投稿者: lpsa
1回戦第1局
第30回1dayトーナメント・ファミリーカップ
第30回1dayトーナメント「ファミリーカップ」(ペア将棋)
2009年11月15日(日) 開催
<協賛> 株式会社 住まいと保険と資産管理
http://joshi-shogi.com/1day/
1日指しきり制のスピーディな対局でご好評いただいております1dayトーナメント。節目となる第30回目は昨年、一昨年と開催しました「ファミリーカップ」と称して、ペア将棋形式で行います。
◆出場ペア
・植山悦行七段 中井広恵女流六段(夫婦ペア)
・堀口弘治七段 中倉宏美女流二段(師弟ペア)
・所司和晴七段 松尾香織女流初段(師弟ペア)
・蛸島彰子女流五段 船戸陽子女流二段(同門ペア)
・大庭美夏女流1級 大庭美樹女流初段(姉妹ペア)
・中倉彰子女流初段 白鳥光良(住まいと保険と資産管理代表取締役社長)
(特別参加ペア)
◆スケジュール
・10:00~ トーナメント組み合わせ抽選
・10:30~ 1回戦(1)
・11:30~ 1回戦(2)
・12:30~ 準決勝(1)
・13:30~ 準決勝(2)
・15:00~ 決勝戦
<対局規定>
・持ち時間各5分 使い切ったら30秒
・千日手・持将棋(24点法)は先後入れ替えて指し直し(持ち時間はそのまま)
・各ペア、途中、相談タイム1回(3分)あり。
【優勝ペア予想クイズ】
お名前・ご住所・電話番号・予想優勝ペアを明記してこちらまでご応募下さい。
見事、的中された方の中から抽選で5名の方に優勝ペア揮毫色紙をプレゼント致します。
みなさま奮ってご応募下さい。
☆投票期間は11月15日(日)10時30分までです。
【スポンサー募集】
毎月開催する1dayトーナメントはスポンサーを募集しております。
日本女子プロ将棋協会の女流棋士を応援してくださる方、ネットに広告を掲載したい企業・法人の方、ご協賛をお願いいたします。
お問い合わせは事務局まで
(tel 03-3915-0931 e-mail info@joshi-shogi.com)
11/2 第31期霧島酒造杯女流王将戦五番勝負第2・3局
主催 社団法人日本将棋連盟 サテライトカルチャージャパン
協賛 霧島酒造株式会社
協力 BTVケーブルテレビ株式会社
◆3番勝負
・第1局は10/11(日)、都城・吉助で実施。10日に前夜祭、11日にこども大会を同時開催
3番勝負第1局の模様は、囲碁・将棋チャンネルで11月14日(土)午前10時から放送予定の将棋
スペシャル「第31期霧島酒造杯女流王将戦挑戦者決定戦三番勝負第1局」をご覧ください。
番組に関するお問合せは、囲碁・将棋チャンネルカスタマーセンター(03-3511-1986)まで。
・第2・3局は11/2(月)、東京・将棋会館にて実施。
◆挑戦者決定トーナメント
・8/28(金) 1回戦:矢内○-●里見・岩根○-●笠井/準決勝:矢内●-○岩根
・8/31(月) 1回戦:石橋○-●千葉・上田○-●鈴木/準決勝:石橋●-○上田
・9/8(火) 挑戦者決定戦:上田○-●岩根
・チェスクロック使用、持ち時間各25分、使い切ったら1手40秒(トーナメント・3番勝負とも)
・出場女流棋士選抜基準
女流王将-清水市代
第1シード-前期ベスト4:矢内・鈴木・千葉・岩根
第2シード-タイトル保持者:石橋・里見
第3シード-ポイントランキング:上田
(昨年1年間の各棋戦実績をポイントに換算したランキングより ※表は非公表)
別枠-主催者推薦枠:笠井(’07・’08女流アマ名人)
日めくり詰め将棋カレンダー2010 (10/26取り扱い店舗更新)
将棋とカレンダーの新しいコラボレーション!
脳のトレーニングだけでなく、芸術的パズルとしても楽しまれている「詰め将棋」が365日楽しめます。
問題は全国各地から一般公募で集まった800題から厳選して出題。易しい1手詰めから、骨太の7手詰めまで、幅広い作品が収録されています。
みんなで作ったカレンダーで、将棋のわ(和・話・輪)をつなげましょう!
