日本女子プロ将棋協会

10/15(日) ひふみ杯 第16回女子アマ王位戦 関東・甲信大会

【結果】

〔代表決定クラス〕
優 勝 加藤寿美香(東京) 横村 日和(群馬) ☆代表
準優勝 大城 千花(東京) 岩崎 夏子(東京)
第3位 竹内 優月(東京) 山中 綾菜(神奈川)
第4位 岩田 弓芽(東京) 中西 琴乃(東京)

〔級位者クラス〕
優 勝 石橋 瑠珠(埼玉)
準優勝 江山 弓槻(埼玉)
第3位 阿部 綾 (神奈川)
第4位 日和佐 翠(神奈川)

【告知】

第16回女子アマ王位戦 関東・甲信大会を下記の通り開催します。代表2名は、12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。
代表クラス以外に級位者クラスを設けます。
棋力を問わず、お気軽にご参加ください。

日時:2023年10月15日(日) 受付9:30 開会10:00 終了17:00(予定)
会場:リーブラ(港区男女平等参画センター)学習室
    (東京都港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2F)
アクセス:
JR田町駅 東口(芝浦口) 徒歩5分
      都営地下鉄浅草線A7出口・三田線「三田駅」A9出口徒歩7分
 ☆詳細地図・アクセス こちら
参加資格:関東・甲信地区に在住の女性
 対象都道府県:茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野

 ☆大会期間中にご住所が移動した場合でも、予選への参加は1回となります
クラス:
 (1)代表決定クラス(代表クラス) 定員32名
 (2)級位者クラス (初心者歓迎) 定員24名→32名
  *代表クラスは棋力を問わず申し込みできます
  *級位者クラスは1級以下が対象となります
参加費:代表クラス :1,000円(参加賞付)
     級位者クラス:500円 (参加賞付)
対局方法:参加人数により決定しますが下記を予定しています。
 (1)予選後2組に分けトーナメント
 (2)スイス式4回戦
賞:
 (1)優勝・準優勝・3位まで賞状・賞品あり
 (2)上位に賞状・賞品、3勝賞・2勝賞あり
 ・代表クラス優勝者は12月に東京にて行う全国大会へ招待します。
審判棋士:蛸島彰子六段、大庭美夏初段
その他【注意事項】*事前に必ずご確認ください
 ・昼食時間には会議室内で飲食可能です。廊下は飲食不可。
 ・1Fにコンビニあり、近くにいすもあります。
 ・会場地下に駐車場あり(有料)
申込方法:
 ・大会規約をご確認・同意の上、申込フォームよりご登録ください。
 ・定員に達した場合は申込受付を締め切りますのでご了承ください。
 【大会規約】https://joshi-shogi.com/24972
  込フォーム
 ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信いたします。
  返信メールが届かない場合は事務局までご確認ください。
 *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、返信メールを受信出来ない場合があります。「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。
締切:10/8(日)定員に達し次第受付終了します

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
後援:東京新聞
協力:東京アマチュア将棋連盟
お問い合わせ:お問い合せフォーム
 *電話でのご用件は承れないのでご了承ください

10/14(土) ひふみ杯 第16回女子アマ王位戦 東北大会

【結果】

〔代表決定クラス〕
優 勝 林 仁子 (青森) ☆代表
準優勝 工藤 知里(青森)
第3位 高橋 桜子(宮城)

〔級位者クラス〕
優 勝 丹代 芹那(青森)
準優勝 千葉 茜 (青森)
第3位 高木 結子(青森)

【告知】

第16回女子アマ王位戦 東北大会、今年は青森道場にて開催します。代表決定クラス優勝者は、12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。

代表クラス以外に級位者クラス(初心者歓迎)を設けます。
棋力を問わず、お気軽にご参加ください。

日時:2023年10月14日(土) 受付12:45 開会13:00 終了16:00(予定)
会場:青森道場(青森県青森市緑3-1-2)
 ☆詳細地図・アクセス こちら

