日本女子プロ将棋協会

第3回小学生・第1回中学生女子名人戦、東京大会

・主催 日本女子プロ将棋協会(LPSA)
・協賛 株式会社伊藤園 株式会社毎日コミュニケーションズ
・協力 共同通信社 社団法人此花工業会 南山高等・中学校女子部

090808_all_1.JPG
(参加者全員で記念写真)
【小学生大会決勝棋譜】
加藤寿美香さん(6年)-新藤春実さん(5年) 盤1 盤2 盤3
090808_sjm_final.JPG
(加藤さん-新藤さん)
090808_sjm_2.JPG
(小学生大会入賞の皆さん。左から和田さん、加藤さん、新藤春実さん、高宮さん)
【中学生大会決勝棋譜】
新藤仁奈さん(2年)-頼本奈菜さん(1年) 盤1 盤2 盤3
090808_cjm_final.JPG
(新藤さん-頼本さん)
090808_cjm_2.JPG
(中学生大会入賞の皆さん。左から小田切さん、頼本さん、新藤仁奈さん、小澤さん)
090808_nakai_1.JPG
(中井広恵代表理事あいさつ)
090808_jm_1.JPG
(小学生大会と中学生大会、同時に進行中)
090808_sn_1.JPG
(第1回小学生女子名人の新藤仁奈さん。今回は中学生大会に出場)
090808_sh_1.JPG
(第2回小学生女子名人戦の東京代表、新藤春実さん)
090808_mm_1.JPG
090808_ma.JPG
090808_mi.JPG
090808_ishibashi_1.JPG
(石橋女流王位も加わっての感想戦)
090808_ban_1.JPG
(どうぶつ駒と大きな布盤)
090808_oo_1.JPG
(参加賞に伊藤園の「おーい お茶」)
090808_cp_1.JPG
(参加賞にチュッパチャップス)
090808_milk_1.JPG
(参加賞に小岩井牛乳)
090808_sf_1.JPG
(午後から両クラスともに準決勝)
090808_tsume_1.JPG
(詰将棋早解き競争)
090808_ishibashi_2.JPG
(石橋先生も挑戦!)
090808_ishibashi_3.JPG
(最後に石橋女流王位からあいさつ)

第27回1dayトーナメント・シュヴァリエカップ(8/16)

日時:平成21年8月16日(日) 10:00~
場所:LPSA駒込サロン ☆非公開(ネット中継は行います)
協賛:株式会社シュヴァリエ http://www.chevalier.co.jp/
2009年8月の1dayトーナメントは株式会社シュヴァリエ様にご協賛いただきまして「シュヴァリエカップ」と称して行います。「シュヴァリエ」はフランス語で「騎士」という言葉です。真夏に輝く騎士(棋士)は誰でしょうか?ご期待・ご注目ください!
〔出場者〕
中井広恵天河・蛸島彰子五段・山下カズ子五段・船戸陽子二段

大庭美樹初段・松尾香織初段・藤田麻衣子1級・渡部愛ツアー女子プロ

〔トーナメント表〕
27th_1day.gif
〔スケジュール〕
10:00~ 1回戦 山下五段-渡部ツアー女子プロ 船戸二段-藤田1級
12:00~ 1回戦 中井天河-松尾初段 蛸島五段-大庭初段
14:00~ 準決勝
16:00~ 決勝戦
<対局規定>
 ・持ち時間各30分、使い切ったら一手30秒の秒読み
 ・千日手・持将棋(24点法)は先後入れ替えて指し直し
【各組優勝者予想クイズ】
 お名前・ご住所・電話番号・優勝者を明記してこちらまでご応募下さい。
 見事、的中された方の中から抽選で5名の方に優勝者の揮毫色紙をプレゼント致します

マンデーカップ・観戦記(kk様)

