日本女子プロ将棋協会

第13回小学生・第11回中学生女子将棋名人戦地区大会・全国大会

 今年度の「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」地区大会の日程が決まりました。
 各地区名人戦クラスの優勝者と関東大会の準優勝者は、8月18日に東京で行う全国大会へご招待いたします。
 全国大会では、代表選手各8名により「小学生女子名人」「中学生女子名人」の座が争われます。
 「中学生・小学生女子ナンバー1」を目指して、奮ってご参加ください。

★全国大会 8月18日(日)
 会場:共同通信社・汐留メディアタワー
 
各地区の代表選手8名により、「小学生女子将棋名人」「中学生女子将棋名人」の座が争われます。
大会の模様は協会サイトにて速報いたします。(大会は非公開)

★地区大会(四国大会以外は在住地にかかわらず、代表になるまで何度でも参加可能)
◆四国大会 4/7(日)
 ○会場:ホテルパールガーデン(旧厚生年金会館)2F(香川県高松市福岡町2-2-1)
 ○審判:中倉宏美二段、島井咲緒里二段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/11251/
 ○代表:(中学生)小野真悠子さん

◆九州大会 5/5(日・祝)
 ○会場:電気ビル共創館 3階カンファレンス(福岡市中央区渡辺通2-1-82)
 ○審判:中倉宏美二段、島井咲緒里二段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/11446/
 ○代表:(小学生)石井萌夢さん(中学生)松下舞琳さん

◆北海道大会 5/6(月・祝)
 ○会場:イオンモール札幌平岡店(札幌市清田区平岡三条五丁目3-1)
 ○審判:中倉彰子二段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/11453/
 ○代表:(小学生)石井梨奈さん(中学生)岸本梓沙さん

◆関西大会 6月30日(日)
 ○会場:クロスパル高槻(大阪府高槻市紺屋町1-2)
 ○審判:鹿野圭生二段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/11837/
 ○代表:(小学生)木村朱里さん(中学生)久保翔子さん

◆中国大会 7月15日(月・祝)
 ○会場:広島将棋センター(広島市中区立町1-2ベルプラザ4F)
 ○審判:上川香織二段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/11942/
 ○代表:(小学生)後藤彩里さん(中学生)佐々木海法さん

◆関東大会 7月15日(月・祝)
 ○会場:御徒町将棋研修室 (台東区上野 3-21-10 宝島ビル 5F)
 ○審判:蛸島彰子六段 大庭美夏初段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/12006/
 ○代表:(小学生)鎌田美礼さん、梅津美琴さん(中学生)齊藤陽菜子さん、泉山神楽さん

◆中部大会 7月27日(土)
 ○会場:南山高等・中学校女子部「ペトロホール」(名古屋市昭和区隼人町17)
 ○審判:船戸陽子二段
 ○要項:http://joshi-shogi.com/11946/
 ○代表:(小学生)田中佳織さん、上田茜さん(中学生)岩佐美帆子さん

【昨年の模様】
小学生全国大会:http://joshi-shogi.com/9496/
中学生全国大会:http://joshi-shogi.com/9498/

将棋絵本「しょうぎの くに であそぼう」(講談社)発刊のお知らせ

公益社団法人日本女子プロ将棋協会(LPSA)公認の絵本第二段「しょうぎの くにであそぼう」2019年7月23日に講談社より出版されます。

2017年に出版した「しょうぎのくにのだいぼうけん」に続き、将棋の駒をモチーフとした個性豊かなキャラクターが活躍。未就学児の将棋入門書としてもお使いいただけます。

作者は、子育て真っ只中のママ2人です。文の中倉彰子女流二段は、「子育て」と「将棋」を結びつける活動に力を入れている当協会所属の女流棋士。絵、キャラクター原案の福山知沙さんはNHK「囲碁将棋フォーカス」の司会を担当していたフリーアナウンサー。前作でもコンビを組んだ2人が、「将棋のルール」と「将棋の楽しさ」を伝えることを目指して制作しました。