参加資格:東北地区に在住の女性
 対象都道府県:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島

 ☆大会期間中にご住所が移動した場合でも、予選への参加は1回となります
クラス:
 (1)代表決定クラス(代表クラス)
 (2)級位者クラス (初心者歓迎)
  *代表クラスは棋力を問わず申し込みできます
  *級位者クラスは1級以下が対象となります
参加費:代表クラス :1,000円(参加賞付)
     級位者クラス:500円 (参加賞付)
対局方法:参加人数により決定します。
賞:
 ・各クラス優勝・準優勝・3位まで賞状・賞品あり
 ・代表クラス優勝者は12月に東京にて行う全国大会へ招待します。
審判棋士:島井咲緒里二段
その他【注意事項】*事前に必ずご確認ください
 ・会場には保護者の方もご来場いただけます。
 ・昼食はお弁当等、持参して会場内で飲食可能です。
 ・駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
申込方法:
 大会規約をご確認・同意の上、申込フォームよりご登録ください。
 【大会規約】https://joshi-shogi.com/24972
 込フォーム
 ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信いたします。
  返信メールが届かない場合は事務局までご確認ください。
 *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、返信メールを受信出来ない場合があります。「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

締切:10/8(日)

併設イベント

島井二段指導対局会
・時間:1部 10:00〜12:00 2部 13:00〜15:00
・定員 :各回先着10名
・対象:高校生以下(男子も可)
・料金:無料
・申込:事前申込制(別途申込が必要です)
・連絡先:日本将棋連盟青森道場支部 普及指導員 奈良岡実
 電話:017-775-7744
 メール:naraoka.minoru@gmail.com

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協力:青森県将棋連盟
お問い合わせ:お問い合せフォーム
 *電話でのご用件は承れないのでご了承ください

9/30(土) ひふみ杯 第16回女子アマ王位戦 中国大会

【結果】
〔代表決定クラス〕
優 勝 川西 彩遥(広島) ☆代表
準優勝 積木由紀子(広島)

〔級位者クラス〕
優 勝 酒井 里恋(広島)
準優勝 山本 菫 (広島)
第3位 遠部 庸子(広島)

【告知】

第16回女子アマ王位戦 中国大会を下記の通り開催します。
代表決定クラス優勝者は、12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。

代表クラス以外に級位者クラス(初心者歓迎)を設けます。
棋力を問わず、お気軽にご参加ください。

日時:2023年9月30日(土)
    受付12:00 開会13:00 終了17:00
会場:将棋ひろば(広島県広島市中区舟入本町7-1吉長ビル2F)
アクセス:広島電鉄路面電車 「江波」行き乗車「舟入本町」徒歩2分
 ☆詳細地図・アクセス こちら(広島将棋会HP)
 ☆公共交通機関をご利用ください

参加資格:中国地区に在住の女性
 対象都道府県:鳥取、島根、岡山、広島、山口

 ☆大会期間中にご住所が移動した場合でも、予選への参加は1回となります
クラス:
 (1)代表決定クラス(代表クラス)
 (2)級位者クラス (初心者歓迎)
  *代表クラスは棋力を問わず申し込みできます
  *級位者クラスは1級以下が対象となります
参加費:代表クラス :1,000円(参加賞付)
     級位者クラス:500円 (参加賞付)
対局方法:参加人数により決定します。
賞:
 ・各クラス優勝・準優勝・3位まで賞状・賞品あり
 ・代表クラス優勝者は12月に東京にて行う全国大会へ招待します。
審判棋士:上川香織二段
その他【注意事項】*事前に必ずご確認ください
 ・会場には保護者の方もご来場いただけます。
 ・昼食はお弁当等、持参して会場内で飲食可能です。
 ・駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
申込方法:
 大会規約をご確認・同意の上、申込フォームよりご登録ください。
 【大会規約】https://joshi-shogi.com/24972
 込フォーム
 ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信いたします。
  返信メールが届かない場合は事務局までご確認ください。
 *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、返信メールを受信出来ない場合があります。「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