第26回1dayトーナメント・MONDAYカップ 準決勝 船戸陽子二段-中倉宏美二段
観戦記担当・KK ☆棋譜は こちら
kk_001.gif
「2二歩」。先手は駒音高く「ピシリ」と打った。
マンデーカップ準決勝の2局は、午後2時に開始となった。普段はレッスンやサロンに開放されている空間が衝立で仕切られ、手前が大盤解説場、奥に対局場が設えられている。衝立の下にはテーブルが置かれ、優勝カップが設置された。
その脇には観戦者用の軽食や茶菓子が並べられている。この手作り感と、奥での真剣勝負のギャップ。LPSAの魅力は、こんなところにも転がっている。
準決勝の2局、中倉彰子初段は松尾初段と、中倉宏美二段は船戸二段との対局。対局場では中倉姉妹が背中合わせに座っている。姉妹が背筋を伸ばしたシンメトリーな美しさは、何か現代アートを思わせるような清々しささえ感じる。
1回戦で、宏美二段はマンデーXこと生徒代表の伊藤大介さんと対局したが、角落ち下手の伊藤さんの見事な構想&指しまわしに中盤はっきり劣勢となった。
しかし最終盤、伊藤さんが詰みをのがした一瞬の隙に下手玉を詰まして逆転勝ち。その激闘の余韻はまだ残っているのだろうか? 表情からはまったく窺えない。
一方の船戸二段。マンデーレッスン講師として、松尾初段らとともに事前の準備、当日の仕切りなどに奮闘しながらの対局。公開対局、しかも隣の大盤解説が聞こえてくる環境で集中するのはなかなか大変だったはずだが、対局席に着くや闘う表情にすうっと変わるのはプロの振る舞い。
宏美二段は黒のパンツに花柄のシャツ。色白の宏美さんに似合う、キリっとした出で立ちである。船戸二段は薄いベージュのワンピース姿。腕時計、靴も同系色で揃えている。ふと見ると胸元にはパールのネックレス。昨年もマンデーカップで優勝した船戸二段、そのときに副賞として手にしたネックレスを身につけてきた。
そうした気のつかいかたがこの人らしい。おそらく、このネックレスを付けることを最初に決めてから全身のコーディネイトを考えたのだろう。
この対局は記録係を務めさせていただいたので、振り駒を担当。船戸二段の振り歩先で振った結果は、歩が3枚。船戸二段の先手番となった。
後刻聞いたところによると、船戸二段は伊藤さんが勝ち上がってくることも想定して、角落ち上手でどう指すかを描いていたらしい。宏美二段が相手と決まり、その構想は無駄となったが、そんな素振りもなく▲7六歩△3四歩に迷うこともなく▲2六歩。
後手番となった宏美二段は居飛車も指すが、三間飛車も好んで指している。△4四歩と角道を止めて飛車を三間に振った。こちらは事前に作戦を決めていたのかもしれない。
船戸二段は、自ら動いていく将棋。故・大山名人は「最初のチャンスは見送る」と言ったそうだが、船戸二段は「最初のチャンスを見逃さない」というタイプだろう。今回の持ち時間30分(切れたら一手30秒)という設定では、序盤にはあまり時間を使うことはなさそうだ。
序盤のどこかで「ふう~」と長いため息をついたり、席を一度はずしたりするのは、最初のチャンスを見逃さないための予備動作なのか。なんとなく、棒高跳びの選手がスタート前に気息を整えているかのようにも思える。アスリート的瞬発力、それが船戸二段の魅力か。
一方の宏美二段は、指し手が進んでもまったく表情も姿勢も変わらない。形勢に自信があるのか作戦が思い通りに進んでいるのか。あるいは否なのか。アスリート的な躍動感とは対極的で、どこまでも読んでいたい、という求道的な雰囲気すら漂わせている。
背中合わせの彰子初段は、知らずのうちにか左足を少し引き、右肩を前に入れるファイティング・ポーズをとっている。
彰子初段の相手の松尾初段も含め、姿勢は四者四様ながらも盤上没我の域に入っているのはみな同じだ。LPSAの棋士はみな、対局中の姿勢が素晴らしくよい。背筋が伸び、無駄な所作がない。
船戸二段は迷わず穴熊を目指す。居飛車では矢倉、雁木、右四間飛車などなんでも指す船戸二段だが、対振り飛車でここというところでは居飛車穴熊が安心できるのかもしれない。