作:中倉彰子
絵:福山知沙
発行日:2019年7月23日
発売日:2019年7月23日
ISBN:978-4-06-514854-9
B5変型判32ページ
定価:本体1400円(税別)


◆羽生善治九段 推薦◆
「小さいお子さんでもこの一冊で将棋がはじめられるおすすめの絵本です。」



作 中倉彰子(なかくら あきこ) プロフィール
6歳のときに、父から将棋を教わる。91、92 年女流アマ将棋名人戦で連続優勝後、94年にプロデビュー。NHK杯将棋トーナメントなどテレビ番組の司会などでも活躍。子どもへの指導に定評があり、子どもを対象にした書籍『親子ではじめるしょうぎドリル』「ストーリーでわかる!はじめての将棋ナビ☆(いずれも講談社)や「はじめてのしょうぎセット」などの開発も手がける。2015年現役を引退、同年(株)いつつを設立。将棋と知育・育児を結びつけるような活動を広く展開し、子育て世代のお母さんへ向けた講演や子どもたちへの将棋普及活動を行う。東京新聞・中日新聞にて「子育て日記」を7年間執筆。日本女子プロ将棋協会(LPSA)所属。



絵/キャラクター原案 福山知沙 (ふくやま ちさ)プロフィール
フリーアナウンサー。2003年、東京造形大学造形学部デザイン学科(視覚伝達専攻)卒業。デザイン会社勤務を経て、NHK前橋放送局でキャスター・リポーターとして勤務。2011年にはNHK Eテレ「囲碁・将棋フォーカス」で司会を務める。現在は情報番組などのほか、将棋棋士とのインタビュー番組やトークショー、将棋タイトル戦関連の司会などに活躍の場を広げている。’17年に出版された自身初の絵本「しょうぎのくにのだいぼうけん」でキャラクター原案と絵を手がけ、本作に至る。


「しょうぎの くにであそぼう」刊行記念イベント 開催
紀伊国屋書店イベントページ(外部リンク)

日時:2019年8月12日(月祝)①10:45開場11:00開演 ②13:45開場14:00開演
場所:紀伊國屋書店新宿本店9階イベントスペース(東京都新宿区新宿3-17-7)
出演:中倉彰子女流二段(作)、福山知沙アナウンサー(絵・キャラクター原案)
内容:将棋入門講座、絵本読み聞かせ、サイン会
参加費:無料 見学自由  
定員:各回親子12組
お申し込み・ご予約・問い合わせ
紀伊国屋書店イベントページでご確認ください


講談社のyoutube公式チャンネル「キッズボンボン」で動画紹介をご覧いただけます
https://www.youtube.com/watch?v=E-fBzT5Y1po

<イベントの様子>

7/15(月・祝)第1回かしまし将棋娘。個人戦

女性級位者限定「かしまし将棋娘。団体戦」今年は個人戦で開催します。
「小学生・中学生女子名人戦関東大会」と同時開催ですので引率の方も参加可能!
同じくらいの棋力の女性同士で、長めの持ち時間でじっくり指せます。
真剣勝負を楽しみましょう。

