磯谷祐維さんは奨励会在籍経験もあり、より高みを目指す環境に身を置いてきました。アマチュアとして女性大会では常にトップクラスの実績に加え、全国からアマ強豪があつまる「全国アマ将棋レーティング選手権」でも3位に入賞するなど、その実力は折り紙つきです。
盤上でも独自のスタイルを持っている磯谷さんは、これから女流棋士として、盤外でも自由に個性を発揮し、唯一無二の存在として大活躍してくれることでしょう。
LPSAとしても磯谷さんを全力でサポートし、共に精進して参ります。皆様のご支援に感謝し、LPSA一同、よりいっそう女流棋界発展のために尽力致します。変わらぬご声援をよろしくお願い申し上げます。

第5期大成建設杯清麗戦

主催 公益社団法人日本将棋連盟 大成建設株式会社
中継サイト

第4期清麗 里見香奈

五番勝負(持ち時間:各4時間)

第1局 7/12(水) ホテルニューオータニ(東京都千代田区)
第2局 7/25(火) ホテルニューオータニ博多(福岡県福岡市)
第3局 8/8 (火) センタラグランドホテル大阪(大阪府大阪市)
第4局 8/23(水) 関西将棋会館(大阪府大阪市)
第5局 8/30(水) 将棋会館(東京都渋谷区)

本選(持ち時間:各3時間)

予選(持ち時間:各2時間)

〔対局結果・予定〕
・9/30 (金)島井咲緒里二段○‐●斎田晴子五段
・10/20(木)渡部愛三段●‐○石本さくら二段
・10/24(月)堀彩乃1級●‐○武富礼衣初段
・10/25(火)船戸陽子三段○‐●藤田綾二段
・10/25(火)礒谷真帆初段●‐○室谷由紀三段
・10/26(水)中倉宏美二段○‐●中澤沙耶初段
・10/26(水)島井咲緒里二段●‐○西山朋佳女流二冠
・10/28(金)上川香織二段●‐○中井広恵六段
・10/28(金)田中沙紀1級○‐●中村桃子二段
・11/14(月)礒谷真帆初段○‐●梅津美琴2級
・11/22(火)渡部愛三段○‐●山口稀良莉1級
・11/24(木)上川香織二段●‐○堀彩乃1級
・11/25(金)島井咲緒里二段○‐●礒谷真帆初段
・11/28(月)中倉宏美二段●‐○甲斐智美五段
・12/1 (木)船戸陽子三段●‐○伊藤沙恵女流名人
・12/2 (金)田中沙紀1級●‐○長谷川優貴二段
・12/14(水)堀彩乃1級●‐○武富礼衣初段
・12/20(火)船戸陽子三段●‐○村田智穂二段
・12/27(火)島井咲緒里二段○‐●千葉涼子四段
・12/28(水)中倉宏美二段●‐○田中沙紀1級
・2/3 (金)田中沙紀1級●‐○川又咲紀初段
・2/7 (火)島井咲緒里二段●‐○和田はな1級
・2/9 (木)渡部愛三段○‐●小髙佐季子初段
・3/2 (木)渡部愛三段●‐○松下舞琳1級

マイナビ出版杯 第17回小学生女子将棋名人戦 全国大会

結果
優 勝:岩崎 夏子(東京・6年)
準優勝:華房 永茉(愛知・6年)
第3位:佐原 志依(静岡・5年)

 

出場選手
北海道大会    三橋磨名美(北海道・5年)
東北大会     高橋 桜子(宮城・6年)
関東・甲信大会  赤松 育実(埼玉・5年)
関東・甲信大会  岩崎 夏子(東京・6年)
中部・北陸大会  華房 永茉(愛知・6年)
関西大会     高須 麻衣(兵庫・4年)
中国大会     土山 史織(岡山・4年)
四国ヒワサキ大会 根本 菜瑚(愛媛・1年)
九州・沖縄大会  飯塚 紗英(福岡・5年)
オンライン大会  佐原 志依(静岡・5年)

予選リーグ

〔予選1回戦〕9:45~
 佐原志依(静岡)-根本菜瑚(愛媛)   盤面 棋譜
 華房永茉(愛知)-岩崎夏子(東京)   盤面 棋譜
 高橋桜子(宮城)-高須麻衣(兵庫)   盤面 棋譜
 土山史織(岡山)-赤松育実(埼玉)   盤面 棋譜
 飯塚紗英(福岡)-三橋磨名美(北海道) 盤面 棋譜