宏美二段は左銀を6四に持っていった。故・真部九段、中田功七段らの得意とする形。以前は「東大将棋三間飛車道場①」最近では鈴木大介八段が著書「鈴木大介の将棋・三間飛車」で丁寧に解説している。
この形は、2筋方面は明け渡し、その間に居飛車穴熊の薄みである5筋を狙って飛車を展開して先に攻める。あるいは6四銀の厚みを生かして8五桂から端攻めで寄せていくか。ただ玉側の桂を跳ねる攻めは反動もキツいので玉を7一に置いておいたほうがよい意味合いがある。
盤側、記録係の隣では桜木記者がネット中継を作業中。横目で見ていると、ノートPCのキーボードを休む間もなく叩いている。事前に仕込んだ情報、本譜で現れた手順、さらにリアルタイムで起きているまわりの情景までを瞬時に整理し、コメント欄に叩き込んでいるのだ。
対局開始前にご挨拶したところ、「入力を間違うことがあるかもしれないので、棋譜を見せてくださいね」と言われた。こちらも棋譜をつけることで精一杯だったが、中継記者の苦労はそんなものではない。
二度ほど、手順前後の入力があり、棋譜と付き合わせた修正があったが、それくらいですんでいるのは正に神業。
今日、ネット中継が大量にかつ詳細になってきたことで何が起きたか。それははっきりしている。「現場でこんなに面白いことがおきているのなら、現地に行って観戦したい!」という欲求を煽っているのだ。ネットはネットで完結しているわけではない。
将棋というコンテンツがネットにぴったり合っていたということもあるが、それを的確に中継できる体勢がなければ、こうした環境が発達することもなかっただろう。
船戸二段の表情は穏やかに見える。6月に開催された「とちのきカップ」準決勝では、この日の1回戦と同じく大庭美樹初段と対戦し、完全に押さえ込まれた将棋をあきらめることなく指し続け、最後のワンチャンスで逆転勝利を収めた。
その将棋をたまたま盤側で観戦できたのだが、背筋は緊張し右手の拳は握り締め、まわりの様子どころではなく何か起死回生の一手はないかと、まさしく盤上にのめりこむような姿勢となっていた。今日の将棋は形勢はともかく、自分の指したい手を自然に指せているのだろう。
宏美二段が中央の薄みを突いて5二飛と振り直した途端、先手はノータイムで2四歩。同歩、3五歩に後手も反発して5五歩。3四歩に5一角と味よく引いたところへ先手は2二歩と打った。
感想戦ではこのあたり、2二歩を同飛と取れるのかどうかというあたりがひとつのポイントだったようだ。「とっておいて悪いことはないはず」というのが大盤解説に登場した中井六段の感想で、ここで船戸二段の気合が通ったことがその後に大きく影響したようだ。
後手は8五桂と跳んだ。この桂が無駄になることはないが、端だけで手を作れるのか。宏美二段が扇子を使い始めた。揮毫はよく見えない。
船戸二段は右辺で細かく歩を突き、面倒を見ながら角を4六にさばく。宏美二段も8四に角を覗いて利かせるが、3九角成に2四飛と幸便に捌かれるのが痛かったか。後手の馬はその後、4八、5八、4七、と動いて4六角と交換になったが、これでは手損が大きかった。
2二に打った歩は桂馬を取りきって大きな成果を挙げた。
宏美二段の表情は変わらない。しかし、少しずつ小刻みに身体を揺らしながら、扇子で口元を覆い、時折目を瞑って考え込み始めている。少し形勢が難しいと考えているのだろう。
角を替えて5七角から1三角成と引きつけた。大盤の観客席から「ほお~」というため息のような声が聞こえてくる。振り飛車は左辺を捨てて穴熊玉頭に迫りたいのだが、7九の金を睨むこの馬は生きるのだろうか。
船戸二段はまだ面倒を見ながら、角を好位置に据える。さらに4四角と手順に動かし、3五歩と打って後手の馬筋を止めた。「辛いですね」との中井六段のコメントだが、ここでは先手の優勢模様である。
kk_002.gif
宏美二段は9二香打から穴熊の直接攻略を目指すが、先手の9三歩から9四桂が入って自玉がもたなくなった。そこからは確実に寄せて152手で船戸二段の勝ち。
敗れたとはいえ、宏美二段の勝負に対する気持ちの強さは印象に残った。船戸二段は持ち前の地力を発揮した将棋。
いずれにしても、実力派の二人による対局、見ごたえのある内容だったと思う。