【結果】
【ゆりクラス】参加8名
優 勝 佐藤泉
2勝賞 林逸子、小野未奈、原田直子

【すみれクラス】参加14名
優 勝 中村華奈、中山まどか
2勝賞 村松美紀、高橋礼奈、楢崎仁美、山本真梨

【告知】
日時:2019年7月15日(月祝)10:00受付 10:30開会
場所:御徒町将棋センター5F研修室(東京都台東区上野3-21-10 宝島ビル)
アクセス:JR御徒町駅南口から徒歩30秒
審判 蛸島彰子六段、大庭美夏初段 
参加資格:級位者以下の女性(段位認定を受けている方は申し込みできません)
参加費:2,000円(昼食なし、参加賞付き)
要項:
 -定員:24名(先着申込制)
 -チェスクロック使用、30分30秒
 -申込内容により、参加者を2~3グループに分けて対戦します。
 -全勝賞、2勝賞、敢闘賞を表彰します。
申込方法:申し込みフォームに必要事項を入力してお申込みください。
・申込みフォーム→https://forms.gle/J56tD1UqiCHGugPWA
 またはFAX(03-3457-7632)での受付となります。
・下記内容をお書きください。
 (1)氏名(ふりがな)
 (2)棋力(ネットと道場などあれば両方)
 (3)大会参加歴、
 (4)連絡先(電話番号・メール)

・受付期間 ~7月9日(火)締切
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)

☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

スケジュール(予定)
 10:45~12:00 1回戦
 12:00~13:00 昼食休憩
 13:00~14:15 2回戦
 14:15~15:30 3回戦
 15:40~    表彰
 *スケジュール、持ち時間等は進行により変更になる場合があります

お問い合わせ
日本女子プロ将棋協会 事務局 
TEL:03‐3457‐7631(月~金 10:00~17:30)
主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
後援 東京アマチュア将棋連盟
協力:美白歯みがき剤『アパガード』 株式会社サンギ
    株式会社J-NEXT

7/15(月・祝)第13回小学生・第11回中学生女子将棋名人戦 関東大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」。
代表を決める名人戦クラスの他、中級クラス・親睦クラスの
3クラス制で初心者の方も大歓迎!他地区に参加した方も代表権を
得ていなければ再チャレンジ可能です。全国の将棋ガール、集まれ!

【結果】
【小学生の部】参加16名
優 勝:鎌田美礼(茨城)
準優勝:梅津美琴(東京)
3 位:竹内優月(東京)

【中学生の部】参加11名
優 勝:齊藤陽菜子(栃木)
準優勝:泉山神楽(千葉)
3 位:佐々木香歩(静岡)

【中級クラス】参加14名
優 勝:芦田優月妃
準優勝:松澤伊緒
3 位:永藤凜

【親睦クラス】参加11名
優 勝:宮崎友美瑛
準優勝:鈴木理緒
3 位:池森春乃

【告知】
日時 2019年7月15日(月・祝)10:00開場/10:30開会
会場 御徒町将棋センター5F研修室(東京都台東区上野3-21-10 宝島ビル)
アクセス JR御徒町駅南口から徒歩30秒
審判 蛸島彰子六段、大庭美夏初段
クラス・対局方法(参加人数により変更の場合あり)
(1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
・対局方式は参加人数によって決定します。
・各部上位2名は8月18日(日)に東京にて行う全国大会へ招待します。
(2)中級クラス(中学生・小学生混合)
・4~5対局制。1~3位に賞状・賞品あります。
(3)親睦クラス(中学生・小学生混合)
・時間内にたくさん対局。勝ったら3ポイント、負けたら1ポイント。
得点上位を表彰
参加費
・名人戦クラス:1,000円
・中級、親睦クラス:500円(参加賞付)
申込方法
・申込みフォーム→https://forms.gle/UcQc9dQTYPPv9EfVA
またはFAX(03-3457-7632)での受付となります。
・下記内容をお書きください。
(1)参加者の氏名(フリガナ)・住所・連絡先(電話番号他)
(2)学校名・学年
(3)参加クラス(名人戦・親睦)、段級位
・受付期間 ~7月9日(火)締切
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)

☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
後援 東京アマチュア将棋連盟

7/15(月・祝) 第13回小学生・第11回中学生女子将棋名人戦 中国大会

中学生・小学生女子ナンバー1を決める「中学生女子将棋名人戦」「小学生女子将棋名人戦」の中国大会です。
居住地に関わらずどなたでも参加できます。各名人戦クラスの優勝者は、8月中旬に東京で行う全国大会へご招待いたします。
代表決定クラス以外に親睦クラスを設けます。棋力を問わず、お気軽にご参加ください。