〔予選2回戦】10:50~
 佐原志依(静岡)-飯塚紗英(福岡)   盤面 棋譜
 高橋桜子(宮城)-岩崎夏子(東京)   盤面 棋譜
 土山史織(岡山)-華房永茉(愛知)   盤面 棋譜
 根本菜瑚(愛媛)-赤松育実(埼玉)   盤面 棋譜
 高須麻衣(兵庫)-三橋磨名美(北海道) 盤面 棋譜

〔予選3回戦】12:45~
 佐原志依(静岡)-岩崎夏子(東京)   盤面 棋譜
 華房永茉(愛知)-飯塚紗英(福岡)   盤面 棋譜
 高橋桜子(宮城)-赤松育実(埼玉)   盤面 棋譜
 土山史織(岡山)-三橋磨名美(北海道) 盤面 棋譜
 根本菜瑚(愛媛)-高須麻衣(兵庫)   盤面 棋譜

〔予選4回戦】13:55~
 佐原志依(静岡)-土山史織(岡山)   盤面 棋譜
 華房永茉(愛知)-高橋桜子(宮城)   盤面 棋譜
 飯塚紗英(福岡)-高須麻衣(兵庫)   盤面 棋譜
 赤松育実(埼玉)-三橋磨名美(北海道) 盤面 棋譜

決勝トーナメント

〔準決勝〕15:00~
 佐原志依(静岡)-華房永茉(愛知) 盤面 棋譜

〔決 勝〕16:45~
 岩崎夏子(東京)-華房永茉(愛知) 盤面 棋譜

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会
後援 東京都教育委員会
協賛:株式会社マイナビ出版 公益財団法人山口育英奨学会
協力:共同通信社

過去の結果 https://joshi-shogi.com/23768

マイナビ出版杯 第15回中学生女子将棋名人戦 全国大会

結果
優 勝:八木 日和(大阪・3年)
準優勝:竹内 優月(東京・1年)
第3位:横村 日和(群馬・3年)

出場選手
北海道大会    石井 梨奈(北海道・2年)
東北大会     八島 仁乃(山形・3年)
関東・甲信大会  竹内 優月(東京・1年)
関東・甲信大会  末政 利緒(東京・3年)
中部・北陸大会  油本 綾花(富山・3年)
関西大会     八木 日和(大阪・3年)
中国大会     酒井 里恋(広島・3年)
四国ヒワサキ大会 青木陽日里(高知・3年)
九州・沖縄大会  内木場千咲(宮崎・1年)
オンライン大会  横村 日和(群馬・3年)

予選リーグ

〔予選1回戦〕9:45~
 石井梨奈(北海道)-青木陽日里(高知) 盤面 棋譜
 酒井里恋(広島)-八木日和(大阪)   盤面 棋譜
 八島仁乃(山形)-竹内優月(東京)   盤面 棋譜
 油本綾花(富山)-内木場千咲(宮崎)  盤面 棋譜
 横村日和(群馬)-末政利緒(東京)   盤面 棋譜

〔予選2回戦】10:50~
 石井梨奈(北海道)-竹内優月(東京)  盤面 棋譜
 油本綾花(富山)-末政利緒(東京)   盤面 棋譜
 八木日和(大阪)-八島仁乃(山形)   盤面 棋譜
 酒井里恋(広島)-青木陽日里(高知)  盤面 棋譜
 横村日和(群馬)-内木場千咲(宮崎)  盤面 棋譜

〔予選3回戦】12:45~
 八木日和(大阪)-石井梨奈(北海道)  盤面 棋譜
 竹内優月(東京)-末政利緒(東京)   盤面 棋譜
 酒井里恋(広島)-横村日和(群馬)   盤面 棋譜
 八島仁乃(山形)-油本綾花(富山)   盤面 棋譜
 青木陽日里(高知)-内木場千咲(宮崎) 盤面 棋譜

〔予選4回戦】13:55~
 八木日和(大阪)-竹内優月(東京)   盤面 棋譜
 油本綾花(富山)-横村日和(群馬)   盤面 棋譜
 石井梨奈(北海道)-末政利緒(東京)  盤面 棋譜
 酒井里恋(広島)-内木場千咲(宮崎)  盤面 棋譜
 八島仁乃(山形)-青木陽日里(高知)  盤面 棋譜

決勝トーナメント

〔準決勝〕15:00~
 竹内優月(東京)-横村日和(群馬) 盤面 棋譜

〔決 勝〕16:45~
 八木日和(大阪)-竹内優月(東京) 盤面 棋譜

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会
後援 東京都教育委員会
協賛:株式会社マイナビ出版 公益財団法人山口育英奨学会
協力:共同通信社