締切:9/24(日)当日参加を受付いたします

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
後援:中国新聞社
協力:広島将棋会
お問い合わせ:お問い合せフォーム
 *電話でのご用件は承れないのでご了承ください

9/30(土) ひふみ杯 第16回女子アマ王位戦 九州・沖縄大会

【結果】

〔代表決定クラス〕
優 勝 飯塚 結莉(福岡) ☆代表
準優勝 畑中さゆり(沖縄)
第3位 飯塚 紗英(福岡)

【告知】

第16回女子アマ王位戦 九州・沖縄大会を下記の通り開催します。
代表決定クラス優勝者は、12月に東京にて行う全国大会へご招待いたします。

日時:2023年9月30日(土)
    受付9:45 開会10:00 終了17:00
会場:esports Challenger’s Park(福岡県福岡市中央区渡辺通4-9-25 Luz福岡天神8F)
アクセス:西鉄天神大牟田線「西鉄福岡駅」南口すぐ
      地下鉄七隈線「天神南駅」徒歩3分
 ☆詳細地図・アクセス https://challepa.jp/#access
 ☆公共交通機関をご利用ください
参加資格:九州・沖縄地区に在住の女性
 
対象都道府県:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
 ☆大会期間中にご住所が移動した場合でも、予選への参加は1回となります
クラス:代表決定クラス(代表クラス)
参加費:1,000円(参加賞付)*現金でお支払いください

定員:22名(先着順)
対局方法:参加人数により決定します。
賞:
 ・優勝・準優勝・3位まで賞状・賞品あり
 ・優勝者は12月に東京にて行う全国大会へ招待します。
審判棋士:島井咲緒里二段、大庭美夏初段、礒谷真帆初段
その他【注意事項】*事前に必ずご確認ください
 ・会場には保護者の方もご来場いただけます。
 ・昼食は会場内のカフェでご注文するか、会場外でお取りください。
  *食事等の持ち込みはできません。
  カフェのご案内(Challenger’s Park)
 ・駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
申込方法:
 大会規約をご確認・同意の上、申込フォームよりご登録ください。
 【大会規約】https://joshi-shogi.com/24972
 込フォーム
 ☆お申込みいただいた全ての皆様に返信いたします。
  返信メールが届かない場合は事務局までご確認ください。
 *ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、返信メールを受信出来ない場合があります。「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

締切:9/24(日)

併設イベント
礒谷真帆初段による指導対局会
参加資格:九州・沖縄地区に在住の女性(代表決定クラス参加者を除く)
参加費 :1,000円
時間  :①10時30分~11時30分(各回4面指し)
      ②13時00分~14時00分
      ③14時15分~15時15分
申込方法:申込フォームからご登録ください
 申込フォーム

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協賛:株式会社QTnet
後援:西日本新聞社
協力:esports Challenger’s Park
お問い合わせ:お問い合せフォーム
 *電話でのご用件は承れないのでご了承ください

9/26(火)LPSA将棋のやさしい教え方講座・インストラクター講習会(オンライン)

日本女子プロ将棋協会では、LPSA公認インストラクターとその資格取得希望者のため、定期的に講習会を開催しています。本年2回目の講習会は、Zoomを使用しオンラインにて下記の通り行います。

今回は中倉姉妹の師匠であられる堀口弘治七段を講師に迎え、「将棋の七不思議」についてのお話、また堀口先生ご考案の駒を使った遊び方について、講義していただきます。長年大学や高校で将棋の授業をされており、幅広い知識と経験を持つ堀口先生の貴重な講座となります。ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。