【結果】
【小学生の部】参加5名
優 勝:後藤彩里(広島)
準優勝:政岡 優(愛知)
3 位:久保諒子(大阪)

【中学生の部】参加4名
優 勝:佐々木海法(大阪)
準優勝:川西彩遥(広島)
3 位:砂原 奏(千葉)

【親睦クラス】参加6名
優 勝:後藤陽香里(広島)
準優勝:米倉歩美(広島)
3 位:伊藤美亜(広島)

日時 2019年7月15日(月・祝) 9:30受付 10:00開会
会場 広島将棋センター(広島県広島市中区立町1-2ベルプラザ4F)
アクセス 広島電鉄「立町」駅徒歩1分「八丁堀」駅徒歩2分
審判 上川香織二段
クラス・対局方法 (参加人数により変更の場合あり)
(1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
・予選後トーナメントの予定。
・各部優勝者は8月中旬に東京にて行う全国大会へ招待します。
(2)親睦クラス(中学生・小学生混合)
・総当たり戦を予定
・成績優秀者を表彰・呈賞。
参加費
・名人戦クラス:1,000円
・親睦クラス  :500円
*昼食は各自でご用意ください。
申込方法
・参加者の氏名(フリガナ)・住所・電話番号・学校名・学年・参加クラスを明記して、FAXかメールでお申し込み下さい。
 広島将棋センター「小・中学生女子名人戦・中国」係
 FAX:082-246-9585
 E-mail:event_hiro_shogi@yahoo.co.jp
・受付期間 ~7月11日(木)締切
主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
協賛 株式会社マイナビ
協力 広島将棋センター

7/5(金)LPSA将棋の優しい教え方講座・インストラクター講習会

日本女子プロ将棋協会ではかねてより、将棋の指導方法に関する講座や将棋の歴史など、将棋にまつわる講習会を開催しています。
LPSA公認インストラクター、LPSA公認インストラクター資格取得希望者の研修にもなっています。

今回は将棋の優しい教え方講座に前田仁美さん、インストラクター講習会に西條耕一さんを講師に迎えました。どちらも魅力いっぱいの講座になること、間違いなしです!
指導法に興味のある、将棋の歴史を学びたい方、ぜひご参加ください。

日時:2019年7月5日(金)17時30分受付、18時開始、21時終了予定(途中参加、途中退出可)
場所:港区男女平等参画センター「リーブラ」学習室A
(東京都港区芝浦1-16-1)
アクセス:JR田町駅 下車徒歩5分 都営地下鉄三田線徒歩6分
http://www.minatolibra.jp/institution/

<内容>

第1部 LPSA将棋の優しい教え方講座「0から始めて60分で将棋が指せるまで」18時~18時45分(質疑応答含む)

 将棋を限られた時間で教えなければいけないとしたら?入門者への指導のコツを「初心者に教えるための指導てきすと」の著者で指導経験豊富な人気講師、LPSA公認インストラクターの前田仁美さんにお話しいただきます。

講師:前田仁美さん(LPSA公認インストラクター)

第2部 LPSAインストラクター講習会 「実はこんなにすごい日本の将棋」」

講師:西條耕一さん(読売新聞文化部記者) 18時55分~19時45分(質疑応答含む)

西條さんにはこれまでも数回にわたりLPSAインストラクター講習会で「将棋の歴史」についてお話しいただいています。
今回は、日本将棋の種類の多さ、取った駒を再使用する高度なルールへの発展、1636年からルールが変わらないという完成度の高さ、諸外国にはない家元制度の成立、幕府の制度を利用した将棋の普及方法、家元制度から公益法人への移行などをクイズ形式でお話しいただけるとのこと。日本の将棋が世界的に見ていかに優れているかを楽しく学ぶことができます。