過去の結果 https://joshi-shogi.com/23775

女流棋士×競技かるた日本一が語る100%のパフォーマンスを発揮するために大事なこと 後編

-脳に汗をかきながら、AIを使いこなすということ-

【PR クレアゾーン発売記念】

 前編では、優勢な局面での心の持ちようや、運動やサプリメントとの向き合い方について話を伺いました。後編では、趣味との関わり方やますます存在感が増しているAIソフトとの向き合い方などについて伺います。

(インタビュー日:2023年7月13日、取材・文 ユニテックフーズ株式会社 志村広樹)

前編 -技術・メンタル・勇気・運・食事・運動- 総合力が勝負を制す-

-勝負の世界で生きていますと様々プレッシャーが多いと思いますが、趣味はどんなことをしているのでしょうか?趣味も勝負事だったりするのでしょうか?

-中倉
勝負事ではないほうがリラックスできるタイプで、爽快感が得られるものが好きです。バイクや車の運転は昔からの趣味で、免許が取れる年齢になったらすぐに取って、バイクは原付から始まり、中型免許、大型免許を取ってハーレーにも乗っていました。

-粂原
格好良いですね。

-中倉
ハーレーはあまりにも乗る機会が減ってしまって手放してしまいましたが、車は今も運転します。将棋と真逆な感じで、リフレッシュになります。

-粂原
自分は麻雀やダーツなどが趣味ですが、同じ勝負事ですが特には気になりません。

-中倉
麻雀は島井さん (島井咲緒里女流二段) や香川さん (香川愛生女流四段) が得意としていますね。周囲でやっている人が多かったので、用語がわかるぐらいにはなりたいと思って一時期打っていました。でも私はあまり向いていないようです(笑)。ハマりすぎるのも良くないと思い、最近はあんまり遊んでいません。羽生先生 (羽生善治九段) や森内先生 (森内俊之九段) はチェスだったりバックギャモンだったりで海外にも遠征されていましたが、オフの時も将棋に近いボードゲームをされていることにとても驚きました。

-粂原
他の趣味としては料理もしています。最初は体つくりの一環でしたが、やってみると調理の過程が楽しくはまりました。

-中倉
自炊はいいですね。私も普通の家庭料理ですけど作ります。自分好みにできるところが良いです。お酒も好きなので、自分好みのおつまみとお酒で一杯やるのは至福です。

-趣味の内容が、勝負事との距離感も反映されて興味深いです。趣味でリラックスできる面もあるかと思いますが、厳しい世界であることは変わりありません。過去に辞めてしまいたいと思ったことはあるのでしょうか?

-中倉
将棋を始めたころはそんなに夢中になって指していたわけではありませんでした。自分が子供の頃は周囲で将棋を指している女子は多くなく、将棋道場に行ってもおじさんばかりでした。将棋を始めたきっかけは、2歳上の姉 (中倉彰子女流二段) とともに4歳の時に父から教わったことです。姉妹で指せたというのは大きかったですが、父の影響でやらされたという側面も否定はできません。ただ指し続けていくと大人の人に勝ったりもして、小学生の時には女性のアマチュアの全国大会で優勝し、将棋を続けていくならプロを目指そうと決心しました。高校2年生の時に、プロになることができました。負けたりすると、親から厳しいことを言われたりすることもあって、当時は「なんでこの道に私が」と親に反発することもありましたが、今となっては感謝しています。女流棋士という選択は、ちょっと面白い人生を歩めているという感覚があります。

-粂原
自分は小学校の5年生の時に競技かるたを始めましたが、すぐにのめり込みました。当時、軟式テニスや野球も習い事でやっていましたが、野球はかるたを優先するために辞めました。中学生の時は、家族に車で送ってもらいながら全国各地の大会に参加したりしていましたが、トーナメントの初戦で負けてしまうことがあり、家族に対しての申し訳なさや自分に対する不甲斐なさもあって、もう2度とかるたをやらないと言ったことは何度もありました。また社会人になって、会社経営のほうが上手くいかなくて、体調とメンタルを崩し、もうかるたを辞めようという時期がありました。その時にたまたま後輩にかるたの大会に誘われて参加したことをきっかけに、メンタルと体調の不調から脱し、名人位獲得への足掛かりとなりました。自分も今となってはかるたには感謝しかありませんし、今後もライフワークとして続けていこうと思ってます。

-現代ではAIの活用があらゆる分野で叫ばれていて、ChatGPTの話題も新しいです。勝負の世界でも様々入り込んでいて、特に将棋では「dlshogi」や「水匠」など非常に強い将棋ソフトが話題になっています。目の前の勝負には生身で挑まなければなりませんが、AIとはどのようにつきあっていますでしょうか?