マンデーカップ・観戦記(いっこう様)

第26回1dayトーナメント・MONDAYカップ 決勝戦 船戸陽子二段-中倉彰子初段
観戦記担当・いっこう ☆棋譜はこちら
見られて萌える船戸女流二段が連覇達成 
第2回マンデーカップの決勝は、大庭美樹女流初段、中倉宏美女流二段を破った船戸陽子女流二段と、藤森奈津子女流三段、松尾香織女流初段を破った中倉彰子女流初段の対戦となった。
決勝の観戦記担当を命じられた私は開始時間前に決められた席に着く。WEB中継において、その名を知られたお二人がすでにPCの前で黙々と準備を進めている。ド素人の観戦記者はお二人に挟まれて、ただ所在なげに時が来るのを待つのみ。しばらくしてもう一人、マンデー生徒仲間の西氏が記録係として隣に着座、馴染んだ顔に少し緊張がやわらぐ。
両対局者が入場して西氏が振り駒を行う。船戸陽子女流二段の振り歩先である。「振り歩先」と改めて漢字にしてみると何となく変な感じ。と金が3枚出て、中倉彰子女流初段の先手が決まる。
 先後を決めた後、両対局者は解説スペースへ移動、観戦するマンデーカップ協賛者の前で一言あいさつ。すぐに対局スペースに戻り、静かに盤の前で開始を待つ。障子のつい立一枚だけで対局スペースと解説スペースが隔てられているが、この一枚の効果はなかなかのもの、静と動、緊張とリラックス、二つのスペースの雰囲気が全然違う。昨年の第1回マンデーカップの時にはこのつい立はなかったように記憶している。1dayトーナメントも回数を重ね、細かいノウハウも蓄積されてきているのであろう。
 間もなく開始時間、動画を担当するmt氏はWEBカメラの位置決めに神経を配っている。定刻16時、合
図とともに後手番の船戸は素早くチェスクロックを押す。
先手の中倉は7六歩、乾いた駒音。駒は江陽作の巻菱湖、盛り上げ。駒に比して卓上盤は一寸二分くらいであろうか、いくぶんプアに感じるが、テーブルの高さとの関係で厚い卓上盤では指しにくいと、いつだったかお聞きしたことがある。この日、使用されていたもう一組は大竹竹風作の錦旗、同じく盛り上げである。
■マンデーカップ予想表
この日、朝10時からの一回戦が始まる前に、出場選手を競走馬に見立てた予想表が配布されていた。題して「マンデーカップ勝負予想」。8頭の出走馬、それぞれにらしい名前が付けられ、マンデーレッスンの生徒でもある能勢氏をはじめとして、大盤解説者である阿久津主税七段、まえはる氏が本命、対抗、穴の予想を立てている。さすがに専門家集団、3人とも船戸には何かしらの印をつけている。
そのヨウコクリスタルを本命に押したのは能勢氏。理由として、(1)一日に複数局指す将棋に強い、(2)公開対局に好成績という判断、さすがに目の付けどころが違う。まえはる氏はこの日の朝、もう少しで全英オープンを制するところであったT.ワトソンの活躍が影響すると見てベテランのセンターザタコサマ(誰だか分かります?)を本命に押し、阿久津七段の本命はカオリテンジン(これはなんとなく分かるでしょ)。しかし、決勝に進出したもう一人、ナチュラルアッコは無印であったのだ。
こうした遊び心いっぱいのマンデーカップ予想表、出走馬の今年7月までの公式戦勝率、1dayトーナメントの成績、寸評など細かく書かれていて、さすがに馬体重までは記載されていなかったが、遊びであってもおじさんたちは一生懸命に遊ぶのである。
■マンデーエックス
2回目を迎えたマンデーカップ、新趣向が企画された。マンデーレッスンの生徒同士の予選を勝ち抜いた代表者1人がマンデーエックスと称してマンデーカップのトーナメントに参加できるというもの、しかもレッスン時の手合と同じ駒落ちで参加できるというのである。アイディアを出したのは石橋女流王位だという。予選を勝ち抜き、晴れて代表になったのが伊藤大介氏、角落ちで中倉宏美女流二段に挑戦である。
伊藤氏もマンデーカップ予想表に出走馬としてエントリーされていたが、当然無印。「宏美さんと対局できただけでも幸せと思い、空気を読んで…」あるいは「いい思い出づくりをしてくださいね」という寸評は妥当であろう。しかし、一回戦の中で一番注目を集め、あわやというところまで追い詰めて沸かせていたし、一番応援されていたのは実は伊藤氏だったのかもしれない。