第3部 意見交換会
参加者同士での意見交換の場を設けます。 19時55分~20時55分

対象者:将棋指導に関心のある方、LPSA公認インストラクター、LPSA公認インストラクター資格取得希望者
参加費用:
・聴講(講座を聞きたい方で、インストラクターの資格取得を目指さない方、初心者に教えるための指導てきすと付き)500円
・LPSA公認インストラクター資格取得希望者(資格取得に必要な受講証明書(インストラクター講習会、教え方講座)の発行、初心者に教えるための指導てきすと付き)2000円
・LPSA公認インストラクターの資格をすでにお持ちの方:無料

定員:30名
申込締切:7月2日(火)必着

お申し込み:以下のフォームに従ってご入力下さい。
申込フォームはこちら

お問い合わせ:公益社団法人日本女子プロ将棋協会事務局
リンク先の最下部よりお問い合わせください→http://joshi-shogi.com/connect/

○協会公認インストラクター制度について
http://joshi-shogi.com/9843/

6/30(日)第13回小学生・第11回中学生女子将棋名人戦 関西大会

【結果】
【小学生の部】参加12名
優 勝:木村朱里
準優勝:岡本杏珠
3 位:中井智子

【中学生の部】参加8名
優 勝:久保翔子
準優勝:藤原紗羽
3 位:岩佐美帆子

【親睦クラス】参加5名
優 勝:松谷梨紗
準優勝:渡邊想子
3 位:吉川桜子

〔当日の模様〕

開会式


小学生女子名人戦


中学生女子名人戦


親睦クラス


小学生決勝

優勝した木村さん


中学生決勝


優勝した久保さん

【告知】
日時 2019年6月30日(日) 10:30受付 11:00開始 開始時間が変更となりました
会場 高槻市立総合市民交流センター クロスパル高槻(大阪府高槻市紺屋町1-2)
地図(外部HP)

アクセス JR高槻駅徒歩3分
審判 鹿野圭生二段
クラス・対局方法 *参加人数によって変更の場合があります
(1)名人戦クラス(中学生・小学生別)
・予選:2勝通過2敗失格、本戦:トーナメント方式
・持ち時間各20分、秒読み30秒
・各部優勝者は8月中旬に東京にて行う全国大会へ招待します。
(2)親睦クラス(中学生・小学生混合)
・時間内にたくさん対局。勝ったら3ポイント、負けたら1ポイント。
・得点に応じて賞品があります

午後からもお楽しみイベント満載!
午前中で終了したクラス、または負けてしまったお子さんを対象にお楽しみイベントがありますので、1日中、将棋を楽しむことができます!
参加費
・名人戦クラス:1,000円(参加賞付)
・親睦クラス :500円(参加賞付)
申込方法
・申込みフォーム→https://forms.gle/UcQc9dQTYPPv9EfVA
 またはFAX(03-3457-7632)での受付となります。
・下記内容をお書きください。
 (1)参加者の氏名(フリガナ)・住所・連絡先(電話番号他)
 (2)学校名・学年
 (3)参加クラス(名人戦・親睦)、段級位
・受付期間 ~6月25日(火)締切
(いただきました個人情報は当大会の運営・管理以外には使用致しません)

☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)

「LPSA麹町将棋サロン in DIS」2019年4~6月担当女流棋士

女流棋士の丁寧で優しい将棋レッスンが受けられる「LPSA麹町将棋サロン in DIS」
2019年4~6月担当女流棋士が決まりました。

ダイヤモンド囲碁サロンは地下鉄麹町駅から直結、人気棋士やインストラクターの
指導が受けられる高級囲碁サロンです。
ご希望の指導枠が満席になってしまう前に、お早めにご予約ください!