価格: 2000円(税込)
<取り扱い店舗> ※在庫状況などは各店舗にお問い合わせください。
〔直営店〕
・LPSA駒込サロン
東京都北区中里2-18-10「サニービル1」3階 TEL03-3915-0931
★月・水・金・土の教室・サロン開講時が販売時間です。
・LPSAオンラインショップ
〔北海道〕
・北海道将棋連盟
〒064-0804 札幌市中央区南4西9 TEL:011-511-8390
〔関東〕
・大宮将棋センター
埼玉県さいたま市大宮区仲町1-29 柴田ビル2F TEL:048-644-6691
・アカシヤ書店
東京都千代田区神田神保町1-8 TEL03-3219-4755
・御徒町将棋センター
東京都台東区上野3-21-10 (宝島ビル4階) TEL:03-3835-4987
・紀伊国屋書店新宿本店
〒163-8636 新宿区新宿3-17-7 TEL:03-3354-0131
・蒲田将棋クラブ
東京都大田区西蒲田7丁目1-1 長久保ビル5F TEL:03-3730-4746
・厚木王将
〒243-0011 神奈川県厚木市厚木町3-9 2階 TEL:046-224-7626
・津田沼カルチャー&将棋センター
千葉県船橋市前原西2-21-9 津田沼第一ビル2F TEL:047-471-8298
〔東海〕
・東急ハンズ名古屋店 new
名古屋市中村区名駅 1-1-4 JR名古屋タカシマヤ内 4~10F TEL:052-953-2811
<サイズ> 全体:縦120mm×横150mm×厚さ約30mm
本文:ハガキサイズ(縦100mm×横148mm
今年の日めくりはココが違う!
・うれしい壁掛け、卓上兼用タイプ
・より短手数で易しい作品を優先的に掲載
・裏面は解答に加え、詳細な解説付き☆
・詰め将棋のほかに、情報コラム付き
・最年少9歳から!269名の日めくり作家が参加。
・めくりやすいミシン目付き
・めくった後も、保存しやすい葉書サイズ
・LPSA設立記念日は懸賞問題
・選考委員が選ぶ大賞・各手数賞・デザイン賞
平日見本。切り取ったあとはハガキサイズなので、フォルダーに保存しやすくなっています。裏面の台紙は卓上の足と壁掛け穴が両方ついておりますので、ご自宅で、職場で、ご希望の場所に置くことができます。
日祝日見本。詰め将棋は応募された方の記念日(誕生日や結婚記念日)に掲載。
バレンタインデーにちなんで、ハートマークの詰め将棋や、解いていくと「10」の数字が出てくる詰め将棋を10月に掲載するなど、カレンダーと詰め将棋のコラボレーション企画ならではの楽しみ方が出来ます。
<選考委員>
山下カズ子(委員長) 岡本眞一郎 風みどり 小林敏樹 柳田明
<出題>
LPSA女流棋士&プロ棋士&全国各地のみなさま 総数261名
–LPSA女流棋士–
石橋幸緒女流王位 中井広恵六段 蛸島彰子五段 山下カズ子五段
寺下紀子四段 藤森奈津子三段 船戸陽子二段 中倉宏美二段
鹿野圭生初段 大庭美樹初段 中倉彰子初段 島井咲緒里初段
松尾香織初段 藤田麻衣子1級 大庭美夏1級
–プロ棋士–
木村一基八段 中座真七段 依田有司六段 大野八一雄七段 片上大輔六段
–一般公募作家(アイウエオ順、敬称略)–
<あ>
あいきかず 青木みどり 赤畠卓 秋山和廣 あざらし あすなろ 安達康二
穴沢満 天野秀紀 荒木秀雄 安蒜末記 飯田岳一 飯沼龍太 池田陽一
石川和彦 石黒誠一 石原忠司 石堀浩二(指導棋士) 市川直樹
市原誠 一文字 伊藤大介 糸田昂平 稲月健一 稲葉元孝 井上一夫
井上賢一 井上拓 イビシャ・オシム 芋の孝 岩田俊二 上羽憲男
植山みなみ 宇田川おさむ 馬屋原剛 エリマキドーナツ 大泉紘一
大型台風 大沢一公 大塩幹 大嶽靖之 おおた葉一郎 大野孝
岡本眞一郎 岡本正貴 沖昌幸 奥井一朗 忍足美津史 小田健太郎
小根一 小野小町
<か>
加賀さやか 角マジック細波 数馬田寛敏 風みどり 桂九雀 加藤浩之
門倉啓太 金澤芳宏 かぷせる 蒲登禄 河西隆徳 川村拓也 韓京愛
菊池広平 菊地友広 吉瀬隆 北岡正一 北畠義治 君島俊介 木村秀永
きむらまさし 霧島634 國立豊彦 具猫 久保田考哲 くらげ kenken
駒谷秀彦 五味渕裕樹 gori.sh ごんジろう
<さ>
斉藤芳行 佐川立樹 佐々木浩三 佐々木蓮 佐藤広樹 さわやか風太郎
三五朗宏 三五健介 さんだんさん 篠田正人 芝崎悦弥 柴田甲斐
柴田三津雄 四方歩夢 島恵美子 島勇三 しゃーふ shogitygoo
小市民 城傳人 白鳥光良 しろねこ 末木達也 鈴川優希 鈴木康夫
鈴木勇太郎 須藤大輔 諏訪景子 saysay@初心者 関勝寿
関川裕以子 関則可 芹田修 袖山博
<た>