日程:9/26(火) 19:30~21:30(Zoomを使ったオンライン講座)
講師:堀口弘治七段(日本将棋連盟)
スケジュール
 19:20 入室開始
 19:30 開会・ご挨拶 進行:島井咲緒里二段
 21:30 閉会 
第1部 19:35~20:15「将棋のやさしい教え方講座」
     テーマ『将棋の七不思議』
 第2部  20:20~21:00「インストラクター講習会」
     テーマ『堀口先生考案!駒を使った遊び方』

『将棋の七不思議』
1.なぜ駒は五角形なのか?
2.盤のマス目はどうして9×9なのか?
3.王と玉の違い
4.2種類の龍
5.「と金」の由来
6.取った駒を使える理由とは?
7.打ち歩詰はどうしてダメになったのか?
 (二歩・いきどころのない駒・千日手…禁じ手の由来)

講師プロフィール
日本将棋連盟棋士七段 堀口弘治(ほりぐち こうじ)
・昭和36年5月16日生 東京都府中市在住
・昭和57年四段・・・平成15年七段 平成29年引退 (現役35年間)
・現在、東京大学、東京富士大学にて客員教授として、その他白鷗高校・田柄高校にて「将    棋」の授業を行っている。
・平成元年~平成13年 連盟理事を務める。
・趣味 書・歌・料理
・家族構成 妻と娘二人
・弟子 中倉彰子女流二段、中倉宏美女流二段、貞升南女流二段、山口恵梨子女流二段
・座右の銘 至誠

対象者:
 ①LPSA公認インストラクター 
 ②インストラクター資格取得希望者 
 ③将棋指導に関心のある方

参加費: 
 ①LPSA公認インストラクター:無料
  別途連絡の申込フォームよりお手続きください。
 ②資格取得希望者 :
  1.資格取得希望者:2,000円
  ・資格取得に必要な受講証明書『インストラクター講習会』『教え方講座』の発行
  ・『初心者に教えるための指導てきすと』付き
  2.資格取得希望者:2,500円
  ・資格取得に必要な受講証明書『インストラクター講習会』『教え方講座』の発行
  ・いつつ手引き帖2巻付き
 ③聴講 (インストラクターの資格取得を目指さない方) :1,000円
参加方法:申込された方に「Zoom」URL他詳細をお送りいたします。当日は受付時間にご入場ください。
申込方法:LPSAオンラインショップからお申込み下さい(決済方法:クレジットカード、銀行振込)  
 資格取得希望:https://lpsa-os.com/SHOP/seminar_01.html
 聴講    :https://lpsa-os.com/SHOP/seminar_02.html
 LPSA公認インストラクター:専用フォーム
申込締切:9月20日(水)

【注意事項】
・本イベントはzoomを使用してのイベントとなります。使用環境は下記で確認いただけます。
 https://zoom.us/test
・本イベントの録画、スクリーンショットのアップはご遠慮ください。
・主催者側によるトラブル等により、出演者の変更、延期、中止の場合がございます。
・イベント当日ご事情により参加できなかった場合、またトラブルによりイベントに参加できなかった場合でも返金は不可となります。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ:お問い合せフォーム
 *電話でのご用件は承れないのでご了承ください

【協会公認インストラクター制度について】http://joshi-shogi.com/9843/

第34期女流王位戦

主催・新聞三社連合(北海道新聞東京新聞中日新聞神戸新聞徳島新聞西日本新聞
公益社団法人 日本将棋連盟
公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA)

第33期女流王位 里見香奈(4期連続)

〔女流王位就位式 2023.9.12〕

主催新聞社代表挨拶 惣田浩 北海道新聞東京支社長

日本将棋連盟 羽生善治会長

日本女子プロ将棋協会 中倉宏美代表理事

女流王位就位状授与

女流王位就位状授与

記念品贈呈

謝辞ならびに花束贈呈 津江章二様

五番勝負 (持ち時間:各4時間)
中継サイト

第1局 4月26日(水)兵庫県姫路市「夢乃井」
第2局 5月16日(火)北海道札幌市「京王プラザホテル札幌」
第3局 5月25日(木)福岡県飯塚市「麻生大浦荘」
第4局 6月7日 (水)徳島県徳島市「JRホテルクレメント徳島」
第5局 6月23日(金)東京都渋谷区「将棋会館」