■記録係
ここでお詫びがある。今回、観戦記を命じられた私は、外にも記録係も初経験となった。注目のマンデーエックス伊藤VS中倉戦の記録係に立候補させていただいたのだが、これが予想以上に難しかった。言い訳は二つある。一つは表記の不慣れ。普段の自分の慣れ親しんだ棋譜表記は「76歩」という形だが、正式な表記は「7六歩」と思いこみ、その形の表記に神経を使ったこと。後から知ったが、「76歩」と書いても別段問題はなかったようだ。
もう一つは対局者の位置である。ここ数年、NHK杯は欠かさず見ている。NHK杯では画面に向かって左側が先手、右側が後手、画面の下が先手と決まっている。であるから、画面に向かって左手に後手(上手)が座ると非常な違和感がある。この違和感を克服できないのが素人の悲しさ、記入ミスが多く、汚い棋譜となってしまった。最終的には清書したわけであるが、初手△6二銀を4二銀と書き間違えたまま清書してしまったことを告白しなければならない。対局時計を操作するわけでもなく、ストップウオッチを押すわけでもない、たんに棋譜用紙に指し手を記入していくだけなのに情けないことである。それに比べて本局の記録係・西氏は奨励会員でもないのに、きれいに記録していくのがちょっぴりうらやましかった。
■阿久津七段登場
さて、始まった決勝戦、先手中倉の四間飛車VS船戸得意の右四間となっている。
素人の観戦記者のやることはなにもない。ただひたすら二人を見つめるだけである。
この日、決勝の大盤解説を務めてくれた阿久津主税七段、今年の朝日オープンを制したことはご存知であろう。「よく一緒に飲み歩いていて、いつ将棋の勉強しているのかと思うけれど、女流の将棋まで実に詳しい」と某氏の評価。人生なにが幸せかって問われて、自分の仕事が好きになれれば、それだけで十分に幸せだと思うが、阿久津七段は将棋が大好きである。
すでに述べたように解説スペースと対局スペースの間は障子のつい立一枚、当然、阿久津七段の声も聞こえてくる。「中倉さん、最近振り飛車が多いという印象ですね」「船戸さんは勝負に辛いという印象です。この一局もがっちり囲うでしょう」
 その言葉どおり、穴熊ではなかったが、左美濃から船戸玉は1二まで移動した(32手目)。あれっ、LPSAでは禁止されている玉の位置ではなかったか。もう解禁なのか…。
■視線は盤上のみ
 船戸の周囲は豊かである。盤の左側にピンク色の腕時計を置き、右側にはコーヒーと、黒いレースの飾りがついた扇子、ペットボトルのお茶、もう一つ、小さな箱らしいものが置いてあったが判然としなかった。対照的に中倉は何もない。皆と同じ茶碗一杯のお茶だけである。しかも、そのお茶も口に含んだかどうか確認はできなかった。自分のバックを椅子と背中の間に置き、視線はひたすら盤上。実にシンプルである。中倉が旅行する場合、持っていく荷物は今どきの女性としては少ないであろうと想像した。
 船戸はハンカチを手にしている。ときおり口にハンカチを当て、息を殺すように盤上に視線を注ぐ。ときおり盤以外にも視線を飛ばすが、すぐに視線を盤上に戻す。中倉はハンカチを膝の上に置いたまま、頬の色がだんだんと赤くなってくる。視線は盤上のみ。お互い相手の顔は見ようとはしない。
対局スペースには解説の阿久津七段の声がどんどん入ってくる。
「プロ棋士だって、やはり押さえ込まれるとストレスが溜まりますからね。攻めたいですよ」「桂損や銀損くらいなら飛車が成りこんだ方がいいですよ」
なるほどと頷きながら聴いていると、聞き手が交代して能勢氏が登場した模様、「中倉さんは序盤で時間を使う傾向があります」と指摘。「終盤に時間をとっておく人は勝負師タイプ、前半で時間を使う人は研究肌」と阿久津七段。なるほど、そういうものか。能勢氏「この二人は、チェスクロックをたたく音が大きいです」と再び指摘、観察が行き届いている。
■二枚角は炸裂せず
39手目、中倉の長考中、船戸は席をはずす。船戸の存在は関係ないように、中倉は▲7五歩と伸ばしてチェスクロックをパンとたたく。船戸は戻ってくるなりじっと盤を見る。本局一番の長考で△9二香と間合いを計る。中倉も▲9八香と呼吸を合わせる。そして船戸は△4四歩と仕掛けた。それに対する43手目を考慮中、中倉の時間は残り10分を切り、やがて△同歩と取った。すかさず船戸は▲同角。中倉は少考の連続。残り5分を切る。▲7八銀、初めて中倉の左銀が動いた。待ってましたとばかりに△6五歩と船戸が反応(図面1)。