「LPSA麹町将棋サロン in DIS」

○時間 A(1)15:00~17:00 (1)18:30~20:30 二部制
B(1)15:00~16:30 (2)16:45~18:15 (3)19:00~20:30 三部制
○内容 A:2時間制、B:90分制 (時間になったら指しかけ)
☆時間内は追加料金なしで2局目の指導OK
○料金 一般 5,000円
Minerva会員 4,000円(会員証をご提示ください)
女性 3,000円
○ご予約 電話かFAX、Eメールにて下記4点をお伝えください。
(1)氏名 (2)緊急連絡先 (3)参加希望日 (4)希望時間帯
☆完全予約制、各回定員(4名)に達し次第締め切ります。
☆当日キャンセルの場合は、連絡の有無に関わらずキャンセル料(指導料全額)をいただきます。
次回サロン時か、お振込でのお支払いになります。
☆スペースの都合上、指導なしのご入場はお受けできなくなりました。
(初めてご予約される方で、見学を希望される方は、事前に事務局にご相談ください。)

【2019年4~6月担当女流棋士】(2019.6.21)更新
4月
4日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)船戸陽子二段 満席
11日 (木)シフトA (1)堀彩乃2級 満席 (2)中倉宏美二段 満席
18日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)上川香織二段 満席
25日 (木)シフトA (1)蛸島彰子六段 満席 (1)島井咲緒里二段 満席

5月
2日 (木) 休業
9日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)島井咲緒里二段 満席
16日 (木)シフトA (1)船戸陽子二段 満席 (2)中倉宏美二段 満席
23日 (木)シフトA (1)蛸島彰子六段 満席 (2)堀彩乃2級 満席
30日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)大庭美夏初段 満席

6月
6日 (木)シフトA (1)中倉彰子二段 満席 (2)島井咲緒里二段 満席
13日 (木)シフトA (1)上川香織二段 満席 (2)中倉宏美二段 満席
20日 (木)シフトA (1)船戸陽子二段 満席 (2)堀 彩乃2級 満席
27日 (木)シフトA (1)蛸島彰子六段 (2)島井咲緒里二段 満席

<お問い合わせ・ご予約>
日本女子プロ将棋協会(LPSA)事務局
TEL:03-3457-7631(毎週月~金 10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
メール:school@joshi-shogi.com

☆LPSAファンクラブ「Minerva」会員の方は、指導料金が割引になるほか、
メールマガジンにていち早く担当女流棋士をお知らせする先行予約期間があります。
ぜひ「Minerva」にご入会ください。
http://lpsa-os.com/SHOP/f001.html
http://joshi-shogi.com/8455/

6/13(木)女流王位戦第4局 ライブビューイング・イベント【Minerva会員様限定】

いつもLPSAをあたたかく見守っていただきありがとうございます。
第30期女流王位戦において、渡部愛女流王位と里見香奈女流四冠の五番勝負が進行中です。
注目の第4局が6月13日(木)に開催されます。
女流棋士と皆さんで一緒に観戦できるイベントを企画しました。
みんなで戦況を見守りながら盛り上がりましょう♪
お席に限りがありますので、お早目にお申込みください。

*Minerva会員様限定のイベントとなります。
LPSA公式ファンクラブ「Minerva」入会のご案内
http://joshi-shogi.com/8455/

日時:6月13日(木)15:30~終局まで
場所:将棋カフェCOBIN https://shogicobin.com/
参加費:3,000円(1ドリンク付き)*当日お支払いください
参加予定棋士:藤森奈津子四段、中倉宏美二段、島井咲緒里二段、船戸陽子二段
定員:25名(先着順)
申込方法
・申込みフォーム→https://forms.gle/erG3eQjGHSbtdmRJ9
 での受付となります。
・受付期間 ~6月12日(水)締切

☆お申込みいただいた全ての皆様に返信致しますので、返信メールが
 届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
*ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている
 場合、返信メールを受信出来ない場合があります。
 「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

協力 将棋カフェCOBIN

5/25(土)第4回茜浜交流団体戦

LPSA1dayトーナメント「坪井カップ」会場にて、交流将棋大会「茜浜(あかねはま)交流団体戦」を開催します。
3人制のチーム戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
参加費無料!お友だちやご家族とチームを組んで、ぜひご参加ください。

