日本女子プロ将棋協会

しょうぎたいそうとは?

「しょうぎたいそう」とは
 2015年6月に、株式会社ホジョセンとの共催で行われた共創ワークショップ「LPSA x CoCre」から生まれたアイディアをもとに、LPSAオリジナル体操として制作されました。
 「しょうぎたいそう」は、「脳の活性化を助けるエクササイズ」と言われる「ブレインジム」をベースに振りつけられ、「ごあいさつ」「駒の動き」「将棋の戦法」などが盛り込まれており、自然に楽しく将棋の世界に触れられるように作られています。


「しょうぎたいそう」
製作:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)

作詞:島井咲緒里 女流棋士二段
作曲:池田眞也   映画監督 http://bogindo.jimdo.com/

歌 :嘉悦恵都  役者・歌手・タレント https://1989-5-6.amebaownd.com/

振付:今道久惠   ブレインジムインストラクター http://www.geniuslove.co.jp/


担当・作詞 島井咲緒里 女流二段 コメント
 「しょうぎたいそう」は、ワークショップ「Cocre・つながり編」からアイディアが生まれました。私たちの「将棋をもっと幅広い層に気軽に楽しんでもらいたい」という思いに共感してくださった皆さんのおかげで、このように素敵な曲と体操ができあがりました。
 女流棋士みんなで体操してみましたが、「体が温まるね」「気分がすっきりする感じ」「対局の休み時間に体操したら集中できそう」という声が出ています。今後は、体も頭もすっきりリフレッシュできるよう、LPSA主催のイベントや大会などで取り入れていきたいと思っています。
 小さい子どもからお年寄りまでどなたにでも楽しんでいただける「しょうぎたいそう」、将棋に出会うきっかけになると幸いです。

しょうぎたいそう振付について

しょうぎたいそう振付について(ブレインジムとは) ブレインジムインストラクター 今道久惠                    
〇ブレインジムとは:「動きは学びの扉」
 米国生まれの教育キネシオロジープログラム「ブレインジム」は、1960年代、学習や運動に困難を感じる児童のためにポール・デニッソン博士により考案され、現在、世界80ヶ国以上で実践されている全脳学習型の運動プログラムである。


 机上で指導を受けるという左脳的な教育スタイルとは異なり、動きの中から学ぶという右脳的な教育スタイルをとりながら、本人の魅力や感性を引き出すことに焦点をあてた、全脳活性を促すことに着目した学習形態が特色である。年代・性別を問わず楽しめるシンプルな26種類のエクササイズと、明るく前向きな言葉を用いて、心と身体のバランスを整えることを助け、「脳の活性化と再教育」を行う。ブレインジムにより、日常生活において「新しい物事に取り組む際に楽に学習する」ことができるようになる。公立小・中学校では、授業の前にブレインジムの動きを取り入れ、音読や計算、板書などに役立てたり、部活動においても活用し、試合で練習の成果を十分に発揮できるようにボディコントロールや仲間とのコミュニケーション能力の向上に利用されている。


-ブレインジムによって可能となる4つの側面からの能力開花-
<構造面>:関節への負荷が少ない運動であるため、年齢性別を問わず楽しく実践でき、コアの活性化と上半身と下半身の協調性の向上を体感することができる。
<生体面>:粗大運動と微細運動の組合せにより、固有受容覚が育まれ、深い呼吸と正しい姿勢が身につく。
<心理面>:ビジョントレーニングにより視覚視野のリラックスがはかれ、感情コントロールやセルフメンテナンスが可能となる。反射的な行動を意識的に実践できるようになることで運動を実践することへの安心感が得られる。
<気力面>:無理のない運動を継続することにより、成功体験を積みモチベーションの向上につながる。


〇振付および運動提案について心がけたこと
 基本となる4種類の動きを中心として、将棋を指す際に必要な集中力と柔軟な思考を手にすることができるよう、各駒の動きと連動させた振付とした。特に、将棋に取り組む際の精神的ストレスと肉体的な負担の軽減を目指して、心地よく身体を伸ばす動きを多く取り入れたことが特徴である。過緊張により、硬くなりがちな背面の筋肉をほぐすストレッチを各章に採用し、しょうぎたいそう終了後には、肩甲骨周辺の僧帽筋や広背筋に適度なリラックスが得られ、結果的に腕を動かす(駒を運ぶ)動作が楽になるよう配慮している。長時間にわたる着座姿勢では、ふくらはぎ周辺の腓腹筋やヒラメ筋などが張りやすくなるため、緊張緩和と血流を促すために、桂馬の動きと連動したアキレス腱を伸ばす動きを取り入れた。また、曲の前奏の終わりの部分には、運動の前後での肉体的変化を比較しやすいように、身体を3方向(左右・上下・前後)に揺らすバランス運動を採用している。

活動報告(2015年)

【実演】
〇11月22日 アパガード杯女子アマ団体戦 プレお披露目
〇11月23日 アパガード杯キッズ団体戦 お披露目
〇11月29日 千代田区将棋大会
〇12月14日 LPSAファンクラブMinerva「忘年会」 
〇12月26日 ブレイン・ジム イベント
【紙面・ネット媒体】 
〇11月23日  日刊スポーツ・ネット記事
〇12月26日  読売新聞夕刊

第27期女流王位戦イベント情報

【第1局 現地大盤解説会情報】
◆日時 5月12日(木)午後4時~終局まで
◆場所 姫路キャスパホール
     (兵庫県姫路市西駅前町88キャスパ7F(山陽百貨店・西館7階)/TEL:079-284-5806)
◆解説者 神吉宏充七段
◆聞き手 室田伊緒女流二段
◆入場料 無料(次の一手クイズあり)
◆問合先 神戸新聞社地域活動局(TEL:078-362-7086)
【第2局 現地大盤解説会情報】
◆日時 5月26日(木)午後2時半開場、午後3時開演。終局または午後8時まで
◆場所 京王プラザホテル札幌 地下1階「プラザホール」
     (札幌市中央区北5条西7丁目2-1/TEL:011-271-0111)
◆解説者 野月浩貴七段
◆聞き手 渡部愛女流初段
◆入場料 無料(お楽しみ抽選会あり)
◆問合先 北海道新聞社事業センター「女流王位戦」係
      (TEL:011-210-5731・平日午前9時半~午後5時半、土日祝は休み)

5/29(日)「みんなハッピー!LPSA将棋パーク2016」開催!