第4局〔徳島市・JRホテルクレメント徳島〕

対局開始前の様子

第3局〔飯塚市・麻生大浦荘〕

前夜祭の様子

対局開始の様子

感想戦

第3局 前夜祭・大盤解説会のご案内
〔前夜祭〕
 日時:5/24(水)18:00~(予定)
 会場:のがみプレジデントホテル
 定員:70人(事前申込制)
 参加費:3,000円(フリードリンク付き、当日現金払い)

〔解説会〕
 日時:5/25(木)15:00~(予定)
 会場:のがみプレジデントホテル
 参加料:無料(事前申込制)
 詳細・申込:https://www.city.iizuka.lg.jp/shokokanko/shogi/joryu.html

第2局〔札幌市・京王プラザホテル札幌〕

対局開始の様子

感想戦

対局終了後に大盤解説会へ

第2局 大盤解説会のご案内(申し込みは終了しました) 
 日時: 5/16(火)開演15:00(開場14:00)
 会場:京王プラザホテル札幌B1階 プラザホール(北海道札幌市中央区北5条西7丁目2-1)
 締切:5/7(日)
 詳細・申込:https://www.hokkaido-np.co.jp/id/34th_qoui/

第1局〔姫路市・夢乃井〕

検分の様子

対局開始

感想戦

挑戦者決定戦〔東京・将棋会館〕
・3/17(金) 伊藤沙恵三段○‐●甲斐智美五段

対局開始前の様子

感想戦

五番勝負へのインタビューに応じる伊藤三段

紅白リーグ(持ち時間:各3時間)

〔リーグ最終局 2023.3.6〕

甲斐五段は紅リーグ優勝を既にきめている
全勝対決を制した伊藤三段

〔対局予定・結果〕
・12/13(火) 渡部愛三段●‐○伊藤沙恵女流名人
・1/17 (火) 渡部愛三段●‐○武富礼衣初段
・2/3 (火) 渡部愛三段●‐○加藤桃子三段
・2/20 (火) 渡部愛三段○‐●清水市代七段
・3/6 (月)渡部愛三段○‐●中井広恵六段

予選(持ち時間:各2時間)

〔対局予定・結果〕
・9/13(火) 船戸陽子三段○‐●堀彩乃1級
・9/13(火) 島井咲緒里二段○‐●相川春香初段
・9/14(水) 中倉宏美二段○‐●鎌田美礼2級
・9/16(金) 上川香織二段●‐○山口恵梨子二段
・9/16(金) 田中沙紀1級●‐○和田あき初段
・9/21(水) 中倉宏美二段○‐●飯野愛初段
・9/21(水) 島井咲緒里二段●‐○甲斐智美五段
・9/28(水) 礒谷真帆初段○‐●岩根忍三段
・10/4(火) 船戸陽子三段●‐○甲斐智美五段
・10/7(金) 中倉宏美二段●‐○鈴木環那三段
・10/13(木)礒谷真帆初段●‐○清水市代七段

GSPチャレンジから女流棋士が誕生!