【結果速報】
Aクラス
優 勝:C&C(長谷川敬太、松本拓也、木本陸斗)
準優勝:エムトラスト(丸山卓也、餅越大生、金子朋樹)
第3位:MTT(高橋誠、植村琢也、菊地隆宏)
敢闘賞:チコちゃん(横山正一、古石宗、郡司祥孝)

Bクラス
優 勝:市川将棋同好会(岩間大一、市川健一、矢嶋文夫)
準優勝:坪井B(園部智弘、中里信一、茂木健志)
第3位:千葉経済大学付属高校(榎本武晃、柳澤理久、青木聖弥)
敢闘賞:MMCレインボー(後藤陽向、佐藤夏帆、川内ひまり、岩田彩夏)

茜クラス
優 勝:坪井E(本多理一郎、太田美香、太田稜雅)
準優勝:坪井C(置塩秀之、阿部國廣、藤田葵)
第3位:ふじもり将棋教室(植木美来、植木天満、大川諒真)
敢闘賞:MMK(山本真梨子、小野未奈、中村華奈)

★ご参加の皆様へ★
大会ご参加の方は、隣接の「ボートピア習志野」の立体駐車場を利用可能です。
http://bp-narashino.jp/access/index.html
駐車券を大会ホール受付にご提示ください。

日時:2019年5月25日(土)9時半受付10時開始
場所:茜浜ホール(千葉県習志野市茜浜2-7-2 JR京葉線新習志野駅徒歩4分)
アクセス:JR京葉線新習志野駅徒歩4分
JR総武線津田沼駅、幕張本郷駅より新習志野駅行きバスあり

参加費:無料(昼食はつきません)

3人制の団体戦で、メンバーが2勝以上するとチームの勝利となります。
定員:計24チーム72名。棋力別3クラス制。
Aクラス 棋力目安:初段~三段
Bクラス 棋力目安:1級~4級
茜クラス 棋力目安:5級以下 ☆茜クラスは女性1名以上をメンバーに含むこと。
3回戦を戦い上位を表彰します。

申し込み方法:下記申込フォームまたはFAXにて①チーム名・②参加者3名それぞれの
氏名(ふりがな)・③性別・④棋力・⑤希望クラスを添えてお申し込みください。
(クラスは事務局で調整させていただく場合があります)
 申込フォーム→https://forms.gle/hu2phwFnejpWAuDn8
 またはFAX(03-3457-7632)での受付となります。
*同一団体(教室、サークル等)からの申し込みは、1クラスにつき1チームまで
*棋力は、道場またはネット等で認定されている中で一番上の段級をご入力ください。過小申告が判明した場合、申

込や表彰の取り消しをさせていただく場合がありますのでご了承ください。

※参加可能の返信メール(またはFAX)をもって受付完了となります(お申込みをしただけでは受付完了ではありま

せん)
※返信メール(またはFAX)が届かない場合は、お手数ですが事務局までご確認ください。
※ドメイン・指定受信・本文にURLがあるメールの受信拒否などの制限をかけている場合、返信メールを受信出来な

い場合があります。
「joshi-shogi.com」を受信できるよう設定をお願いいたします。

お問い合わせ LPSA事務局
〒105-0014 東京都港区芝2-24-1-2F
TEL:03-3457-7631(月~金10:00~17:30)
FAX:03-3457-7632
メール:info@joshi-shogi.com

☆当日は同会場にてLPSA1dayトーナメント「第4回坪井カップ」を開催いたします。
詳細→http://joshi-

shogi.com/11563/
女流棋士8名による早指し対局をライブで観戦できるほか、
準決勝と決勝戦は大盤解説会を実施いたします。
将棋を見て、指して、一日ごゆっくりお楽しみください。

主催:公益社団法人 日本女子プロ将棋協会(LPSA) http://joshi-

shogi.com/
協賛:坪井工業株式会社 http://www.tuboi.co.jp/