大貧民 たいふぅ 高橋和男 高橋健志 高山夫妻 たくぼん take
武田俊平 赳と英 竹野龍騎 武山達 伊達隆行 田中憲太
谷向奇龍 田和醇也 丹下照己 ちーちゃん 近内信吉 地木楓
地木宝 机書斎 津坂卓見 筒井浩実 坪井広基 D でんでん
と トシ 外島純平 戸田浩 利波偉 豊橋のまむし
<な>
永井桂之介 中倉宏美 中澤沙耶 永澤廣知 長嶋義輝 永本裕貴
永本留実 中森奏 七篠雷太 西川和宏 西田直樹 西航 ねこび
野口賢治 野口修 野山知敬
<は>
芳賀徹 羽川岳 波照間一二三 花輪正明 原科佐登己 原田慎一
はんどろや PC君 Bearver 引野晴夫 久野晃弘 久野裕史
ひつじ 平井通孝 平尾一土 平木栄次 FAY Ferel 福島実
福元一男 藤井奈々 藤本裕行 藤本良二 藤森哲也 藤森まろ
ぷら 古林淳 古森悠太 古谷和也 北条馨 凡骨生 本多一郎
本間晨一
<ま>
まーくん まーべらす 町田和也 松岡佳子 松﨑準昭 松重郁雄
松田圭市 松本博文 まるしお 丸山直滋 三宅英治 宮田卓也
宮原明子 宮本亮隆 迎琉歌 宗直樹 村井秀行 迷将参駄
めがねざる 目高正一 本橋昭 森信彰雄
<や>
安田尚悟 安田幸宏 安原嗣治 柳田明 八尋久晴 山内敦貴
山崎知之 山下亜弓 山田康平 山田淳 山田嘉則 山中高尚
ゆうしゅん u-maku yunihurutm よいしょのおじさん 横田雅史
吉田秀明 よっしー 米川想真 Yon
<ら>
蘭冬扇 リバピース 龍子 RAY 呂冨志
<わ>
ワカチコ 渡辺諒太 和田はな 0035
こども作家多数。最年少は9歳の糸田君!
親子で出題、おじいちゃんとお孫さんで出題、夫婦で出題も。
問題は一般公募して集まった800題の中から選考いたしました。
アマとプロの垣根を取った夢の企画。一人でも多くの方と詰め将棋を通して「わ(和・話・輪)」をつなげたい、、そんな願いがこめられています。
第3回棋譜
【決勝】10/24 13:00~ (持ち時間各90分・使い切ったら秒読み1手60秒未満)
石橋 幸緒王位-成田弥穂女子アマ王位 盤1 盤2 盤3 棋譜
【1回戦】5/31 10:45~
神田真由美二段-笠井友貴女流アマ名人 盤1 盤2 盤3
藤田麻衣子1級-渡部愛ツアー女子プロ 盤1 盤2 盤3
藤森奈津子三段-中倉 彰子初段 盤1 盤2 盤3
鹿野 圭生初段-小野ゆかりアマ女王 盤1 盤2 盤3
松尾 香織初段-成田弥穂女子アマ王位 盤1 盤2 盤3
【2回戦】5/31 14:00~
山下カズ子五段-笠井友貴女流アマ名人 盤1 盤2 盤3
石橋 幸緒王位-船戸 陽子二段 盤1 盤2 盤3
北尾まどか初段-渡部愛ツアー女子プロ 盤1 盤2 盤3
大庭 美樹初段-中倉 彰子初段 盤1 盤2 盤3
蛸島 彰子五段-小野ゆかりアマ女王 盤1 盤2 盤3
島井咲緒里初段-成田弥穂女子アマ王位 盤1 盤2 盤3
【準々決勝】9/26 10:15~
中倉 宏美二段-笠井友貴女流アマ名人 盤1 盤2 盤3
石橋 幸緒王位-渡部愛ツアー女子プロ 盤1 盤2 盤3
中倉 彰子初段-小野ゆかりアマ女王 盤1 盤2 盤3
中井 広恵天河-成田弥穂女子アマ王位 盤1 盤2 盤3
【準決勝】9/26 14:00~
石橋 幸緒王位-笠井友貴女流アマ名人 盤1 盤2 盤3
中倉 彰子初段-成田弥穂女子アマ王位 盤1 盤2 盤3
石橋女流王位初優勝!
決勝戦進行中
決勝戦開始
第20期女流王位戦五番勝負第2局
主催・新聞三社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社、神戸新聞社、東京新聞(中日新聞東京本社)、徳島新聞社)、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)◆第19期女流王位 石橋幸緒(連続2期)
【10/14 五番勝負第2局】
(対局前日の新聞社によるインタビューの模様 ’09.10.13 ルネッサンスサッポロホテルにて)
(対局室の検分にて、盤・駒を確認する石橋女流王位 ’09.10.13)
(初手▲7六歩を指す石橋女流王位。 ‘09.10.14)
(対局開始の様子。立会人は鈴木大介八段 ’09 10.14)
(対局場のホテルの横には豊平川が流れる。今日は雲が多く風も強く吹いている)
(対局場のルネッサンスホテルサッポロ)
(16時からは大盤解説会が開催される。解説は鈴木大介八段、聞き手は久津知子女流初段)
(16時、大盤解説会が始まった。開始時の形勢判断は石橋女流王位がやや指しやすいかとのこと)
(まさかの結末に振り絞るように声を出す石橋女流王位)
(終局直後の様子。清水女流二冠も言葉が出ない)