LPSAが2017年からスタートした女流棋士育成プロジェクト「GSPチャレンジ」にメンバーとして参加していた砂原奏さんが、2023年9月1日付で女流棋士となりました(日本将棋連盟所属)。

砂原さんは、2018年(当時小学5年生)からGSPチャレンジに参加し、小学生女子名人戦、中学生女子名人戦、高校選手権女子個人の部と小中高すべての女子大会で優勝するなど、日々の努力で着実に実力を開花させました。

念願の女流棋士デビューをお祝い申し上げるとともに、今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

<砂原奏新女流2級 メッセージ>

「GSPチャレンジには小学生の時から参加させていただき、
無事実力をつけて、女流棋士の資格を得ることができ、とても嬉しいです。
将棋の指導のみならず、メンタル面、学校との両立等でもサポートしていただいた、GSPチャレンジにかかわる皆さんには感謝しています。

成績が振るわない時でも優しく、的確な指導のおかげで、頑張り続けることができました。
アマチュア時代に、小中高で全国優勝したことも大きな自信につながりました。

GSPチャレンジで指導してくださった先生方のように、普及にも貢献できる女流棋士になりたいと考えています。
ありがとうございました。」

(第12回小学生女子将棋名人戦・全国大会決勝 (左)砂原奏さん(右)松下舞琳さん)

<GSPチャレンジとは> https://joshi-shogi.com/16768/

LPSAが2017年から女流棋士育成のためスタートした女流棋士育成プロジェクト。遠藤正樹LPSA技術アドバイザーが常任コーチとして技術面を指導するとともに、所属女流棋士が自身の経験をもとに<ひとりひとりが輝ける、個性を大事にした育成>を目指し、協会全体でサポートを行っています。
「GSPチャレンジ」は「LPSAサポーター」「GSP基金」へのご支援により開催しています。

*当面メンバーの一般公募は予定しておりませんが、2024年春に体験会を開催予定です。参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせフォームより事務局までご連絡ください。ご案内をお送りいたします。https://www.secure-cloud.jp/sf/1542775332XalxvDey

*新規参加にあたっては、協会所属希望の方・協会所属を前向きに検討いただける方を優先させていただくことになりました。詳細はお問合せください。

アパガード杯・U15国際交流大会2023 大会規約

アパガード杯 U15国際交流大会2023の大会規約となります。
事前にご確認の上、大会にご登録ください。

第1条(目的)
アパガード杯U15国際交流大会2023大会規約(以下「本規約」といいます)は、公益社団法人日本女子プロ将棋協会(以下「当協会」といいます。)
が実施する「アパガード杯U15国際交流大会2023(以下「本大会」といいます)」の参加に関する条件を定めるものです。

なお本大会に関して当協会が大会参加者(以下「参加者」といいます)に別途提示する連絡や注意事項も、本規約の一部を構成するものとします。

第2条(規約の適用)
1.当協会は、本大会の申込をもって本規約に同意したものとみなします。

第3条(参加資格)
1.本大会は15歳以下(2023年10月31日時点)の方が参加登録が可能となります。
2.保護者や法定後見人等の同意を得て参加登録を行うものとし、参加登録があった時点でこれらの同意を得たものとみなします。

第4条(81道場の利用)
1.本サービスはネット対戦システム「81道場」のインターネットサービスを利用して提供されます。事前にアカウント登録が必要となります。
(1)本サービスの利用環境
   ユーザーは事前にアカウントを登録し、81道場の機能等についての確認・接続テストを行うものとします。
   また81道場が提示する各規約を遵守し、正常に本サービスが実施可能な環境を整えるものとします。
   なお81道場が提供するサービスに関する質問、問い合わせ等についてはお答えできません。
(2)81道場の利用目的
参加者間での81道場対戦は本大会の目的でのみ使用するものとします。

第5条
(Zoomの利用)
1.本大会はWeb会議システム「Zoom」のインターネットサービスを利用して実施されます。
(1)本サービスの利用環境
   参加者は事前に自己の責任と費用においてZoomが利用可能な機器(スマホ・タブレット・カメラ付きパソコン・webカメラ等)を用意し、Zoomの機能等についての確認・接続テストを行うものとします。
   またZoomが提示する各規約、ガイドラインを遵守し、正常に本大会が実施可能な環境を整えるものとします。なおZoomが提供するサービスに関する質問、問い合わせ等についてはお答えできません。
(2)Zoomの利用目的
     当協会と参加者との間でのZoom通信は本大会目的でのみ使用するものとします。