mcrep3_001.gif
この歩はもちろん取れない。船戸の残り時間は20分もある。消費時間の差が大きい。▲6七銀△6六歩▲同銀となった状況は、飛車と飛車が向かい合う間に中倉の銀がいる。この時、「飛車と飛車の間に駒がある方が不利」と阿久津七段のコメントが耳に入ってきた。
このあたりが勝負どころであろう。両者とも姿勢の前傾が深い。間もなく秒読みとなった中倉が秒に読まれて指した55手目▲6七歩から形勢は船戸に傾いていく。局後に中倉本人も悔いていた6七歩である。ただし、形勢が傾いた後も諦めない中倉は美しい。印象に残っているのは79手目▲6八角打である(図2)。
mcrep3_002.gif
二枚の角で船戸玉の頭を狙う構想はいつから考えていたのか。△4二金と、と金を払った手に対して▲4五金とぐいと前に出て角筋を通す。頬はますます赤い。勝勢を意識している船戸に丁寧に応接されて、二枚角は炸裂しなかったが、最後まで逆転を狙う姿勢に根性を感じた。
解説スペースでは中倉の妹、中倉宏美女流二段が聞き手として登場してきた。阿久津七段とのコンビは、まるでNHK杯である。ただもう時間がない。
阿久津七段が「あっ、もう寄せですね」と言ってからアッという間であった。船戸は見事な収束を見せる。残り時間13分47秒、17分使わずに連覇を決めてしまった。
■遠慮なく連覇を伸ばして欲しい
 感想戦は和気あいあいであった。対局中、厳しい顔つきであった中倉は普段の穏やかな顔に戻り、「看板どおり、もっとポジティブにいけばよかったですね」と明るい声で言い放って笑いを誘っていた。人柄の明るさ、将棋に対する真摯な姿勢、清楚な雰囲気、魅力的である。二人目のお子さんはまだ9ヶ月というが、この日はずいぶん遅くまで打ち上げにも付き合っていただき、恐縮なことであった。先日のマンデーレッスンでの指導対局、「あっ、飛車がタダでもらえちゃいますね!」などと言って、遠慮なく私の飛車を素抜きしたことは許してあげようと思う。
連覇した船戸は、予想投票で一番人気であった松尾香織女流初段に気遣ってか、「今回の優勝はマツオテンジンだと思っていたのにスミマセン」などとあいさつしていた。連覇ぐらいで恐縮してどうする。マンデーカップはいつも私が優勝するものというくらいの気概で遠慮なく連覇を伸ばしていってもらいたい。世の中には十○連覇している人もいるのである。もっとも十○連覇を許してしまう周りも周りだが…。それにしても公開対局、皆に見られていると滅法強い船戸である。
■最後に
棋力初段にも満たない人間が観戦記なんておこがましいと思っていたが、マンデーレッスンの先生の命には逆らえない。要領が分からないまま書き終えることにはなったが、こうした作業を通して出来の悪い生徒は鍛えられるのであろう。
幸いマンデーカップから一週間後のマンデーレッスンでは、右四間愛好家の石井氏と一緒に優勝者本人から本局の解説をしていただくことができた。解説を聞いた後に改めてWEB中継の棋譜コメント(記入=銀杏氏)を見てみると、その内容が優勝者の解説とほぼ同じであることに気づいた。ご存知のように中継の棋譜コメントは対局の進行中にどんどん入力していく。銀杏氏ももちろんその場で入力していた。着手と同時に指し手の意味を瞬時に判読していく棋力はプロ並みのようだ。このコメントを読んでいけば、本観戦記では不可能であった棋譜の解説を味わうことができる。まだチェックしていない方はぜひアクセスしてみて欲しい。
7月20日の海の日に開催された第2回マンデーカップは表彰式を行い、最後は記念撮影で無事に終了。マンデーレッスンのレギュラー講師である松尾女流初段が打ち上げの席上、「今回のマンデーカップ、自分のことでなくて、皆さんに楽しんで欲しいと心から思いました」と感想をもらしていた。ご本人は憶えていないかもしれないが、夜の観戦も怠りなく発言をノートに記しておいた。皆を楽しませていれば、いずれ自分も楽しいことに自然に巡り合うことができるのだ。今回のマンデーカップ、十分楽しませていただきました。