公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)は、5月29日(日)に、東京都北区「北とぴあ飛鳥ホール」にて、「みんなハッピー!LPSA将棋パーク2016」を開催いたします。
park_2016_omote.jpg park_2016_ura.jpg

Continue reading “5/29(日)「みんなハッピー!LPSA将棋パーク2016」開催!”

5/29(日)「みんなハッピー!LPSA将棋パーク2016」開催!

公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)は、5月29日(日)に、東京都北区「北とぴあ飛鳥ホール」にて、「みんなハッピー!LPSA将棋パーク2016」を開催いたします。
park_2016_omote.jpg park_2016_ura.jpg

Continue reading “5/29(日)「みんなハッピー!LPSA将棋パーク2016」開催!”

4/3(日)第10回小学生・第8回中学生女子将棋名人戦 四国大会の模様

第16回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
(兼 第10回小学生・第8回中学生女子将棋名人戦 四国代表ブロック予選)
◆日時 2016年4月3日(日)午前9時30分~受付   
◆場所 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)
   〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 
   TEL:087-821-8500(代表)
◆審判長 中倉宏美二段・島井咲緒里二段
【結果】
<小学生の部> 参加人数 15名
%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%9B%9B%E5%9B%BD2016_1.jpg
優勝   坂本しおり ☆代表
準優勝  池内有彩
<中学生の部> 参加人数 4名
%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%9B%9B%E5%9B%BD2016_2.jpg
優勝   堀彩伽 ☆代表
準優勝  堀彩萌

Continue reading “4/3(日)第10回小学生・第8回中学生女子将棋名人戦 四国大会の模様”

4/3(日)第10回小学生・第8回中学生女子将棋名人戦 四国大会 結果速報

 LPSAでは今年も小学生・中学生の女子将棋ナンバー1決定戦「小学生女子将棋名人戦」「中学生女子将棋名人戦」を開催いたします。
 今年も地区予選第1弾は四国大会。例年同様「第16回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会」内で予選を開催します。昨年より、四国大会でも中学生女子の部を開催できることになりました。(参加対象は四国在住の方のみ)
 たくさんのご参加お待ちしています!
 ☆第10回小学生女子将棋名人戦・第8回中学生女子将棋名人戦の各地区大会概要は決まり次第順次発表いたします。


【結果】
<小学生の部> 参加人数 15名
%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%9B%9B%E5%9B%BD2016_1.jpg
優勝   坂本しおり ☆代表
準優勝  池内有彩
<中学生の部> 参加人数 4名
%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%9B%9B%E5%9B%BD2016_2.jpg
優勝   堀彩伽 ☆代表
準優勝  堀彩萌
<当日の模様> GSPブログ
http://www.joshi-shogi.com/gsp_blog/2016/04/scjm_2016_shikoku.html
【告知】
 第16回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
 (兼 第10回小学生・第8回中学生女子将棋名人戦 四国代表ブロック予選)
日時 2016年4月3日(日)午前9時30分~受付   
場所 ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2Fホームページはこちら
   〒760-0066 香川県高松市福岡町2-2-1 
   TEL:087-821-8500(代表)
審判長 中倉宏美二段・島井咲緒里二段(指導対局・表彰を行います)
hiromin_s.jpg shimai_s.jpg

参加資格 四国在住の小学生・中学生女子
 ☆マルナカ杯の大会自体は男子も参加可能(四国在住者に限る)
参加料 無料(参加賞・お弁当付)
申込方法 郵便はがきに①参加者氏名(ふりがな)②性別③学校名
  ④新学年⑤郵便番号⑥住所⑦電話⑧生年月日⑨保護者氏名をご記入の上、
   下記までお申し込み下さい。
   参加資格を得られた方にはハガキにてお知らせ致します。(3月末日ごろ)
   〒761-8585 高松市円座町1001番地 
   (株)マルナカ「将棋大会」係 TEL:087-886-8686
応募締切 2016年3月16日(水)当日消印有効
特典
   ・入賞者にはトロフィ・賞状と、全員に参加賞をご用意
   ・LPSAからメダルを贈呈
   ・小学生・中学生女子名人戦ブロック予選の優勝者は、8月下旬に東京で行う予定の
   「第10回小学生・第8回中学生女子将棋名人戦・優勝者決定戦」にご招待します。
  ☆当日飛び入り参加はできません。
  ☆申し込み後、欠席される場合はお電話にてご連絡下さい。
  第16回マルナカ杯四国少年少女王将戦将棋大会
   主催:株式会社マルナカ
   後援:日本将棋連盟香川県支部連合会 日本女子プロ将棋協会
   主管:日本将棋連盟水田将棋会館支部
   協力:ナイスタウン出版
  第10回小学生女子将棋名人戦 第8回中学生女子将棋名人戦 四国ブロック大会
   主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会 
   協賛:株式会社マルナカ 株式会社マイナビ ナイスタウン出版
  ☆昨年の四国大会の模様
  http://www.joshi-shogi.com/gsp_blog/2015/04/scjm_2015_shikoku.html