第6条(本大会の利用環境)
1.参加者は自己責任において第4条および第5条のシステム環境に適合することを確認するとともに、正常に諸機能を利用できることを確認するものとします。
2.参加者の利用環境に起因して本大会の実施が出来ない場合、当協会はその責任を負わないものとします。

第7条(本大会における禁止事項)
1.参加者は、本大会の利用にあたって以下の行為を行ってはならないものとします。
(1) 本大会を利用する権利又はアカウントを他者に譲渡、使用、売買に供すること。
(2) 当協会および講師の著作権、肖像権、プライバシー等を侵害する行為。
(3) 公序良俗に反する行為。
(4) 法令に違反する行為、違反のおそれがある行為。
(5) 本大会の運営を妨害する行為。
(6) 本大会を営業行為、営利目的およびその準備に利用する行為。
(7) 本大会の録画、録音、講師の画像をインターネット上にアップロードしたり、第三者と共有したり、提供する行為。
(8) 当協会や所属棋士および参加者に対しての嫌がらせや、不良行為など進行を妨げる行為。
(9) 当協会や所属棋士および参加者に対しての誹謗、中傷および名誉、信用を傷つける行為、ハラスメント行為。
(10)当協会や所属棋士および参加者に対しての違法行為を勧誘または助長する行為。
(11)当協会や所属棋士および参加者に対しての宗教、政治結社、マルチ商法等の勧誘をする行為。
(12)その他当協会が不適切と判断する行為

第8条(本大会の運営)
1.本大会の実施要項は、当協会から別途、参加者に連絡します。

第9条(参加登録の取り消し)
1.当協会は参加者が以下のいずれかに該当した場合、事前の通知を行うことなく本大会の参加を取り消すことができます。
(1)第7条(本大会における禁止事項)に定める禁止行為を行った場合。
(2)申込内容に虚偽の内容を記載したと当協会がその裁量により判断した場合。
(3)本大会の運営を意図的に妨害していると当協会が判断した場合。
(4)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずるもの)であること。
(5)参加者が未成年、成年被後見人、被保佐人、被補助人の何らかであり、登録の際に保護者、法定後見人等の同意を得ていない場合。
(6)その他、本大会の参加者として不適当であると当協会が判断する場合。

第10条(広報活動)
1.参加者は、氏名・年齢・国名・県名等の情報が配信されることに同意するものとします。
2.参加者は、氏名・年齢・国名・県名等が、当協会が作成するウェブサイト、広報物、報道に使用されることに、同意するものとします。

第11条(免責事項)
1.参加者が本大会の参加時にコンピューターウィルス感染等により発生したコンピューター回線、ソフトウェア等の損害と、
 また本大会に使用するソフトの使用により発生したいかなる損害も賠償する義務を一切負わないものとします。
2.当協会は以下の事項に該当する場合、本大会の全部又は一部を停止することができ、その当該事由に起因した損害に対し一切の責任を負わないものとします。
(1)天災地変、火災、停電、戦争、内乱、暴動等の非常事態により本大会の実施が通常通りできなかった場合。
(2)本大会を提供するシステム障害、故障等が生じた場合。
(3)法令、またはこれらに基づく措置により本大会が実施出来ない場合。
3.当協会は前項の規定により、本大会運営を中止中断する場合、事前にその旨を参加者に通知するものとします。
 ただし緊急に中止中断した場合には、事後に速やかに通知するものとします。

第12条(個人情報の収集・利用)
1.当協会は本大会実施の目的のため、その範囲内においてのみ個人情報を収集・利用いたします。
2.当協会は、利用目的の範囲内でのみ個人情報を取扱い、その目的達成に必要な範囲を超えて個人情報を収集いたしません。
 また個人情報を提供していただく際には、その利用目的を明らかにしてご本人の同意を得ることとし、同意いただいた目的以外には利用いたしません。