第20期女流王位戦リーグ

主催・新聞三社連合(北海道新聞社中日新聞社西日本新聞社神戸新聞社東京新聞(中日新聞東京本社)徳島新聞社)、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)
第19期女流王位 石橋幸緒(連続2期)

第20期リーグ(持ち時間各3時間)
紅白リーグの各優勝で挑戦者決定戦を行う
9/3(木) 挑戦者決定戦 清水市代女流二冠○-●上田初美二段
joui_20_league.gif
【7/28 リーグ最終局】
090728_nakai.jpg
(白組・中井広恵六段は2勝2敗。他力ながら勝ってプレーオフに望みをつなぎたい)
090728_hiromi.jpg
(紅組・中倉宏美二段も2勝2敗。勝ってリーグ残留を目指す)
090728_board.jpg
(今日の部屋割り。3部屋隣接して行われている)
090728_takao.jpg
(高雄の間。奥に矢内女王-中倉宏二段、手前に清水二冠-室田初段)
090728_kihou.jpg
(棋峰の間。奥が甲斐二段-上田二段、手前が岩根二段-熊倉初段)
090728_unkaku.jpg
(雲鶴の間。奥が中井六段ー高群三段、手前が早水二段-中村真二段)
・7/28(火) 白組5回戦 中井広恵六段○-●高群佐知子三段
・7/28(火) 紅組5回戦 中倉宏美二段●-○矢内理絵子女王
・7/02(木) 紅組4回戦 中倉宏美二段○-●中村真梨花二段
・6/24(水) 白組3回戦 中井広恵六段●-○岩根 忍二段
・6/11(木) 紅組3回戦 中倉宏美二段●-○清水市代女流二冠
・6/05(金) 白組4回戦 中井広恵六段○-●甲斐智美二段
・5/22(金) 紅組2回戦 中倉宏美二段●-○早水千紗二段 
・5/19(火) 白組2回戦 中井広恵六段○-●熊倉紫野初段
・4/22(水) 白組1回戦 中井広恵六段●-○上田初美二段
・4/21(火) 紅組1回戦 中倉宏美二段○-●室田伊緒初段

マンデーカップ・自戦記(伊藤大介様)