-中倉
昔は人間が1番強くて、AI を使うということはプライドが許さないというか、拒否反応が強かったです。AIに頼るという概念が存在していなかったですから。けれども今は、柔軟に取り入れて、勉強方法も常に変えていって、良いと思ったことは素直にやるような方が伸びていくと思います。こだわり強い職人みたいな人は、厳しい時代だと思います。けれども話はそんなに単純ではなくて、AIを使用したからといって簡単に強くなるわけではありません。結局、自分でその盤面の最善を考えなければなりません。AIに聞けばすぐ教えてくれますが、 想定した局面からは必ず変化するので、全てのパターンを覚えるのは不可能です。なので楽して勉強してしまうことで、取り入れ方次第では弱くなる可能性もあります。

-粂原
なるほど。そこは頭をひねって、自分で試行錯誤を繰り返した知識の方が、実戦で生きるということですね。

-中倉
脳に汗をかくような勉強もする必要はありますし、最新の技術を使用して序中盤乗り切らなければなりませんし、バランスよくやっていかないと勝っていくことはできないです。AIを使用しない昔ながらの人もまだ一定数いますが、そうした方々は自分の頭で汗をかいて考えることに重きを置いています。それも極めると、すごい力にはなると思います。将棋のコンピューター選手権では非常にハイレベルなことをやっていますが、人間はそこまでの次元にいくのは難しいので、脳に汗をかく努力でも戦える範囲だと思ってます。

-粂原
自分の頭で考えることをやめて思考停止になった瞬間に、かるたが弱くなるような感覚は強くあります。かるたの指導や仕事での受験生への勉強指導でもそうですが、教わったことを素直に実践することはよいことです。その上で、自分の中で解釈して自分に落とし込まないと、一見上達しても後々の上達の障壁になることも多いなと思っています。本当に強くなる人は、自分の頭で考える力があります。

-中倉
AIで検討すると、自分では思いつかないような最善手が出てきますが、なんでその手が良いかを自分なりに考えて、それを理解できると身になったと感じます。単に良い手を覚える暗記になってしまうと、全然役に立ちません。AIは、何十手先を踏まえて良し悪しを判断するので、単に指し手を見ただけでは、その狙いがわかりません。AIが指し続けるからこそうまくいくのであって、人間が指すと失敗する手もたくさんあります。真似するだけでは頭でっかちになってしまいます。

-粂原
かるたでは、まだAIが入っていません。将棋のようにAIが勝率80%といった風に形成評価するようなことは全く想像がつきませんが、各選手に応じたデータ分析の面で採用されることはあるかもしれません。例えば、粂原圭太郎という人間が、「あきのたの」の札をどこに配置するか、どの局面で相手に送るかなどを勝率と踏まえて統計解析することが考えられます。そして、自分に最適な戦略をAIから教わることが出来るかもしれません。

-中倉
そういう話を聞くと、逆にもう人間しかできない技術という感じがします。毎試合、毎試合異なる環境で試合をするわけですし。

-粂原
そうですね。音が重要なのでですが、札が読まれる1秒前から無音の時間がありますが、その時に自分にだけしか聞こえない雑音がしたりすると、その瞬間に集中がマイナスになります。そうした些細なことも試合に影響を与えるので、繊細かつ複雑な競技です。だからこそ、AIの視点が入れば、より分かってくることも増えるのではないかと思います。

-AIの取り入れ方一つとっても、色々な考え方や工夫の必要性が出てきますね。ただいくら強いAIが出てきても、最後は生身の人間の実力ということを、聞いてて痛感しました。藤井聡太七冠が世の中の人々を魅了しているのも、自分の頭で考え抜く姿勢にあるのでしょう。ぜひお二方にも、「クレアゾーン」とともに藤井さんに負けないように頑張ってほしいです。

-中倉・粂原
(笑)

-中倉
女流棋界は、近年レベルが上がるとともに若い女流棋士も増えています。自分はベテランと呼ばれる領域に入ってきましたが、サプリメントを含めて様々取り入れながら、対局と代表理事の活動を頑張っていきたいと思います。

-粂原
今年の名人戦ではあと一枚が及ばず、敗れてしまいました。来年こそは名人位を奪取したいと思っているので、まずは10月の西日本予選に向けて「クレアゾーン」を取り入れながら、調整を行っていきます。それだけではなく、かるたの普及活動や受験指導においても様々動いていきたいと思います。

-本日はありがとうございました。

前編 -技術・メンタル・勇気・運・食事・運動- 総合力が勝負を制す-

LPSA推薦 知的パフォーマンスサプリメント「クレアゾーン」発売開始