第13条(個人情報の管理)
1.当協会は、収集した個人情報を適切に管理するため、組織的・人的・技術的な安全対策措置を講じ、個人情報への不正アクセスや漏えい等の予防、
 ならびにリスクの拡大阻止および再発防止等の是正に取り組みます。

第14条(法令等の遵守)
1.当協会は、個人情報を取り扱う上で、個人情報の保護に関する法令および各省庁の個人情報取扱いに関するガイドライン等を遵守いたします。

第15条(個人情報の第三者提供)
1.当協会は個人情報をご本人の事前の承諾なく第三者に開示しないものとします。
ただし以下に該当する場合は、この限りではありません。
(1)法令等に基づき開示を求められた場合。
(2)公的機関より開示を求められた場合。
(3)本規約の違反行為に対して法的な措置を含む必要な措置をとる場合。

第16条(情報内容の照会、修正または削除)
1.個人情報の照会、修正または削除を希望される場合は、ご本人であることを確認させていただいたうえで、合理的な範囲ですみやかに対応させていただきます。

第17条(準拠法および専属的合意管轄裁判所)
1.本規約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されるものとします。
2.本規約または本サービスに起因もしくは関連して、当協会とユーザーの間で疑義が生じた場合は、その都度誠意をもって協議するものとします。
3.前項の協議をもって解決しない場合は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

棋歴(磯谷祐維)

生年月日 2003年1月15日
出身   岐阜県
師匠   山崎隆之八段

昇段履歴
2023年9月 女流2級
2023年11月 女流1級
2024年1月 女流初段

棋歴
(公式戦)
マイナビ女子オープン本戦入り2回(2020、2023)
YAMADA女流チャレンジ杯 優勝(2023)

(LPSA)
LPSA1dayトーナメント 優勝2回

(アマチュア)
女子アマ王位戦 優勝3回(2018、2019、2022)
女流アマ名人戦 優勝2回(2021、2022)
中学生女子名人戦 優勝 (2015)
全国アマレーティング選手権 3位(2022)

アマチュア時代は、女子アマ王位戦3回、女流アマ名人戦2回、他数々の大会で優勝。
女流公式戦でも活躍。男女混合のアマチュア大会にも積極的に参加し腕を磨いた。
力戦を苦にせず、手厚く力強い指し回しが持ち味。
女流棋界でも頂点を目指す。

2023年 アパガード杯日程のお知らせ

今年の「アパガード杯」の日程が下記の通り決定しました。
将棋女子の祭典「アパガード杯・女子アマ将棋団体戦」は昨年に引き続き蒲田「PiO」にて対面で開催します。
そしてキッズ大会は、昨年に引き続き国際交流と親睦を目的とする「アパガード杯・U15国際交流大会2023」(個人戦)としてオンライン開催します。
たくさんのご参加をお待ちしています!

アパガード杯・第17回女子アマ将棋団体戦
申込期間:9/8(金)~10/25(水)
日時:2023年11月12日(日)
場所:大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)
資格:女性のみ5名で1チーム編成
要項:8月下旬発表予定

アパガード杯・U15国際交流大会2023
申込期間:9/1(金)~10/1(日)
日時:2023年10月29日(日)
場所:81道場
資格:15歳以下の級位者、初心者(有段者は参加できません)
要項:8月下旬発表予定

主催:公益社団法人日本女子プロ将棋協会
特別協賛:美白歯みがき剤「アパガード」 株式会社サンギ

アパガード杯・第16回女子アマ将棋団体戦の模様(2022年11月3日開催)
 https://joshi-shogi.com/21782/

アパガード杯・U15国際交流大会2022(2022年10月30日開催)
 https://joshi-shogi.com/21781/

過去のアパガード杯の模様
 http://joshi-shogi.com/tag/apagard/