第26回1dayトーナメント・MONDAYカップ 1回戦 中倉宏美二段-伊藤大介(MONDAY・X) 
自戦記 伊藤大介(MONDAYレッスン生徒) ☆棋譜はこちら 
7月20日12:00 
「対局を開始してください」の合図とともに、第2回マンデーカップ1回戦、中倉宏美二段vsマンデーXこと私、伊藤大介アマ?段の対局が始まった。手合は角落ち。両者ともに指導対局で指し慣れてはいるが、1対1、対局時計ありではもちろん初めてである。思っていたよりも緊張はしなかった。
対局場であるLPSA駒込サロンは通い慣れた場所であるし、周りにいる人達も顔見知りが多いからであろうか。
初手からスラスラ進み、6手目・下手5八飛を見て中倉宏美二段(以下宏美さん)の手が止まった。局後の話では、私が矢倉をやってくると思い、意表をつかれたとのこと。
私の思惑が見事的中し、ここでは早くも作戦勝ちの予感!しかし、13手目上手2二飛。今度は私が意表をつかれ手が止まることに。
mcrep_1.gif
角落ち2二飛は今まで3局程度しか経験がなく、しかも勝ったことはない。
そこで慎重に構想を練り方針を決定。矢倉にしっかり組んでから攻めることにする。▲2八銀はその第一歩。ここで▲2八玉などとしているとすかさず上手に飛車先の歩を伸ばされ、無条件に歩を交換されてしまう。
一方、宏美さんは一手一手時間を使いながら駒組みに苦心している様子で、4二~3三~2四と棒金で攻めを見せてくるが、これは下手にとってありがたかった。なぜなら、上手の守りが薄くなり攻めやすくなったからである。私は守りの薄い上手の玉頭を攻めるべく着々と準備を進め、▲9七角で準備完了。54手目▲6五歩の局面ではかなり優勢を意識し、66手目▲6四歩の局面では、どうやって勝とうか(宏美さんゴメンナサイ!)というくらい形勢に差がついていた。
mcrep_2.gif
しかし、ここから私はアマ?段の実力を発揮し怪しい手を連発!宏美さんの鋭い追い込みもあって、結果は見てのとおりの大逆転負け。まあ結果はともかく、将棋は楽しむことができたので満足でした。
今日はプロ棋士の凄さ、将棋の怖さ、そして伝説のヒロミキック(笑)を同時に体感でき、とても有意義な1日でした。
最後に、このような貴重な体験をさせてくださったLPSA関係者のみなさまに対し、この場を借りて感謝の意を表したいと思います。どうもありがとうございました。
(伊藤大介)

マンデーカップ・観戦記1(本多一郎様)

第26回1dayトーナメント・MONDAYカップ 準決勝 中倉彰子初段-松尾香織初段 
観戦記 本多一郎(MONDAYレッスン生徒) ☆棋譜はこちら 
夏の訪れを知らせるかのように、海の日に行われた「マンデーカップ」は、静かに幕を開けた。
私は準決勝・中倉彰子初段と松尾香織初段の記録係を務めることとなった。両者とも美しい容姿からは想像もできないほど強く、激しい戦いを演じた。
私自身、記録係をやるのは初めて。観戦記を書くのも初めてである。不覚にも対局後の感想戦を詳しく聞きそびれてしまったが、すぐに近くで記録をとっていた私には、両者の苦悩または自信に満ちた指し手が存分に感じられた。
中倉初段は先手で居飛車、後手の松尾初段は中飛車の陣形である。飛車先の歩を交換した先手は左美濃の布陣へ、後手は美濃囲いの布陣を組み上げた。
先に仕掛けたのは後手、46手目の△4四歩であった。
09mc_1.gif
角の転換を狙った一手ではあったが、これを機に先手が猛烈な攻撃に移った。55手目の▲5五角、61手目の銀のぶつけかたは自信に満ちた指し手だった。
一方、後手は52手目△4一飛、74手目△4三金は、明らかに苦悩を思わせる指し手であった。勝負は、後手の反撃もわずかに及ばず、先手玉は寄らない。
75手目の▲6三成桂は先手が勝利を確信した一手に感じられた。
09mc_2.gif
今回、記録係を通じて、女流棋士の一手の読みの深さを感じることができました。指導対局にはない真剣勝負の雰囲気。私のこれからの将棋に生かしていきたいと思いました。